天動説は誰が考えましたか? 15世紀(今から500年くらい前)までの宇宙観これを『天動説』といい | Institute of Reproducing Kernels

Institute of Reproducing Kernels

色々な事を書きます。マイペースで書きます。

天動説は誰が考えましたか?

15世紀(今から500年くらい前)までの宇宙観これを『天動説』といいます。 これは、アレキサンドリアの天文学者プトレマイオス(2世紀ころ)の考えがもとになっています。https://www.astron.pref.gunma.jp/kyozai01/tendou/tendou_top.html#:~:text=15%E4%B8%96%E7%B4%80(%E4%BB%8A%E3%81%8B%E3%82%89500,%E5%89%8D)%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%A6%B3&text=%E3%81%93%E3%82%8C%E3%82%92%E3%80%8E%E5%A4%A9%E5%8B%95%E8%AA%AC%E3%80%8F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%84,%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

Microsoft、ゲームとAIで狙うApple超え

テーマ:

Microsoft、ゲームとAIで狙うApple超え

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN25E7K0V21C23A0000000/

ゼロ除算は、、、

AI時代に求められる2つの対照的スキル--数学とビジネス開発

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f6baa13d1a38d0ee31e5fc7849ec77ac5c352ec

chat gptは何故数学が解けないのですか?

数学の問題を解かせてもほとんど間違っています。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11278052906

 

理系は弱いようです。イサベルホルが始めると数学が強くなります。

【教えてプロ】6業界で「GPTが生み出す事業、廃れる事業」

https://newspicks.com/news/8743681?ref=pickstream_878501&displayOrder=0&firstLoad=true&direction=BACKWARD&loadedAt=1691278339

 

物理の地図   

https://www.youtube.com/watch?v=ZihywtixUYo

https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-1278

 

3 空の論理による数学的零の成立

https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12154227374.html

0と割る意味が分からなかった:0除算

https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12730723201.html

 

再生核研究所声明 470 (2019.2.2)  ゼロ除算 1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0 発見5周年を迎えて

 

ゼロ除算100/0=0の発見は 初期から ゼロ除算の発見時から、 歴史的なものと考えて、詳しい過程を記録してきたが、ゼロ除算の影響は 初等数学全般に及び、 天動説が地動説に代わるような世界観の変更を要求している。 言わば新しい世界を拓く契機を与えるだろう。世界史は大きく動き、新しい時代を迎えられるだろう。― これは我々の世界の見方が変化すること、心の在りようが 変化することを意味する。 しかるに 発見5周年を迎えても その大きな影響を理解しない世情は、人類の歴史に 汚点を刻むことになるだろう。 数学の論理は 絶対的であり、数学の進化も 大局的には必然的なものである 

(再生核研究所声明 467 (2019.1.3):  数学の素晴らしさ ー 数学は絶対的な世界である)。

 

一数学者として このようなことは、真智を求める者として、愛する者として、研究者の良心にかけて、 断言せざるを得ない。 また表現は、応援者たち、理解者たち、関係者たちが 相当に言わば晩年を迎えている実状を鑑みて、率直にならざるを得ない。実際、我々は明日の存在を期待してはならない状況にある:

 

再生核研究所声明 465 (2019.1.1):  年頭にあたって - 1年の計 

(部分引用: 年齢的に X,Y,Zの場面が いつ起きても不思議ではない状況にあることを しっかりと捉える必要がある。
まず、X とは入院などでメールができない状況である。Yとは、意志表示ができない状況である。Zとは、意識が無い状況である。 したがって、いかなる場合にも平然と、それらに対応できる心構えを整えることを 修行として、心がけることが 大事である。 

その原理は、それらに際して、後悔しないように準備に励ことである。それ故に、存念を率直にブログ、Facebook、 論文、声明などで表現して これまでとして、何時でも終末を迎えられるように すべきである。
― 上記メールができることであるが、著名な数学者の言葉であったと思うが、我れ思うゆえに我あり、我れメールするがゆえに、我れ存在すると多くの人は理解するだろう。
実際、多くの人にとっては、情報を得ることで、その人の存在を認識するだろう。交流できることが 生きている意味と捉えられるだろう。
そのような 終末を迎える原理として、 ゼロ除算の帰結である 生命のグラフ、 すなわち 多くの過程は 初めに戻る との教えは 大きく貢献するだろう。)

