「5月2日」「風土記撰進の詔」感性を高める | アリガトウ!開運369日ノ國史

アリガトウ!開運369日ノ國史

「毎日ハタラク=傍楽」をモットーに、日本を幸せにする環境開運学を研究実践します。國史に感謝し、学び、そして開運に繋げましょう。アリガトウ!「開運369日ノ國史」

 

 感性を高める

 

みなさん、おはようございます

ツツジが咲いて

草花の色合いが美しいです

心に余裕を持って

感性を高めましょう

毎日が選択の連続ですから

 

アリガトウ「5月2日」の國史です

 

「風土記(ふどき)撰進の詔」

和銅元年(713年)

 

元明天皇(43代)により諸国の風俗地理

をまとめて提出せよと命が出されました

 

これを受けて各国で風土記の編纂が行われます

 

藤原不比等(本名、史=中臣鎌足の2子)

が右大臣の時代です

 

不比等は孫の首皇子(おびのみこ)を

天皇にしようと画策します

 

しかし首皇子が7歳の時

父の文武天皇(42代)が25歳で崩御

 

時間稼ぎのために立てたのが

元明天皇(女帝、文武の母)です

 

その後、首皇子は

聖武天皇(45代)として即位しました

 

そして風土記には、なぜか

不比等にまつわる話がでてきます

歴史を作った男

歴史を変えた男

と言われます

 

最後までお読みいただきありがとうございました

今年は閏年なので

昨日が八十八夜でした

新茶を楽しみたいです

今日も元気にハタラク(傍楽)

行ってらっしゃい

▽   ▽   ▽   ▽   ▽   ▽   ▽

▽     ▽     ▽     ▽     ▽

アリガトウ「開運三六九日の國史」は「下巻」の準備に入りました!

百年後の日本のために

一人ひとり

國史を学び先人にアリガトウと言いましょう

開運三六九日の國史(上巻)~大いなる和のこころ~ | 小川翔護 |本 | 通販 | Amazon

昭和ノ家に秘められた環境開運学の智慧~大いなる和のこころ~ | 小川翔護 |本 | 通販 | Amazon

 

▽           ▽           ▽