昨日の山梨日日新聞に
連載19回目が掲載されました。
今回から「報連相」がテーマになります。
私の研修ではお馴染みの
「報連相の5原則」ですが、
紙面の関係で3原則にしています。
第1原則:自己判断しない
まずは、ここからスタートです。
是非ご覧になってください。
月刊誌『倫風』4月号
誰もが苦しむ「やる気」の問題。
10代に限らず、永遠の課題ですよね。
そんな「やる気」に関する
実践的なヒントを
今月号ではご紹介しています。
『10代の「めんどい」が楽になる本』
『レジリエンス入門』と同様に
普遍的なテーマを扱っていますので
中高生や10代だけでなく大人にも
共感していただける内容になっています。
今月号の特集テーマは、「サードプレイス」
『10代の「めんどい」が楽になる本』でも
P.158~169の12ページにわたって、
サードプレイスの重要性を解説をしております。
俳優の六角精児さん他
たくさんの著名人の
インタビュー記事が満載です。
今月号は
健康相談と法律相談も
とても参考になりました。
一般社団法人 実践倫理宏正会 (jissenrinri.or.jp)
今なら1年間の購読料が
通常2400円のところ、
半額の1200円になっています。
是非お買い求めいただければ幸いです。
本日、筑摩書房のK編集長から
増刷の見本とお祝いの品が届きました。
名門出版社である筑摩書房の
編集長から直々にお祝いの品と
お手紙までいただけるなんて
私も随分と偉くなったものです。
感慨無量です。
K編集長とは、もう15年以上のお付き合い。
出会いとご縁に感謝です。
K編集長、いつも本当に、ありがとうございます。
①店頭の新刊コーナーに自著が
平積みされてる光景を見ること。
②そして、重版出来。
これは何度体験しても格別に嬉しいことです。
著者冥利に尽きます。
初期の頃の帯が一番左
そして、最近は帯なし
そして今回は、
店頭フェア用の帯に衣替えです。
最近は帯なしで流通していたようなので
やっぱり帯あり、
しかも「厳選」と書かれている帯は
ことのほか嬉しいです。
まだの方は是非!