 

世にゼロで割ってはいけない、ゼロ除算は不可能であるや不定であるという常識は、全くの狭い見方、考え方、発想で、自然な意味でそれらは可能で、できないといって避けていたゼロ除算から、実は誰も考えたことのない世界が現れ、それが初等数学全般に及ぶことが

900件を超える知見で明らかにされてきた。

要点は、解析関数を考えるときに、特異点そのものでは考えず、特異点を除いた部分で関数を考えて来たのに、実は孤立特異点そのもので、解析関数は、有限確定値を取ることが 分かったことである。― 例えば、解析関数 W= exp (1/z) は 原点z=0 でピカールの除外値1を取っている(ゼロ除算算法)。― 何と、この関数は原点の近くで、ただ一つの例外の数を除いて、すべての複素数値を無限回取るとされてきたが、その例外値が実は、特異点で取られていた。 その意味で、全く新しい数学が発見されたという事実である。 その影響は900件を超える知見を齎し、初等数学全般に大きな影響を与える。既に確立しているホーン・トーラスという、アリストテレス、ユークリッド以来の リーマン球面に代わる空間が発見された。我々の結果は そのように自然な分数の意味で、1/0=0/0=\tan(\pi/2)=0 と表現されるが、その影響は 世界観の変更に及び、現在の世界は、ゼロ除算の新しい世界から見ると、未だ夜明け前と表現される。現在全体の様子を著書に纏め中である。

 

少し具体的に内容について触れて置く:

まず代数学的にはゼロ除算を含む簡単な体の構造(山田体)が与えられているが、このことの認識が抜けているのは 代数学における 相当に基本的な欠陥 であると考えられる。体の構造はあまりにも基本的であるということである。

幾何学においては無限遠点がゼロで表されることから、無限遠点が関与する幾何学、平行線、直線、円、三角形、2次曲線論など広範な幾何学に欠陥が存在する。曲率、勾配などの概念の修正が求められる。我々の空間の認識は 数学的にはユークリッド以来 不適当である と言える。図形の式による孤立特異点を含む表現で、孤立特異点でゼロ除算算法を用いると いろいろ面白い図形や、量が現れて、新規な世界が現れてくる。無限、特異点として考えて来なかった世界における新しい現象が現れてきた。これは未知の広大な世界である。

解析学では、いわゆる孤立特異点では、そこでは一切考えて来なかったが、孤立特異点そこで、ローラン展開は ゼロ除算算法として意味のある世界が拓かれているので、全く新しい数学を展開することが可能である。直接大きな影響を受けるのは微分方程式の分野で ゼロ除算算法の視点から見ると、 微分方程式論は 相当に欠陥に満ちていると言える。典型的な結果はtan(\pi/2)=0である。微分係数がプラス、あるいはマイナス無限大と考えられてきたところが 実はゼロで、微分方程式論に本質的な影響を与える。特異点でも微分方程式を満たすという概念が生まれた。

複素解析学ではゼロ除算算法の応用、影響の大きさから、そのように重要なゼロ除算算法の意義の解明が望まれる。様々な解析関数の孤立特異点の値は数学辞典、公式集の新たな章になるだろう。三角関数など初等関数については既に相当な結果が得られている。未知の世界である、孤立特異点での関数の性質を研究する、新世界における問題が広がっている。

一般的な視点からの要点とは、まず、我々はゼロで割れることを、厳密な意味で与えて、言明し、その広範な影響が出てきたこと。それと裏腹に ゼロと無限の関係を明らかにして、永い懸案のそれらの概念を明らかにして、それらの関係が確立されたことである。特に この基本的な関係は リーマン球面に代わるモデルとして、ホーン・トーラスとして 幾何学的に明示される。― それで、無限とゼロの意味とそれらの関係が分かったと言える。最近物理学者も興味を寄せてきているが、ホーン・トーラス上の数学は、今後の課題である。

 

