きてくださってありがとうございます!


4月5日、宝島社さんより新刊を発売させて頂きました。

syunkonカフェごはん 4 (e-MOOK)/宝島社
¥802
Amazon.co.jp



前回「ガトーショコラ 」でお世話になりました、製菓材料のcottaさんで


太白ごま油を使ったお菓子の特集が開催されています。


cottaさんて何?という方はこちらをご覧下さい。→くるみと黒ゴマのチーズバーの記事



太白ごま油、


もう知ってますぅーーーーー!


って方もたくさんいると思いますが(おらんわこんな下アゴ出す人)


これです。

ほぼ透明なごま油。


お菓子作りにすごく使えるということで


パティシエの小山シェフや辻口シェフなど業界の方がたくさん御用達らしい。



ごま油やのに、お菓子にいれてもほぼ無味無臭です。



無味無臭やったら入れる意味あんのかい



って思ったそこの君



君と君と君と君と君と。(童謡:ともだちになるために)



バターの代わりに使えるので


〇ノンコレステロールでヘルシー

〇ごまの成分セサミンが入っている

〇乳製品アレルギーに対応できる

〇酸化しにくいので、焼き上がりが油っぽくならず、冷めてもふわふわが持続する

〇食材と混ざりやすい

〇液体なので扱いやすく、そのまま注ぐだけで使えるので楽


などいいことがいっぱいらしい。


言われてみれば、確かにセサミンが入ってたわ。(この中で唯一実感できへん要素や)



今回はこれを使って、ごく普通のプレーンのパウンドケーキを作りました。



液体というだけで混ぜるのがめっちゃ楽。


ただ、バターと違って、空気をふくませながらふんわり混ぜるというのができないので


粉は必ず2~3回ふるって空気をふくませることと


メレンゲとベーキングパウダーで膨らみを補うのがふっくらしあげるポイントです。


あと、香りがしないぶん


バニラエッセンスとかラム酒とか、何か香りがするものをいれるのが大事な気がする。



ちなみに左が、メレンゲもいれず、粉もふるわず、バニラもいれず、適当な配合で作った失敗作。

口当たりモサモサで香りゼロ。ただ口内の水分を奪う甘い生地でしかない。



こっちが成功。

あっさりふわふわ。


パウンドケーキの良さはバターの香りだ!!という方には物足りないと思うけど


色んな使い方ができそうやし


もともとサラダ油を使うお菓子(シフォンケーキなど)には最適かと思われます。



↓パウンドケーキ、工程写真つきの詳しい作り方はこちらに載ってます。

ラッピングの仕方や、他のたくさんのレシピ、キャンペーン情報も載ってます。




ちなみに


あんまり大きい声では言えませんが、cottaさんなら許して下さると思うので言いますね。



このパウンドケーキのレシピに関しては


普段料理に使ってる普通のサラダ油でもできます。(うそーん)



いや、もちろん成分が違うし、オススメはそらこのごま油ですけどね。


でもホラ、値段が全然違うんで、一応書いておきました。



でも、たまたま見つけてラッピングで使ったこれは、個人的にすごいオススメです。

ワックスペーパーでできた、脂が染みない袋。


クシャッてしたら味のある線がつくというか


外国のパン屋さんっぽい、なんかいい感じになる袋です。(説明わかりにくすぎるわ)


リンク貼っておきます⇒http://www.cotta.jp/shop/3_p-fukuro/pankami/00080133


よかったらみてみてください(   ´◜ᾥ◝`   )

-------------------------------------------------------------
ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。


お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。


           

       レシピブログのランキングに参加しています。  


-------------------------------------------------------------

☆今までの料理本です。


-------------------------------------------------------------

返信はできなくて本当に申し訳ないのですが、気軽にコメントして頂けたら嬉しいです。


無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、完全公開です。(コメント欄に「コメントは管理者により管理されています。掲載されない場合もあります」と書いてますが、管理者はいません。すぐ公開です)


他の方のコメントに対する御返事など、自由にして頂ければ嬉しいです。

質問は、コメント欄内でほとんど答えますので、気長に待って頂けたらありがたいです。