システムプリズマ開発です。
ほぼ『レガシスタ』のゲームの広報はすべて出揃ったようです。
4Gamer
http://www.4gamer.net/games/144/G014413/20120215033/
これで、ゲームシステムの適当な紹介を書いても日本一ソフトウェアから怒られないかなと思いますので、ちょこちょこと具体的なシステム紹介などしていきたいと思います。
ではさっそくですが
上のURLで紹介されている『称号』について
レガシスタのやり込み要素の大きな部分を占めるのが、この『称号』です。
ほぼすべての装備品に、この『称号』が付く可能性があります。
『称号』というのは
・ATKを3上げる
・敵を攻撃するときに追加属性ダメージをX%与える
といった具合に装備品に色々お得な効果を付随させるものです。
ぶっちゃけて言えば、ハクスラゲームでよくあるマジックワードみたいなものです。
で、レガシスタのマジックワードである『称号』にはちょっと特徴があります。
『称号』が親子関係を結ぶんですね。
どういうことかというと、パソコンのエクスプローラのフォルダと中身のような関係です。
親(フォルダ)はその中のすべての子(ファイル)に影響を与える、という感じです。
『称号』には
親称号と、子称号の2種類があって、「親」にはかならず「子」が最低1つは付きます。
そして付いた称号の合計数が装備品名の末尾に「+X」の数字で表示されます。
(だから仕様上、+1という末尾表記は存在しません)
例えば同じ +6 という末尾の場合でも
Aパターン)
親称号
子称号
子称号
子称号
子称号
子称号
Bパターン)
親称号
子称号
親称号
子称号
親称号
子称号
という風に、親子関係のグループがいくつあるか、その関係図が異なるわけです。
Aパターンだと親称号一種類の効果が子の数である5個、重複して発揮することになります。
Bパターンだと、最大三種類の親称号が付いている状態ですが、子が3つですから、合計
で発揮する効果は3個です。
親称号には様々な効果が存在しますので、どっちが得かは何とも言えませんが『強い親称号がたくさん存在して、それにたくさんの子称号がついている』装備品が強いと言えます。
+Xの最大値は+99です。
ですから例えば 親1、子98の装備品があったとき、子称号にATK+10を98個つけてやればATK+980の効果となります。
もし親が「追加物理ダメージ+1%」であれば、ATK+980したうえ、子の数だけ効果が重複し、物理ダメージを+98%にしますから、倍以上のダメージを叩き出す装備品になります。
そういう装備品を10カ所以上装備することも仕様上は可能です。
あとは以下のような仕様があります。
●装備品がドロップした瞬間に、親称号と、それに付く子称号の種類や発生した数などが決定されます。
一度ドロップして自動決定されたら、親を増やしたり、関係性を変えるべく特定の親についた子を別の親のもとへ移動したりといった事はできません。
一度決定された「称号の関係性(構造)は不変」なのです。
●この称号というやつは「子称号」に限り、違う装備品へ上書き移植ができます。
あくまで上書きですから、ある親称号に付いた子称号の数自体を増減させることは出来ません。
そして親称号は移植自体が出来ません。
●最初に「称号の関係性(構造)は不変」、と書きましたが例外がひとつだけあります。
ランジョンでのみ出現する「強化のゲート」を使って「強化」に成功すると、子称号の数を増加させられるのです。
(でも、親称号の数は絶対に増加しません)
ですから、ランジョンで拾った装備品に強い親称号がいくつか付いているけど子称号の数が少ない場合は、強化のゲートを使って子称号を増やすチャンスがあります。
そうすれば親称号を初期ドロップ時より重複して効果発揮できますし、強い子称号をたくさん移植させられます。
●強化のゲートで強化できるのは、そのランジョンで拾った仮取得中の装備品だけ、です。
そして強化に失敗すると、その装備品自体が「完全にロスト」します。
強化は、強化のゲートに入るたび一度、ひとつの仮取得中装備品に対してチャレンジできます。
つまり、強化のゲートに入ってそのチャレンジに成功し続ける限り、装備品は無制限に強くなります。
成功率、ロスト確率は事前にプレイヤーに表示されますから「やるかどうか」はプレイヤー次第です。
内容はインチキ無しで計算実行されます。
(ゲートのレベルが高いほど、失敗したときに裏で再抽選処理が行われますので、強化のゲートのレベルが高い時は表示された確率よりも優遇されます)
●ランジョンは階層が無限にあるわけではないので、最終階までくれば出口に入ることになります。
つまり強化のゲートに入れる限界数も決まっているというわけです。
でも、「まだ強化を続けたい!」という場合は、この限界数を突破する抜け道があります。
ただし、その階層に出現するかどうか、出現しているとして、階層のどの場所に出現するかは完全ランダム。
しかも「通常は」隣り合うまでプレイヤーは目視することが出来ません。
かなり珍しいゲートなのです。
しかし、運良くその「忘れられしゲート」に入ることが出来れば、前回持ち帰れなかった装備品の中から強いものから順にを再び入手することができます!