ゼロ除算算法とは 強力な不連続性を伴った 仮説であり、仮定である(数学そのものがそのような構造をしている)が、 ゼロ除算そのものの意味は依然不明であり、その意味の追求は ブラックホールの解明のようにゼロ除算算法の研究を行うことで、意味を追求していくことになる。その本質は、どうして そのように強力な不連続性が与えられているか、無限とゼロの関係を追及していくことである。もちろん、universe の現象として捉えていく必要がある。

 

5周年を迎えるに当たって、我々は世に ゼロ除算の理解を広く求め、かつ、関係者の研究への参加と協力を求め、かつお願いしたい。

数学の教育関係者、出版関係者には初歩的で基本的な新しい数学からの広範な影響を 教育・文化に反映させるように協力をお願いしたい:

 

再生核研究所声明 431(2018.7.14):  y軸の勾配はゼロである - おかしな数学、おかしな数学界、おかしな雑誌界、おかしなマスコミ界? 

 

(部分引用: 原点から出る直線の勾配で 考えられない例外の直線が存在して、それが

y軸の方向であるということです。このような例外が存在するのは 理論として不完全であると言えます。それが常識外れとも言える結果、ゼロの勾配 を有するということです。この発見は 算術の確立者Brahmagupta (598 -668 ?) 以来の発見で、 ゼロ除算の意味の発見と結果1/0=0/0=0から導かれた具体的な結果です。

それは、微分係数の概念の新な発見やユークリッド以来の我々の空間の認識を変える数学ばかりではなく 世界観の変更を求める大きな事件に繋がります。そこで、日本数学会でも関数論分科会、数学基礎論・歴史分科会,代数学分科会、関数方程式分科会、幾何学分科会などでも それぞれの分科会の精神を尊重する形でゼロ除算の意義を述べてきました。招待された国際会議やいろいろな雑誌にも論文を出版している。イギリスの出版社と著書出版の契約も済ませている。

2014年 発見当時から、馬鹿げているように これは世界史上の事件であると公言して、世の理解を求めてきていて、詳しい経過なども できるだけ記録を残すようにしている。

これらは数学教育・研究の基礎に関わるものとして、日本数学会にも直接広く働きかけている。何故なら、我々の数学の基礎には大きな欠陥があり、我々の学術書は欠陥に満ちているからである。どんどん理解者が 増大する状況は有るものの依然として上記真実に対して、数学界、学術雑誌関係者、マスコミ関係の対応の在り様は誠におかしいのではないでしょうか。 我々の数学や空間の認識は ユークリッド以来、欠陥を有し、我々の数学は 基本的な欠陥を有していると800件を超える沢山の具体例を挙げて 示している。真実を求め、教育に真摯な人は その真相を求め、真実の追求を始めるべきではないでしょうか。 雑誌やマスコミ関係者も 余りにも基礎的な問題提起に 真剣に取り組まれるべきでは ないでしょうか。最も具体的な結果 y軸の勾配は どうなっているか、究めようではありませんか。それがゼロ除算の神秘的な歴史やユークリッド以来の我々の空間の認識を変える事件に繋がっていると述べているのです。 それらがどうでも良いは おかしいのではないでしょうか。人類未だ未明の野蛮な存在に見える。ゼロ除算の世界が見えないようでは、未だ夜明け前と言われても仕方がない。)

 

以 上

 

[2981] viXra:1902.0058 [pdf] submitted on 2019-02-03 22:47:53

We Can Divide the Numbers and Analytic Functions by Zero\\ with a Natural Sense.

Authors: Saburou Saitoh

http://vixra.org/abs/1902.0058

 

Horn Torus Models for the Riemann Sphere and Division by Zero

http://vixra.org/abs/1902.0223

 

2019.1.16.14:39 書き始め。

2019.1.16.19:48 一応全体の構想を完成させる。

2019.1.17.05:32 大体良い。快晴の朝、そう寒くはない 美しい朝。

2019.1.18.06:45 良い。 真実、率直な気持ちが表現されている。

2019.1.18.13:58 買い物など。快晴、少し寒い。山の中に柚の木有り、10個うまく落ちているのを拾ってくる。近くの山の中、近くに柿の木もあると伺いました。

