人に対する評価は一致する | SYP友の会

SYP友の会

ご想像通りというか、ご想像以上に更新は不定期です。                                 ちょっとした暇つぶしにお読みいただければ嬉しいです。


コンサルティング業務の一環として
人や組織や制度に関して
フィードバックをする機会が多いのですが
常々、感じることがあります。


「評価は一致する」と。


例えば、ある社員に対する私が行った評価は
その上司や同僚や後輩、さらには人事が行った評価と
ほぼ100%(95%以上)一致します。


それを改めて実感した自虐ネタをご紹介します。


つい先日、5年ぶりに学生時代の友人と飲みました。


そのお店選びをしているときに
友人の一人が困った表情でつぶやいたのです。
「内田は偏食が激しいからな……」


思えば、この仕事を始めてから
いつも決まって研修担当者を困らせていたことがあります。


それが食事でした。


慣れてきた頃に必ず言われたものです。
「内田さんの食事のことを考えると
前の日から胃が痛かったです」
とか
「お店とメニュー選びがストレスで眠れなかった」とか
「好き嫌いの理由や根拠が意味不明」とか
「調理方法まで指定されると、もうお手上げ」などなど。


「病的に神経質で極端な偏食」という
私に対する評価は例外がありませんでした。


そんなエピソードを説明しながら
「やっぱり他人に対する評価は一致するって
改めて気づいたよ」
と得意気に話す私に対して、
妻が冷たく言ったのです。
「気づくポイントが、ずれてるんだよ。
それによって、子供の頃から、親を始め

たくさんの人たちに迷惑をかけてきたことに気づけよ」


がーん ガーン


ということは、みんな同じことを思っていたわけですよね。
「お前は気づきのポイントが常にずれてるんだよ」と。


そういえば、先日、M社の美人産業医に
「内田さんは、からみづらい」と言われたのも
そういう意味だったのか!


今頃になってようやく気づき、落ち込んでいます。