ポンプを追加 | SYP友の会

SYP友の会

ご想像通りというか、ご想像以上に更新は不定期です。                                 ちょっとした暇つぶしにお読みいただければ嬉しいです。

メインのポンプが不調なので
新しいポンプと濾過装置を
とりあえず2セット買いました。


こっちのポンプの水量が、ものすごい!





濾過器につなげたら、あっという間に
オーバーフローしてしまったので
電力調節器で水量を抑えることにしました。





 



こっちのポンプは小さいので適度な水量です。




ようやく、本当にようやく
ビオトープに水の流れができました。


もうすでに池は藻で濁っているので
簡易式ではありますが
この濾過装置に期待してみます。






相変わらずメインのポンプは
いつ止まるかわからない状態なので
あと2個ほどポンプは追加購入をしておきます。




ここからは昨年の備忘録なのですが


昨年の8月22日に水草を投入してから
https://ameblo.jp/syp-tomonokai/entry-12693910496.html
1週間が経過した8月29日に
さらに水草を追加投入しました。
 
グロッソスティグマを、さらに5株


そして、新たに
パールグラス1株
ラージパールグラス2鉢
ウオーターポピー3鉢
ハイグロフィラポリスペルマ5株
スクリューバリスネリア6鉢


こちらが、その一部







そして結果なのですが、
とても残念なことに
秋に投入した水草は、ほぼ全滅でした……。



今年の冬は、ことのほか寒かったことに加え
ポンプの水量が、あまりに少なすぎて
ビオトープに流れをつくることができず
しかも、冬場は完全な日陰になるため
12月19日には、早くも池は全面凍結。


その後、氷の厚さは増す一方で
最大で10センチ以上にまで達しました。
(池の上をフツーに歩いていました)





さらに雪が降ると、こんな感じ……。





 


当然、メダカも全滅を覚悟していました。


ところが!
メダカたちは、ちゃんと生き残っていてくれました。

 

池の氷が溶け始めた頃
恐る恐る池をのぞいてみたら

 

何と
たくさんのメダカが元気に泳いでいました。






 

感動しました。
すごく嬉しかった。


そして、最終目標のホタルですが
昨年11月3日にダメモトで80匹の
ヘイケボタルの幼虫を池に放流しました。





ただ、姿が見当たらず
生きているのかどうか
まったくの不明です……。

 

順調に育っていてくれれば
6月の中旬~7月の上旬頃には、
その姿を確認することができるでしょう。

 

今年の秋は、ゲンジボタルとヘイケボタルの幼虫を
それぞれ1000匹ずつ放流しようと思っています。

 

その前に、餌になるカワニナ、タニシ、
モノアラガイを増やさなくてはなりません。

 

今夏はパラソルなど日よけも設置して
池に日陰をつくり
水温の上昇を抑えることに専念します。

 

そのためにも前述したように
さらに2台のポンプを追加投入して
ビオトープ全体に流れをつくる必要がありそうです。

 

そして憎きアオミドロを撲滅させるためにも
濾過器も、さらに追加投入しなくてはなりません。

 

やることが多すぎるので
どこまで、できるかな……。