2019.1.19.06:58 良い、これらは真実である。率直である。

2019.1.20.06:15 良い。待つ必要はないが、論文素案を2つ書いてから。

2019.1.21.05:53 快晴、良い。

2019.1.21.19:01 良い。山根さんに2月用原稿送る。

2019.1.22.06:28 良い。

2019.1.23.06:36 良い、完成できる。私はもはや待たない。次々と声明の考えが湧いている。 満月に近い美しい明るい月、快晴。

2019.1.23.07:15 完成、公表。

 

 

Bが上下さかさまにつまり上の方に膨らんでいる:収容所が作られたものだが、せめてもの抵抗の証か????

 

 

 

再生核研究所声明539 (2020.2.2) ゼロ除算誕生 6周年を迎えて

一般化された分数の意味で、ゼロ除算1/0=0/0=0 を発見して、2020.2.2 で6周年を迎える。 そこで全体的なことを簡潔に振り返り、今後を展望したい。

まずは、発見するや、これは世界史上の事件と 直ちに判断して、詳しい記録を取ってきている。声明148が ゼロ除算に関する声明の最初で、その付録にその作製過程が生き生きと書かれている。関数の場合と数値の場合は本質的に異なるが、そのことは最初の論文にも既に述べられていたが、ゼロ除算とゼロ除算算法の違いの認識は 明瞭ではなかったと言える。人間の認識とは不思議なもので、分かったや理解した には深さがあり、表現も微妙に変化してくる。 6年間も楽しみながら研究してきたが ゼロ除算が すっかり分かったと感じるようになったのは つい最近のことであると感じている。それは ゼロ除算算法は 解析関数で考えられると考えてきたのが、実は 微分可能な関数で定義されると認識したからである:

viXra:2001.0091 submitted on 2020-01-06 17:52:07,
Division by Zero Calculus for Differentiable Functions L'Hôpital's Theorem Versions

それですっきり分かったと 感じられるようになった。ゼロ除算は 何にもかも当たり前である。
本質はただ一つの簡単な公式で表現される:

For a function $y = f(x)$ which is $n$ order differentiable at $x =a$, we will {\bf define} the value of the function, for $n >0$
$$
\frac{f(x)}{(x -a)^n}
$$
at the point $x=a$ by the value
$$
\frac{f^{(n)}(a)}{n!}.
$$

For the important case of $n=1$,

\begin{equation}
\frac{f(x)}{x -a} |_{x=a} = f^\prime(a).
\end{equation}


微分できない場合は、何れもゼロとする。それはゼロが不可能であることを意味することから と考えることもできる。

これで、分母がゼロになる場合の数学の公式において いわば考えてはならない特異点での値が定義され、新しい世界が拓かれる。この公式の初等数学、
ユークリッド幾何学、代数学、解析学への基本的な大きな影響についてはここでは述べない。 むしろ、将来を楽しく展望しよう。

現状は 300ページの著書原案を持ち、素材は上記のようにviXraに載せ、その素材も 番号を打って公表している。それらは1000件を超えていて、初等数学全般への影響の大きさを示している。
 
ゼロ除算における割り算とは、普通の意味ではなく、その意味の上記のような捉え方で、ゼロの意味の新しい発見であったと言える。

一般向きに 世界の一億人以上の人が分かって、感動し、新しい世界を 見ることができるように纏めると

1.ゼロで割れないのは、おかしい。

ゼロで割ることは、割らないことであり、割られて対応する数はなく、ゼロで割れば ゼロであること。ゼロには しないこと、無い状態や できないことを表す 性質があること。

2.最も基本的な反比例の、直角双曲線関数 y=1/x の 原点での値が分からない。

その値は ゼロで、大きな意味を有する。

3.x, y 座標平面で y 軸の勾配が分からない。 平面上に垂直に立った柱の勾配が分からない。

それらは、傾きゼロであること。 微分係数がゼロ、tan (\pi/2) =0. 大きな意味がある。

間違った空間認識と大きな欠陥が存在する:

