期待される自覚が選手を大きくする

 

 得点力不足と嘆いていても得点力は増してこない。調子の良い選手から打順を組み合わせていくのが無とは言わないが、こんなに毎試合コロコロされたんでは。

 

 選手のモチベーションが中途半端にならないか。打順にはそれぞれの役目がある。

 岩田がトップに固定されつつあるのは喜ばしい。後は4番だ。村上に目処がたたないのなら、いっそ、沢井を4番で育てたい。

 一軍昇格、即3番。何を期待しての3番だったのか。8回、追加点のチャンスでの交代。セオリーは間違っていない。3打数ノーヒット、右対右。左打者の赤羽にかける連敗阻止。それでは問う。今日の打順の7番はと。明日はスタメンから外れているかも知れない。

 

 我慢して育ててほしい。目処の立たない主砲に期待はかけられない。

 

 得点力不足は、日替わり打線からは解消できない。首脳陣の決断と、我慢の選手育成が後々芽を出すことを。目の前の勝ちに拘りすぎると選手は萎縮する。

 

にほんブログ村 野球ブログへ

にほんブログ村

 

 

鍛錬の成果がプレーに起因する‼

 

 四球絡みの野選に、エラーに、いらつきが重なったら…… チームプレーをなさない。

 

  10安打を放ちながら得点2。被安打6ながら失点は5。この差はなんだ。鍛錬の成果がプレーに起因する。

 

 3点ビハインドの3回、味方が2点取って気合いを入れ直したいアビラ。慎重になりすぎたのか先頭打者に四球。次打者に安打され無死1、2塁。心境は穏やかなはずはない。4番・キャベッジに投じた、ワンボールワンストライクからの3球目。してやったりのセカンドゴロ。良いときの山田ならゲッツというところ・・・

 ゲッツー崩れ(?)でランナー1塁、3塁。やや、いらつきが見え始めるアビラ。次のピッチャーゴロを取るやホームへ。精いっぱいのプレーなんだろうが、ぎこちない。送球が高い。記録は野選だが、捕手古賀が取れないボールではない。しっかり取ってからタッチにいっても間に合うタイミング。先ず、捕球が基本だ。さらに、代打中山のピッチャーゴロ。かろうじてアウトにはしたが、慌てふためくプレーだった。

 

 アビラのいらだちは誰に向けてしたものなのか。

 

(今の)ヤクルトのチーム状態を象徴した態度に映る。

 

 記録上は野選ひとつだが。4つのプレーをしっかり精査する必要がある。負け数が勝ちの倍に膨れ上がった原因は。ひとつひとつのプレーに起因しているような気がしたならない。

 

 

にほんブログ村 野球ブログへ

にほんブログ村

 

 

初球からガンガンいけよ‼

 

「ミスを恐れずに積極的にスイングしないと、スコアリングにいて、とりあえずファーストストライクを見逃し、みたいな感じで入っていくので。もっとこう、スイングを仕掛けていってもいいのかなと思いますけどね」と、またもや、いつもの高津談。

 

 これ本当‼ イライラするぐらい、ファーストストライクを悠然と見逃す。かと思うと、セカンドストライクまで。

 

 思わず、「打て・・・」と。一発で仕留められるバッターかよ。

 

 案の定、クソボールにひっかっかり空振り三振。ひと言「初球からいけ」と。はっきり言わないと。監督もしかりだけど。このチーム、打撃コーチがいないんだろうなと思ってしまう。

 

 池山2軍監督を打撃コーチに、五十嵐 亮太氏が急遽投手コーチに、沢井選手を4番に抜擢。なんて…… ことはないか。

 

 

にほんブログ村 野球ブログへ

にほんブログ村