きてくださってありがとうございます!

------------------------------------

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

syunkonカフェごはん(6) [ 山本ゆり ]
価格:799円(税込、送料無料) (2017/4/9時点)

 

このブログは、どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せています。

 

◆大さじ1杯の生クリーム、卵黄5個分

などの気がひける使い方

◆ローリエ、バルサミコ酢、ワインビネガー、ワタリガニ、備中ぐわ、千歯こき・・・

などオシャレな調味料や農具は使いません。

 

どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。常に分度器ではかって。

もうこれ今すぐ作ってください!

 

と言いたくなるほど、べらぼうに簡単で、めちゃくちゃおいしいおかずです。B&B。(べら&ぼう)

 

先日「ねぎを大量に消費できるレシピがあれば教えてください」というコメントを頂きまして。

 

ちょうど長ネギ買ったところやわ!

 

とルンルンで1本ガァー刻んだところで

 

 

1本しかない・・・・!!

 

 

と気づきました。(Age,35 大量に消費したくてもできなくて)←なっが。語呂わっる

 

 

まあでも、あれですよね。

 

コップにあと半分しか水がないと思うか、あと半分もあると思うかみたいな理論でいけば

 

ネギが1本しか消費できないと思うか

 

ネギが1本も消費できると思うか

 

どっちが幸せになれる人の脳の使い方かな??(黙れ小僧)

 

 

というのはさておき1本しか消費できず申し訳ないのですが

 

あれば2本入れて頂いても全然大丈夫な配合にしあげてます。写真のスープ部分がネギで埋まると思って頂ければ。ネギネギ豚肉ネギネギネギネギ豚肉ネギネギネギネギぐらいの割合でお口に運ばれる感じ。

 

 

あっという間にできるのに、にんにくとしょうがのおかげでちょっとびっくりするほど美味しいんで

 

ネギがいっぱいある方、もしよかったら是非是非作ってみてください。

 

(もしよかったら是非是非。日本語どうなってんねん)

※お箸のほうが圧倒的に食べやすいです。洋風のお皿に盛りつけてしまったゆえ、口つけてスープ飲まれへんやないか・・!!となってスプーンを添えた次第です。

 

材料(2人分)

●長ネギ・・・1~2本(すごい差やでそれ)

●豚こま切れ肉またはバラ肉・・・・120gぐらい

●ごま油・・・・大さじ1ぐらい

A水・・・・2カップぐらい

A顆粒鶏ガラスープの素・・・大さじ1ぐらい

Aチューブのにんにく、しょうが・・・・各1cmずつぐらいピッピッピッピッピッピッピッピッピッ。(そんな小分けに出すの不可能やろ)

A塩、こしょう・・・・各少々

●あれば白炒りごま、粗挽き黒こしょう・・・・・各適量

 

①ねぎは斜め薄切りにする。豚肉は大きければちぎる?切る?(切るわ)

②フライパンにごま油を熱してねぎを入れ、炒める。こんがりしてへんなりしたらAを入れ、沸いたら豚肉をヒラヒラいれ、色が変わったら火を止める。

③塩こしょうで味を調え、ごまを加える。器に盛り、あれば黒こしょうをふる。終わり。

 

まとめると

 

こうして

こうして

こう。

 

★ワンポイントアドバイス★

豆腐をいれると豆腐が加わります。

 

------------------------------------

 

昨日の台湾のsyunkonの記事にコメントくださってありがとうございました。

 

本の左下にある文章、日本語に訳してくださってありがとうございました。

 

『この本では難しい料理テクニックは使いません。経験ゼロのド素人だろうが失敗しませんよ』

 

って意味なんですね。ありがとうございます!

 

『早速、中国版アマゾン?楽天?みたいなやつでゆりさんの本を検索したら、いっぱい出てきましたー!!!口コミもチェックしてみたら、「很好的啊」(この本めっちゃええで!みたいな意味です)ってコメントも書かれてましたよ~(๑>◡<๑)
ちなみに本書~のとこは、「この本は難しい料理テクニックなんていらねぇ、誰が作っても失敗しないぜ!」って感じの意味なので、安心して下さい♡』

 

ナイスガイっぽい日本語訳ありがとうございます。

 

『翻訳サイトで翻訳してみたら
この本は優れた調理技術を求めていない
騒々しい台所新人さえ 誰を模倣しても失敗しない
」になりました(≧∇≦)』

 

騒々しい台所新人。サザエさん的な。

 

 

本について、ブログについて、色々書いてくださって、本当にありがとうございました。

 

コメントの中でときどき

 

すごく嫌なことがあったとか、気持ちが沈んでいた、誰かに嫌なことを言われた、逆に言ってしまったとか、もやもやしている・・・そういう時にブログを読んで、ちょっとだけ気持ちが楽になったという旨のことを書いてくださる方がいて。

 

そういうのを読むと、こちらのほうが救われるというか

 

そんな時にブログを読んで頂けることを本当にありがたいなあと思います。(自分もそういう時はあって、自分のブログでは全然救われないんですが、コメントにいつも救われる)

 

たいていリンク無しで書いてくださってるので、声をかけにいくこともできず読むだけになってしまってますが

 

そんなふうに感じてくださって、それを伝えてくださって、ありがとうございます。

 

最近

 

食べた

 

おやつ。(マイペース)

 

おじや。(×3)

------------------------------------

ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。

お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

 

レシピブログのランキングに参加しています。

------------------------------------

以下、著書です。

 

 

 

-------------------------------------------------------------

いい加減なブログですが、気軽にコメントして頂けたら嬉しいです。

コメントは承認制ですが、無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、読んで嫌な気持ちになるものじゃなければ完全公開です。

他の方のコメントに対する御返事など、自由にして頂ければ嬉しいです。

 

質問はコメント欄内でほとんど答えますので、気長にゆるりとお待ち頂けたらありがたいです。