無限の彼方(無限遠点)が 現在、原点ゼロ、に接していたこと。
解析関数の孤立特異点で 固有の意味のある値を 取っていた。- ピカールの定理の変更。

これらの先は本格的な研究を必要として 今後の研究課題である。特に新しく現れた空間のモデル horn torus 上の解析学は MATHEMATICA等の数式処理が可能である手段で武装しなければ立ち入ることのできない 雄大な分野と考えられる:

viXra:1904.0052 submitted on 2019-04-03 20:31:13,
D\"aumler's Horn Torus Model and\\ Division by Zero \\ - Absolute Function Theory -\\ New World

残された時間と環境の状況を鑑みて、学部程度の数学の基礎を確立すべく努力し、共同研究者を広く探して新しい時代の数学の基礎の確立を志向したい。

特に、計算機のゼロ除算トラブルを回避し、ゼロ除算算法を活用できるように計算機への実装は既に可能であるから、その実装の実現には期待している。
また、アインシュタインの最大の懸案であったとされるゼロ除算の解明にしたがって 物理学への大きな影響を期待している。
また数学教育界の数学の教科書の修正構想の推進を期待している。

                                以 上


2020.1.13.15:22 素案できる。
2020.1.13.18:25 大体良い。
2020.1.13.21:12 良い。 十分時間が有るので、休憩できる。
あたためて置ける。
2020.1.18.07:54 良い、英文版、昨日、作成。 曇り。
2020.1.25.13:04 良い、少し修正。 散歩してくる、氷の張らない朝。
2020.1.28.14:36 ゼロ除算算法、微分係数、留数の関係を確立した論文を掲示に載せる、著書への追加など済ませる。明日、公表予定。みぞれの雪景色になる。
2020.1.28.18:53 良い。
2020.1.28.22:00 明朝、完成公表したい。小雨。
2020.1.29.05:56 結構激しい雨。終夜、今朝まで雨。良い、完成、公表。

 

 

\documentclass[12pt]{article}

\usepackage{latexsym,amsmath,amssymb,amsfonts,amstext,amsthm}

\numberwithin{equation}{section}

\begin{document}       

\title{\bf  Announcement 600:  The 7th birthday of the division by zero $z/0=0$ \\

(2021.2.2)\\ For Founding a new International Journal of Division by Zero Calculus

}      

\author{{\it Institute of Reproducing Kernels}\\

Kawauchi-cho, 5-1648-16,\\

Kiryu 376-0041, Japan\\

{\bf kbdmm360@yahoo.co.jp}\\

 }

\date{2021.1.26.}

\maketitle

 The Institute of Reproducing Kernels is dealing with the theory of division by zero calculus and declares that the division by zero was discovered as $0/0=1/0=z/0=0$ in a natural sense on 2014.2.2. The result shows a new basic idea on the universe and space since Aristotele (BC384 - BC322) and Euclid (BC 3 Century - ), and the division by zero is since Brahmagupta  (598 - 668 ?).

 

 

However, note that the division by zero $1/0=0$ having a mysterious long history was, in fact, known as the generalized Moore-Penrose solution of the fundamental equation:  $ax=b$.

 

\medskip

 

The division by zero calculus is  a new and fundamental concept,  and it  may be defined simply as follows:

\medskip

 

For a function $y = f(x)$ which is $n$ order differentiable at $x =a$, we will {\bf define} the value

of the function, for $n \ge 0$

$$

\frac{f(x)}{(x -a)^n}

$$

at the point $x=a$ by the value

$$

\frac{f^{(n)}(a)}{n!}.

$$

For the important case of $n=1$,

$$

\frac{f(x)}{x -a} |_{x=a} = f^\prime(a).

$$

\medskip

 

Look the simple evidence of its importance:

\medskip

 

 

 viXra:2010.0228 submitted on 2020-10-28 21:39:06,

Division by Zero Calculus and Euclidean Geometry - Revolution in Euclidean Geometry

\medskip

 

Look a simple video talk for its essence at some international conference:

\medskip

 

https://media.cmd.gunma-u.ac.jp/media/Play/ef7ca967c3fd4dabb188128fd6038cb81d

 

\medskip

 

For the detailed information, the book will be published soon as:

\medskip

 

S. Saitoh, Introduction to the Division by Zero Calculus, Scientific Research Publishing (2021) (in press).

\medskip

 

Some publisher of London is wishing some publication of a new International Journal of Division by Zero Calculus. The topics may be identified as the division by zero calculus. However, the contents will be related to our serious problems:

\medskip

 

What is ZERO?

