764th  七夕 | おはこの「大切なことは唯ひとつ」

おはこの「大切なことは唯ひとつ」

人は何のために生まれてくるのか。
そして、何のために生きるのか。
10数年ほど前のある日、僕はこの人生最大のテーマに対する一つの答えを見つけることができました。
「大切なことは唯ひとつ」だったのです。

夕方に妻とオリエンタルホテルでお茶をしている時に、今日が七夕ということに気がつきました。

七夕だからと言って何か特別なイベントをしたことがないので、全く意識しなかったのでしょう。

今夜はこれから少し贅沢な夕食を家で食べるのですが、もしかしたら、妻は七夕ということを意識して、今夜を贅沢をする日に決めたのかも知れません。

七夕は五節句の一つで竹の節句ですが、日本で特別な日として扱われるようなった由来はよく分かっていません。

一応、牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の二星会合の祭りと、それとは全く別な裁縫の上達を願うための織女の祭りで、乞巧奠(きこうでん)という儀式とが結びついて、唐代から七夕の日に行われるようになったようです。

乞巧奠は日本でも宮中で行われるようになり、竹を立てて山海の幸を供え、五色の糸や布と灯明で飾り、雅楽を奏でて和歌を詠むなど、裁縫や芸事の巧みを乞う奠(まつ)りで、それが江戸時代に民衆でも行うようになり、歌や願い事を書いた短冊を掛け、飾り糸などで竹を彩るようになったようです。

そして、日本で七夕(しちせき)を「たなばた」と訓じるのは、日本古来からある祖霊を迎える祭り、「棚機女(たなばため)」に由来するそうです。

これは、神の嫁となった女性が機織(はたお)りの建物にこもる儀式で、後に盆と結びついて旧暦7月15日に、祖霊が訪れる川や海のそばに竹を立てて、棚に供物を捧げ機を織りました。また旧暦7月7日は盆に入るため、仏や先祖を家に迎えるために身を清める日でもあったのです。

つまり“たなばた(棚機)”は盆行事の一形態のようです。

ご先祖の供養に関しては、残念ながら世間で行われていることは、むしろ逆効果だと言えるということは以前にも書いた通りですが、節句というのは本来は霊的にかなり深い意味があったのではないかと思っています。


さて、本日のブログを読まれて何かを感じられた方は、是非、今日からすぐに始められる霊的トレーニング を実践して頂き、水波霊魂学 早わかり わかりやすい霊魂学 霊魂通信(「霊魂イエス」「ムーの大神人」) 霊を知るために 弁慶と弟子体験ー死後の世界 などをご覧になって頂ければと存じます。

   
五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことですが、暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まったそうです。

この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったようです。

遠い昔に中国にもキリストが誕生されて、霊的な技術を地上の人々に教えられたのではないかと感じています。

節句の日でなくても、現代の日本には究極とも言える霊的な技術があり、霊的修行者の中にもそれを伝授して頂いている方々がおられるのですが、僕の場合はほとんど使うことがなく、残念ながら宝の持ち腐れになってしまっています。

しかし、もしかしたら、そう遠くない将来に、それらの霊的技術を頻繫に使うことになるのかも知れません。

霊魂学の学徒のはかない夢で終わらせたくないものです。


大切なことは唯ひとつ・・・・・。


霊魂学をより多くの方々に知って頂くために、是非一日一回のクリックでのご協力をお願い致します。

   ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ
にほんブログ村