そうです。
この忘れられしゲートを利用するのであれば、強化のゲートで無制限の強化が可能になるというわけです。
(もちろん相当なリアルラックも必要になりますが……)
それと、忘れられしゲートは一度違うランジョンやダンジョンに入ったり、データをロードすると消えてしまいます。
前回手に入れ損なった装備品を手に入れられるチャンスは正真正銘、本当に一度のランジョン探索だけなのです。
(強化のゲートで完全ロストした装備品は忘れられしゲートでも出現しません)
まぁ、だいたいこんな感じです。
レガシスタには
セーブロードで何度もトライすればいつかは最高の強化が成功する。
という要素はありません。
装備品の劇的な強化には実力と、運と、引き際が重要なのです。
レガシスタは能力値の強化がゲームの重要要素のひとつですので、死んだら積み上げてきたすべてを失うローグライクほど厳しくはしていません。
ランジョンに入る前よりも、全滅した後のほうが能力値が弱くなることだけは絶対にないのです。
ですが、
「今回挑戦したランジョンで最強の装備がドロップするかもしれない。さらにそれを限界を超えて強化させられるかもしれない」
という一期一会の収集要素はとことん煮詰めたゲームシステムになっております。
長くなりましたのでこの辺でまとめますが、レガシスタは
すごく珍しい最強装備品をGET!
そのままでも十分強いね!
でもほら、きみはラッキーだ!
今ならさらに強くできるチャンスがあるよ?
(運が悪いと装備品は完全になくなっちゃうけど! でも元々持ってなかった装備品だからいいんじゃない?)
ではまた。
ほぼ『レガシスタ』のゲームの広報はすべて出揃ったようです。
4Gamer
http://www.4gamer.net/games/144/G014413/20120215033/
これで、ゲームシステムの適当な紹介を書いても日本一ソフトウェアから怒られないかなと思いますので、ちょこちょこと具体的なシステム紹介などしていきたいと思います。
ではさっそくですが
上のURLで紹介されている『称号』について
レガシスタのやり込み要素の大きな部分を占めるのが、この『称号』です。
ほぼすべての装備品に、この『称号』が付く可能性があります。
『称号』というのは
・ATKを3上げる
・敵を攻撃するときに追加属性ダメージをX%与える
といった具合に装備品に色々お得な効果を付随させるものです。
ぶっちゃけて言えば、ハクスラゲームでよくあるマジックワードみたいなものです。
で、レガシスタのマジックワードである『称号』にはちょっと特徴があります。
『称号』が親子関係を結ぶんですね。
どういうことかというと、パソコンのエクスプローラのフォルダと中身のような関係です。
親(フォルダ)はその中のすべての子(ファイル)に影響を与える、という感じです。
『称号』には
親称号と、子称号の2種類があって、「親」にはかならず「子」が最低1つは付きます。
そして付いた称号の合計数が装備品名の末尾に「+X」の数字で表示されます。
(だから仕様上、+1という末尾表記は存在しません)
例えば同じ +6 という末尾の場合でも
Aパターン)
親称号
子称号
子称号
子称号
子称号
子称号
Bパターン)
親称号
子称号
親称号
子称号
親称号
子称号
という風に、親子関係のグループがいくつあるか、その関係図が異なるわけです。
Aパターンだと親称号一種類の効果が子の数である5個、重複して発揮することになります。
Bパターンだと、最大三種類の親称号が付いている状態ですが、子が3つですから、合計
で発揮する効果は3個です。
親称号には様々な効果が存在しますので、どっちが得かは何とも言えませんが『強い親称号がたくさん存在して、それにたくさんの子称号がついている』装備品が強いと言えます。
+Xの最大値は+99です。
ですから例えば 親1、子98の装備品があったとき、子称号にATK+10を98個つけてやればATK+980の効果となります。
もし親が「追加物理ダメージ+1%」であれば、ATK+980したうえ、子の数だけ効果が重複し、物理ダメージを+98%にしますから、倍以上のダメージを叩き出す装備品になります。
そういう装備品を10カ所以上装備することも仕様上は可能です。
あとは以下のような仕様があります。
●装備品がドロップした瞬間に、親称号と、それに付く子称号の種類や発生した数などが決定されます。