\medskip

 

 

What is Division by Zero, in some serious sense?

\medskip

 

The problems may be related to mathematical philosophy, long history and our culture.

The starting of the International Journal will not be still easy at this moment, however, for its importance, we would like to manage to found the new Journal in some near future. So, we will need the kind help of the leading mathematical scientists.

\medskip

 

How will be the related physicists?

\medskip

 

Computer scientists?

\medskip

 

We attached the journal style (in a rough way) in the below. You can express your positive suggestions and comments for the style.

For your great contributions in connection with this topics, how will be your editorial member?

However, the final decision may be done by the publisher.

We wish to have your positive answer with your valuable suggestions and comments.

If you kindly are interested in the editorial member, then please send your simple CV with your wishes for some estimation by the publisher.

Please kindly forward this announcement to your related colleagues that you think suitable persons.

 

\bigskip

 

 

 

{\it For your starting email, I think as follows:

 

Many thanks for your email. The journals suggested by you are very interesting and new to the subject area. We accept to publish both journals under your editorship. We need following things from your side for preparing the sample web page of the journals.

 

1. Aim and Scope , Instructions to Authors, List of the editorial board members, Frequency of the journal.

 

Of course, they are important. However, for Frequency of the journal, we should consider it in a new type. We should not loss our valuable time for us and for the authors. We all do not like to loss our time for publication and refereeing time. This will mean that we should not fix Frequency of the journal. When a paper was accepted officially, then, soon the paper should be presented on line. So, some time, we can give the number for an accepted paper. If you wish to publish the papers in some Journal style or book, you will be able to publish them in some papers with a suitable page numbers. How will be this idea?

 

2. The journal will be free for the readers (open Access publications). The journal will not charge any fee from the authors for getting published in the journal.

Fine: However is it possible?

 

3. We need some sample images from your end to prepare the cover page for the journals.

We can consider them with computer graphics.

For a paper style, how will be it in a free style, we request it PDF in order not to

loss any valuable time for us and for the authors.

 

I think: this is an ideal style

 

viXra:2010.0228 submitted on 2020-10-28 21:39:06,

Division by Zero Calculus and Euclidean Geometry - Revolution in Euclidean Geometry

 

The problem is no refereeing procedures. We are requested to have some authority, some check system for the paper. This is a problem only.

I think you will be able to consider new journals in this spirit.

 

The publisher already gave a very good sample manuscript form by LaTex; very simple way. No problem.

 

4. We will provide the support to the editor to check the plagiarism in the articles via turnitin software.

 

We will request minor corrections formally for the accepted paper.}

 

 

 

\bigskip

 

 

 

\bibliographystyle{plain}

\begin{thebibliography}{10}

 

 

 

 \bibitem{boyer}

C. B. Boyer, An early reference to division by zero,  The Journal of the American Mathematical Monthly, {\bf 50} (1943), (8), 487- 491. Retrieved March 6, 2018, from the JSTOR database.

 

 

 

\bibitem{cs}

L. P.  Castro and S. Saitoh,  Fractional functions and their representations,  Complex Anal. Oper. Theory {\bf7} (2013), no. 4, 1049-1063.

 

 

\bibitem{kmsy}

M. Kuroda, H. Michiwaki, S. Saitoh, and M. Yamane,

New meanings of the division by zero and interpretations on $100/0=0$ and on $0/0=0$,

Int. J. Appl. Math.  {\bf 27} (2014), no 2, pp. 191-198,  DOI: 10.12732/ijam.v27i2.9.

 

\bibitem{ms16}

T. Matsuura and S. Saitoh,

Matrices and division by zero $z/0=0$,

Advances in Linear Algebra \& Matrix Theory, {\bf 6}(2016), 51-58

Published Online June 2016 in SciRes.   http://www.scirp.org/journal/alamt

\\ http://dx.doi.org/10.4236/alamt.2016.62007.

