有識者は割が合わないから嫌い | システムエンジニア フリーランス 年収・やりがい・魅力・将来性

システムエンジニア フリーランス 年収・やりがい・魅力・将来性

システムエンジニアの業界の優秀な社員が、フリーランスに転職していくその魅力(年収・やりがい・将来性)についての解説。

フリーSEを派遣ベースでやっていると、
色々な現場を体験することができます。


それは本人のやり方次第ですが、私は
同じ現場で仕事をしていると飽きてしまい
耐えられなくなってくるので、最長でも
3年で現場を変わるようにしてきました。


しかし、これってスキル的にいいかというと
1つの現場が長続きしていないので、
あまり良い印象はつきません。


しかし、短期間で現場を変わることにより、
確かに有識者になる機会は少なくなります
が、その代わりに即戦力になるという技術
は身に着くと思います。


新たに出向する現場では、いつまでも
お荷物にはなっていられないので、自分で
すぐに何かの役に立ちたいという気持ちが
働き、どうすれば良いかが身について
くるんです。


勿論、それは本人のやる気にもよりますが、
私的にはこのような生き方もありだと思って
います。


スキル的には、業務知識が広く浅いものに
なってしまいますが、そのような人材も
現場では必要なものです。


私は、このブログでも再三に渡って言って
いますが、有識者にだけはなりたくないと
思っています。


というのも、有識者というのは、あちらこちら
から必要とされる重要な立場の人間なので、
再三の問い合わせや会議に参加させられて
とてもではありませんが、再三が合わないので
やりたくないというのが理由です。


しかし、現場ではなくてはならない人材で、
スキルも有識者を経験していれば、どこからも
文句なく、好印象をもたれることは必至です。


それの対価があの忙しさときたら、絶対に
自分ではなるものではないと、心からそう
思います。


しかし、有識者と言うのは、誰でもできると
言うものではないので、有識者という仕事が
向いているという人は、当然有識者には
なっておくべきだと思います。


私は、そこまで優秀では無いので、有識者は
できないだけなので。


ただ、有識者になってしまうと、そこの現場
からは長期間離れることができなくなるので、
その現場から離れて別の現場に行く時は
それ相当の苦労が強いられると思います。


というのは、同じ業務であっても、現場現場で
開発手段は変わって来るので、以前の現場
の技術が全く役に立たないなどという現場も
あることは事実です。


同じ業務内容なのに、ここまで開発手段が
違うと、どのように手を付けていけばいいか
わからないなど、ちょっとの間は中々要領が
掴めないなどということが発生してしまいます。


あまり長期間、一つの現場で作業をすると
いうのも考えものだと私は思っています。


ある程度、現場にはどこにもスッと入れるような
柔軟性も必要だと思います。