お盆休みで、出かける予定もないし
外は暑いから家の中でのんびり、かつ有意義に過ごしたいなという方に
オススメの動画をご紹介します。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今月初めに、こんな記事を書いておりました。
7月31日に行われた
【落合陽一・小泉進次郎 共同企画】
『第一回 平成最後の夏期講習(社会科編)』
-人生100年時代の社会保障とPolitech
を見た感想です。
最近、宇野常寛さん(落合さんの『魔法の世紀』や『デジタルネイチャー』の編集者)のHANGOUT PLUSのアーカイブを見ていたら
ここで対談していた人達が、大勢『平成最後の夏期講習』に出ていたようなんです。
私は、ここ何年か意識的に情報遮断をして、新聞は読まないし
ドラマ以外のTVは見ないし、ニュースもネットの情報もほとんど見ないようにしてきていたんですが
今年は自分にとっての大きな変化の節目の年というのがあり
昨年秋頃から入れる情報のジャンルを変えていっています。
そんな中で、次第にヒットするものや人が出てきているのが今。
この『平成最後の夏期講習』は、本当に良かったんですよね。
平成の次の時代を、どう作っていったらいいのかの議論が
アクションプランに落とし込まれていく様子、ご覧ください。
こちらはメインカメラ。
全体像です。
落合さんの「まわし」が素晴らしい!
各ディスカッションテーブルの動画もアップされていたので、紹介しますね。
テーブルA <スポーツ・健康>
「なんのための健康・スポーツか?― Well-beingという視点」
テーブルB<教育・コミュニケーション>
「どうすれば多様で自由で信頼性の高いメディア空間を創れるのか?」
テーブルC<高齢者>
「高齢者が最期まで可能な限り自立して、社会参加しながら、 幸せに過ごすにはどうすれば良いのか?」
テーブルD<財政>
「どうして、財政の話をしなければならないのだろう」
テーブルE<子供>
「社会全体で子育てする仕組みをテクノロジーでつくる」
テーブルF<働き方>
「AI時代の働き方について、考える」
全部見ると、かなりの時間になりますので
お盆休み、暇だという方
ぜひぜひ、その時間を有意義に使ってください。
見てほしいのは
B<教育・コミュニケーション>と E<子供>
特に、高校生や大学生は
Bの教育・コミュニケーションの熱い議論を見るといいんじゃないかな。
桑田和子・ライフナビゲーター
【頭の使い方を磨くためのセミナー・サービス】
ちゃんと考えるセミナー 8/18(土)・8/27(月)
心の強みセミナー リクエスト受付中
構造心理学コース 第9期大阪開催中 ・リクエスト開催受付中
【感覚を磨くためのセミナー・サービス】
直感セミナー 8/19(日)・8/29(水)
北極星ヒーリング講座 | 最速解呪講座 | 龍穴風ヒーリング講座 8/22(水)
新月と満月の前に無料のメルマガも発行しています![]()


