きてくださって本当にどうもありがとうございます。


この週末めっちゃ寒かったですね。


『寒いねと ・・・・・・』


っていう俵万智さんの短歌を思い出します。(思い出せてなかったー!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初に、このブログから料理を作ってくださった方へのお礼と紹介です。


ミッチーさんが、りんごのバターケーキを作ってくださいました!ありがとうございます!

ホットケーキミックスでできるみたいです。こういうアレンジできる人尊敬。美味しそう。<記事はこちらです


ミッチーさんは「ミッチー ★★★Goo!!tara-life★★★ 」というブログを書いていらっしゃいます。

『主婦の独り言・・・、子育てや日々のお料理についてなど、気まぐれで更新します』とのことで

今離乳食を食べられるようになったお子様についてなど、ほんま写真が可愛いねん。是非!


他にも、紹介してくださった方がいたら、コメント欄かメッセージで教えて頂けたら嬉しいです。

せっかくやのに気づかないことが多いので><申し訳ないです。


どこにでもあるような料理しか作ってないんで、勝手に載せて頂いても全然いいですよー
含み笑いのカフェごはん『syunkon』
このブログは、どこにでもある材料で、できるだけ安く、誰にでもできる料理を載せていきたいので、

◆大さじ1杯の生クリーム
◆卵黄5個分
◆ローリエ、バルサミコ酢、八角、渡り蟹、ワインビネガー、備中ぐわ、千歯こき・・・・

なんかは使いません。
どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。小室ファミリーに入って。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お粗末なブログながらランキングに参加させてもらってます。
下の①~③の3つの文章をクリックして頂けると、ランキングに反映されます。
お手数ですが、貴重な応援クリック是非よろしくお願いします^^

レシピブログランキングに参加しています。
色んな料理ブログがいっぱいのサイトです!


おうちカフェブログランキングに参加しています。順位はこちらで見れます^^
↑めっちゃ可愛いカフェごはんがいっぱいのサイトです!


ファイブスタイルウーマン ブログランキングに参加しています。
↑女性向けの可愛らしいサイトなのでよかったら見てみて下さい。


どうもありがとうございます。本当にブログを続ける励みになります。
含み笑いのカフェごはん『syunkon』

友達の誕生日にあげました


ハートのデコレーションケーキです。直径12センチぐらい。


モルモットぐらい。(わかるか)



中は普通のスポンジケーキで


三段に切って、桃の缶詰めといちごが挟んであります。



スポンジケーキのレシピは、昔「失敗しない、しっとり美味しいスポンジケーキの作り方 」で紹介したんですが


もう2年前ぐらいなんで、また書こうと思います。



こんなんしっとるわ!って人も多いと思いますが


作ったことがない


失敗したから二度と作りたくない


失敗しそうだから怖くてできない(※俗にいう「スポンジ恐怖症」)


寒くて動きたくない(※俗にいう「さむがり」)


って人がもしいたら参考にしてくださったら嬉しいです。(寒がりの方には足袋をオススメします)


めっちゃ細かくかいてるから一見難しそうですが、実際全然難しくないし、失敗しないんで大丈夫です。


むしろ泡立てて混ぜて焼くだけなんで、慣れたらクッキーとかよりよっぽど楽。



一応、一番使いそうな直径18センチ~21センチの丸型のスポンジケーキの大きさで書きます。


これを半分の量にしたのが今回のハートのケーキです。
含み笑いのカフェごはん『syunkon』
<材料>(直径18センチの丸型1個分)
●卵・・・・・・・3個
●小麦粉・・・・・・・・90gほど
●砂糖・・・・・・・・90gほど
●バター・・・・・・・30~40gほど(多めにいれているんでしっとりします。慣れてきたら増やしていきます)
●バニラエッセンス(あれば)・・・・・・・ちょろっと
●牛乳か水・・・・・・・大さじ1~2(しっとりさせるためと、粉を混ざりやすくするため)

※下準備※
型にバターをぬってオーブンシートをしきます。シートがなかったらバターをぬって小麦粉を

薄くはたいてもいいです。でもシートのほうがキレイに取れます。
卵は室温に戻しておきます。

小麦粉はふるっておきます。
バターはレンジに30秒ほどかけるか、湯煎で溶かしておきます。

オーブンは170度に温めておきます。

<作り方>

ボールに卵を割り入れハンドミキサーで泡立て、砂糖を3回ぐらいにわけて入れます。


さらに泡立てていきます。(高速でブイーーーーン)