一度ドロップして自動決定されたら、親を増やしたり、関係性を変えるべく特定の親についた子を別の親のもとへ移動したりといった事はできません。
一度決定された「称号の関係性(構造)は不変」なのです。
●この称号というやつは「子称号」に限り、違う装備品へ上書き移植ができます。
あくまで上書きですから、ある親称号に付いた子称号の数自体を増減させることは出来ません。
そして親称号は移植自体が出来ません。
●最初に「称号の関係性(構造)は不変」、と書きましたが例外がひとつだけあります。
ランジョンでのみ出現する「強化のゲート」を使って「強化」に成功すると、子称号の数を増加させられるのです。
(でも、親称号の数は絶対に増加しません)
ですから、ランジョンで拾った装備品に強い親称号がいくつか付いているけど子称号の数が少ない場合は、強化のゲートを使って子称号を増やすチャンスがあります。
そうすれば親称号を初期ドロップ時より重複して効果発揮できますし、強い子称号をたくさん移植させられます。
●強化のゲートで強化できるのは、そのランジョンで拾った仮取得中の装備品だけ、です。
そして強化に失敗すると、その装備品自体が「完全にロスト」します。
強化は、強化のゲートに入るたび一度、ひとつの仮取得中装備品に対してチャレンジできます。
つまり、強化のゲートに入ってそのチャレンジに成功し続ける限り、装備品は無制限に強くなります。
成功率、ロスト確率は事前にプレイヤーに表示されますから「やるかどうか」はプレイヤー次第です。
内容はインチキ無しで計算実行されます。
(ゲートのレベルが高いほど、失敗したときに裏で再抽選処理が行われますので、強化のゲートのレベルが高い時は表示された確率よりも優遇されます)
●ランジョンは階層が無限にあるわけではないので、最終階までくれば出口に入ることになります。
つまり強化のゲートに入れる限界数も決まっているというわけです。
でも、「まだ強化を続けたい!」という場合は、この限界数を突破する抜け道があります。
それが「忘れられしゲート」です。
これはランジョンで全滅したり、ギブアップした時、「そのランジョンに再び入った時」のみ出現する可能性のあるゲートです。ただし、その階層に出現するかどうか、出現しているとして、階層のどの場所に出現するかは完全ランダム。
しかも「通常は」隣り合うまでプレイヤーは目視することが出来ません。
かなり珍しいゲートなのです。
しかし、運良くその「忘れられしゲート」に入ることが出来れば、前回持ち帰れなかった装備品の中から強いものから順にを再び入手することができます!
そうです。
この忘れられしゲートを利用するのであれば、強化のゲートで無制限の強化が可能になるというわけです。
(もちろん相当なリアルラックも必要になりますが……)
それと、忘れられしゲートは一度違うランジョンやダンジョンに入ったり、データをロードすると消えてしまいます。
前回手に入れ損なった装備品を手に入れられるチャンスは正真正銘、本当に一度のランジョン探索だけなのです。
(強化のゲートで完全ロストした装備品は忘れられしゲートでも出現しません)
まぁ、だいたいこんな感じです。
レガシスタには
セーブロードで何度もトライすればいつかは最高の強化が成功する。
という要素はありません。
装備品の劇的な強化には実力と、運と、引き際が重要なのです。
レガシスタは能力値の強化がゲームの重要要素のひとつですので、死んだら積み上げてきたすべてを失うローグライクほど厳しくはしていません。
ランジョンに入る前よりも、全滅した後のほうが能力値が弱くなることだけは絶対にないのです。
ですが、
「今回挑戦したランジョンで最強の装備がドロップするかもしれない。さらにそれを限界を超えて強化させられるかもしれない」
という一期一会の収集要素はとことん煮詰めたゲームシステムになっております。
長くなりましたのでこの辺でまとめますが、レガシスタは
すごく珍しい最強装備品をGET!
そのままでも十分強いね!
でもほら、きみはラッキーだ!
今ならさらに強くできるチャンスがあるよ?
(運が悪いと装備品は完全になくなっちゃうけど! でも元々持ってなかった装備品だからいいんじゃない?)
さぁ、強化のチャンスは二度と訪れないかも! 確率はこうだけど、今きめて!
(成功し続ける限り、この倍プッシュチャンスが何度も訪れる可能性があるよ!)
ではまた。