SYP友の会 -3ページ目

SYP友の会

ご想像通りというか、ご想像以上に更新は不定期です。                                 ちょっとした暇つぶしにお読みいただければ嬉しいです。

XユーザーのKADOKAWA 語学書編集部さん: 「📣8月の新刊のお知らせ 『いっぱいいっぱいの自分から脱出する方法 今を生きる10代のための40のヒント』(内田和俊) 「友達をつくるのが苦手」等、悩みでいっぱいいっぱいになっている中高生の毎日によりそうお守りのような1冊。 #夏休み の読書にお勧めです。 https://t.co/92ovVxnJw8 #読書垢 https://t.co/1hlmM4PbH5」 / X

 

 

『10代の「めんどい」が楽になる本』
中学校の道徳の教科書に採用されました。

 

日本文教出版 中学道徳 あすを生きる①

 

32 オアシスの老人 154~157ページです。

 

『10代の「めんどい」が楽になる本』
模擬試験、国語の問題集、高校入試にも使われました。

 

「10代の「めんどい」が楽になる本」内田和俊 [生活・実用書] - KADOKAWA

 

 

『レジリエンス入門』も、模擬試験だけでなく
大学入試、高校入試、中学入試にも使われました。

 

『レジリエンス入門』内田 和俊 | 筑摩書房

 

 

それだけでも身に余る
大変光栄なことなのに
まさか教科書に載るとは!

しかも国語ではなく道徳の教科書にです。

まったく思いもよらぬ展開に
嬉しさを通り越し
ちょっと動揺しています。

 

採用部分は32~34ページまで
環境を変えれば、すべてがリセットされるのか?
「オアシスの老人」の部分です。
 

今でもトラウマになっている
中学時代の最も嫌な実体験をもとに

書いた部分です。

この歳になり、つくづく思います。

どんな経験も無駄になることはない。
改めてそう確信することができました。

ダイヤモンド・オンライン

『ニュースな本』のコーナーで

最新刊『実践! 新社会人のキホン』

一昨日から全3回で紹介されております。

 

本日、早くも最終回です。

 

今や「1on1面談」は

多くの企業で導入されているものの

形骸化してしまっているのが現状です。

 

JFEエンジニアリングの実例と

その改善ポイントに関して

JFEキャリアナビ代表取締役社長

土屋浩志さんにお話をお聴きしました。

 

「1on1」が空回りする職場の悲劇、これって意味あるの?若手社員の“5つの本音”が胸に刺さる… | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンライン

 

 

是非ご覧ください。

 

『実践! 新社会人のキホン』内田 和俊 | 筑摩書房

 

 

ダイヤモンド・オンライン

『ニュースな本』のコーナーで

最新刊『実践! 新社会人のキホン』

本日から全3回(3日連続)で紹介されます。

 

ダメ社員を量産する「シャンシャン研修」の実態、 日本企業が国際競争力を失った背景に納得しかない! | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンライン

 

 

是非ご覧ください。

 

 

『実践! 新社会人のキホン』内田 和俊 | 筑摩書房

 

 

ちなみに「ダイヤモンド・オンライン」での

前回の連載は『俺様社員の取扱説明書』でした。

 

2010年6月11日にスタートで

全15回でしたが、今回は全3回になります。

 

俺様社員の取扱説明書 | ダイヤモンド・オンライン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すでに予約開始しております。

 

8月21日にKADOKAWAから発売される新刊

『いっぱいいっぱいの自分から脱出する方法』

カバー・帯・表紙・本文の色校正が完成しました。

 

 

すでにアマゾン等で予約できます。

 

「いっぱいいっぱいの自分から脱出する方法 今を生きる10代のための40のヒント」内田和俊 [生活・実用書] - KADOKAWA

 

 

 

KADOKAWAから発売された前作

『10代の「めんどい」が楽になる本』

今年度から中学校の道徳の教科書に採用され、

そのご褒美として、今回の続編が決まりました。

 

「10代の「めんどい」が楽になる本」内田和俊 [生活・実用書] - KADOKAWA

 

 

何卒よろしくお願いいたします。