気泡がどんどん細かくなってきます。(高速ブイーーン)


生地が白っぽくなって、なめらかになって、量が増えます。


さらに泡立てます。(高ブイーーーン)


もったりしてきます。(高イーーーン)


さらに泡だてます。(コイーーーン)

よく「リボン状」っていって、泡だて器で持ち上げるとタラタラ垂れるぐらいと言いますが


それじゃちょっと甘いと思います。(誰に対する抗議)


それを通り越して、クリーム状になるまで泡立てて頂きたいのです。


ハンドミキサーで持ち上げて、タラタラとたらして、


生地の上に8の字を書いても跡が残るぐらい。
泡だて器に一瞬生地がこもるぐらい。ここまでを10~15分ぐらいで収めるのがベストです。


そっから低速にしていって、最後は普通の泡だて器に持ち替えて泡を均一にします。

次に、大さじ1~2の牛乳か水かシロップを入れます。(粉を混ざりやすくするため&しっとりさせるため)

小麦粉を入れ、泡だて器で混ぜます。練らないように。


泡だて器でグルグル混ぜるんではなくて


泡だて器の角度は変えずに、生地を下からすくいあげて、トントンと振り落とす感じ。(わかりづらっ)

こんだけ泡立ってるんで、ゴムベラでなしに泡だて器で多少乱暴に混ぜても大丈夫です。

そこに溶かしバターを少しづつ入れます。沈みやすいんで。


※一旦バターの器に生地をひとすくい混ぜてから中に入れると混ざりやすいです。

最後にバニラエッセンスを入れ、型に流しいれます。

ほんで、5センチぐらいの高さから2~3回落下させ、いらん空気を抜きます。

その方法で膨らまなくなるのが心配な方は、軽く表面全体に霧を吹きます。(このほうがキレイかも)

170度のオーブンで30分ほど焼きます。

焼きあがったらすぐに型ごと30センチぐらいの高さから一旦落下させます。焼き縮みを防ぐためです。


型からすぐに外して網の上で冷まします。
含み笑いのカフェごはん『syunkon』

最後にデコレーションです。

うちは不器用すぎてクリームの塗り方がめっちゃ下手なんで、偉そうにかけませんが

一応知ってる限りの知識を詰め込みます。


果物をいっぱい飾るとボコボコの表面がごまかせます。(知ってる限りの知識)


<仕上げ>

スポンジの表面の茶色いでこぼこの部分はそぎ落とし、3枚にスライスします。2枚でも全然いいです。


スポンジの表面に桃缶の缶汁をハケで塗ります。(しっとりさせるため。シロップの代わりです。)


生クリームをぬり、黄桃といちごのスライスを敷き詰め、また生クリームを塗り、スポンジを重ねます。


まずは全体に薄く生クリームを下塗りして、表面をなめらかにします。はげはげで全然OKです。


そっから本格的にクリームを塗ったり搾り出したりし、果物をかざって完成。(いきなりアバウトなったー!)



ちなみに果物は、スーパーやコンビニに売っている


198円~398円ぐらいのカットフルーツを使ってます。


夜にいくと100円引きとかになってるんでお勧めです。(鮮度よ)


どうせこんだけしか使わないから何種類も果物を買うのは勿体無いので。


今回、ブルーベリーだけ単品で買いました。


あと、最後に、粉砂糖をかけたり


ナパージュ(表面をつやつやにするシロップみたいなのん)を塗るかわりに


マーマレードとかジャムの、実のない部分(ドロドロな部分)を塗って艶を出しています。



こんなごまかしまみれのケーキですが


よかったら作ってみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後まで読んでくださって本当にありがとうございます。

 最後に下の3つのバナーのクリックで応援いただけるとすごく嬉しいです
 

   ↓こちらと           ↓こちらと             ↓こちらです。
にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ    


(クリックして頂くと順位が見れます)

本当にありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どなたでも気軽にコメントしていただけたら嬉しいです。

返事は少し時間がかかるかもしれませんが(最近少しどころちゃいますが)

コメントに気付けば100%かえします。気長に待っててください。