これが普通だと思っていることが
どんどん自分を制限する枠になることがあります。
それが良いことであっても。
自分にとっての「普通」に疑問を持つ
否定をするということではなく
他にもいろいろあるんじゃない?
基準が違うだけなんんじゃない?
という視点で物事が見れると良いのではないでしょうか。
人に対してであれば
個性や、その人の構造を知ることで
自分との違いだと考えられるでしょうし
地域性や、職種、階層などが違うと
「普通はこうだ」というものが違ってくるので
様々な世界を知ると見方が複数になっていきます。
今は情報が溢れていて
何を選んだら良いかわからず
結局、目の前に流れてくるものを取っているだけの人も多いのでしょうね。
そうすると
たくさんの情報はあるけれど、自分のところにやってくるのは
似たような人たちが好む均一的なものになって
より、狭い世界が堅牢なものとなっていくような気がします。
意識して、イレギュラーを取り込んでいくことで
自分の枠を緩め、広げていけるんじゃないかな。
私はこうなんです
と決めてしまうと
ガチガチになっていきますよ。
9/24締切「人生のうまくいくを促進させる遠隔エネルギーワーク」
【頭の使い方を磨くためのセミナー・サービス】
価値基準セミナー 10/15(月)オンライン 塩野千恵子さん招致
心の強みセミナー リクエスト受付中
構造心理学コース 9/20(木)第10期南大阪募集中 ・その他リクエスト開催受付中
【感覚を磨くためのセミナー・サービス】
直感セミナー リクエスト受付中
北極星ヒーリング講座10/22(月)大阪 | 最速解呪講座 9/26(水)札幌 |
新月と満月の前に無料のメルマガも発行しています![]()


