息子の成長~小3編★視機能検査結果 | 中2息子★LD・不注意優勢型ADHD~ここまでとこれからの親子奮闘日記

中2息子★LD・不注意優勢型ADHD~ここまでとこれからの親子奮闘日記

5年の歳月をかけてやっと息子が何で苦しんでいたのか、何故うまく出来なかったのかがわかってきた今日この頃。

これまでとこれからの親子の奮闘記録日記です。

詳しくはブログ情報の中の「自己紹介」をご覧下さい。

訪問★いいね、コメントもありがとうございますニコニコ
とても励みになっています。 


現在、小3の息子がいます。

今年5月に視覚機能障害を伴う学習障害の疑いがある。。と発覚。

現在は、他の発達障害も含めたトータル診断を受けるために、専門病院の受診予約待ちです。

その息子が今までどう成長し、いまにたどり着いたのか。
いまは振り返り日記を書いています



いよいよ視機能検査日になりました。
今年の5月中旬の事です。

検査は親も離れたところで見学できました。

まずは動きのチェック。
(後から知ったのですが、ここで『原始反射』の残りをチェックしてたそうです)

先生の真似をして動いてみて?と
本当に簡単な動作の連続でしたが、ことごとく息子は出来ませんでした。

右手と左足を同時にあげる

とか

寝転がって、顔は右を向き、手は左を肘で直角に曲げ、足は右を膝で、直角に曲げる

とか

よつんばで手足を床につけて、右手と左足を床から離す

とか

床に一本の直線があり、それを左右斜めにまたいで歩く

とか

そんなレベルのものなのに、
本人は、

え?こう?
いや、こう?

とブツブツ言いながら、全く出来ませんでしたガーン

体が硬い

とはことあるごとに言われていましたが
硬いだけじゃなくなにかあるの??
と直感的に私が思うほどひどいものでした。

そして驚くほど左右が逆になっていました。
(普段から少し考えないと左右がわからなくなることはありました)


次は眼科で視力を図るときによく見る
双眼鏡のようなものを覗き、

向こうに見える○、×、□などを答えていくを
両目で、片目ずつで、など何度もやっていました

文字や数字を読む

もあったかなー。

この双眼鏡のようなものを見ながら答えてた時間が大半で
後は手元の紙に書かれてる文字を読んでいく
など。

電子掲示板に順に光る数字を、光ったときに押していく、というゲームなようなものもあり。

ボールを前に投げる。
などもありました。


詳しく覚えてるのはこの程度ですがあせる

1時間弱位で検査は終わり。

息子は別のトレーナーさんと、別室で遊ばせてもらうことになり
私はその場で検査結果を伺うことになりました。

色々言われたけどえーんえーん


大まかに言われたのは二つです。


①原始反射の残りがきつい

②視覚機能障害 確定


②はやっぱりそうかー、でした。


息子は両目でものを見る力がなく
両目でものを見ようとすると、
なかなかピントが合わないそうです。


両目の微細運動がきちんと働いていない。
上手に両目を使えていない。


片目ずつで見るとまだ見えているらしく
よく目を細めたりしてませんか?
と言われて

普段はそこまで気になったことはないけれど
確かに、視力検査を毎回受けるときに
眼科医に、

「目を細めて見る癖がありますね」

といわれたことはありました。


それは問題ないのですか?


とその時聞きましたが、


「視力も両目1.5ありますし、癖の問題だから
特に気にすることはないですよ」

と言われていましたあせる


息子は基本的な視覚機能の発達がとても未熟がゆえに、物を(特に文字を)見るときに
人の何倍もの集中力を使って、ピントを合わせにいこうとしている、


よって、漢字を見るときに、見本の漢字を見ることに一番集中力を使う、


見たものを書き写すところまでは、今までの本人の努力で何とかなってきたけれど。


それを正しく書き写す、


最後にそれを記憶する、


ところまで、集中力が持たないので記憶できない。


という説明でした。


特に線の融合が見えにくい傾向で
丸みが多く空間が多い、
ひらがな、数字はまだピントがあいやすいけども
カタカナ、漢字はかなり見辛いはずです。


とも。



なるほどー。
まー、何となく、視覚についてはふにおちました。


でも。。。


原始反射ってなんぞや??


つたない私の知識のなかで頭を働かせて
生まれたての赤ちゃんのモロー反射のことを言ってるの??


それが残ってるって??


意味がわからない(笑)


いやいや、笑い事ではないんですが
原始反射って言葉が聞きなれなくて
おもわずなんじゃそりゃ?と苦笑したほどです。


それについて詳しく聞くと、更に納得できたので、次回はその原始反射について書きますね。