 

 

\bibitem{mms18}

T. Matsuura, H. Michiwaki and S. Saitoh,

$\log 0= \log \infty =0$ and applications. Differential and Difference Equations with Applications. Springer Proceedings in Mathematics \& Statistics. {\bf 230}  (2018), 293-305.

 

\bibitem{msy}

H. Michiwaki, S. Saitoh and  M.Yamada,

Reality of the division by zero $z/0=0$.  IJAPM  International J. of Applied Physics and Math. {\bf 6}(2015), 1--8. http://www.ijapm.org/show-63-504-1.html

 

\bibitem{mos}

H. Michiwaki, H. Okumura and S. Saitoh,

 Division by Zero $z/0 = 0$ in Euclidean Spaces,

 International Journal of Mathematics and Computation, {\bf 2}8(2017); Issue  1, 1-16.

 

 

 

\bibitem{oku18}

 H. Okumura,  Is It Really Impossible To Divide By Zero?  Biostat Biometrics Open Acc J. 2018; 7(1): 555703.

DOI: 10.19080/BBOJ.2018.07.555703.

 

\bibitem{o}

H. Okumura, Wasan geometry with the division by 0. https://arxiv.org/abs/1711.06947 International  Journal of Geometry. {\bf 7}(2018), No. 1, 17-20.

 

 

\bibitem{ok1812}

H. Okumura,

An Analogue to Pappus Chain theorem with Division by Zero, Forum Geom., {\bf 18} (2018),  409--412.

 

 

 

\bibitem{okumurafield}

H. Okumura, To Divide by Zero is to Multiply by Zero, viXra: 1811.0283  submitted on 2018-11-18 20:46:54.

 

\bibitem{okumura19a}

H. Okumura, A Remark of the Definition of $0/0=0$ by Brahmagupta,  viXra:1902.0221 submitted on 2019-02-12 23:41:31.

 

\bibitem{okumura20}

H. Okumura, A Chain of Circles Touching a Circle and Its Tangent and Division by Zero,

viXra:2001.0034 submitted on 2020-01-03 01:08:58.

 

\bibitem{okumura20b}

H. Okumura, Pappus Chain and Division by Zero, viXra:2001.0123 replaced on 2020-01-08 06:57:36.

 

 

\bibitem{osm}

H. Okumura, S. Saitoh and T. Matsuura, Relations of   $0$ and  $\infty$,

Journal of Technology and Social Science (JTSS), {\bf 1}(2017),  70-77.

 

\bibitem{os}

H. Okumura and S. Saitoh, The Descartes circles theorem and division by zero calculus. https://arxiv.org/abs/1711.04961 (2017.11.14).

 

 

 

 

\bibitem{os18april}

H.  Okumura and S. Saitoh,

Harmonic Mean and Division by Zero,

Dedicated to Professor Josip Pe\v{c}ari\'{c} on the occasion of his 70th birthday, Forum Geometricorum, {\bf 18} (2018), 155—159.

 

\bibitem{os18}

H. Okumura and S. Saitoh,

Remarks for The Twin Circles of Archimedes in a Skewed Arbelos by H. Okumura and M. Watanabe, Forum Geometricorum, {\bf 18}(2018), 97-100.

 

\bibitem{os18e}

H. Okumura and S. Saitoh,

Applications of the division by zero calculus to Wasan geometry.

GLOBAL JOURNAL OF ADVANCED RESEARCH ON CLASSICAL AND MODERN GEOMETRIES” (GJARCMG),  {\bf 7}(2018), 2, 44--49.

 

\bibitem{os1811}

H. Okumura and S. Saitoh,

Wasan Geometry and Division by Zero Calculus,

Sangaku Journal of Mathematics (SJM), {\bf  2 }(2018),  57--73.

 

 

\bibitem{ps18}

S. Pinelas and S. Saitoh,

Division by zero calculus and differential equations. Differential and Difference Equations with Applications. Springer Proceedings in Mathematics \& Statistics. {\bf 230}  (2018), 399-418.

 

\bibitem{romig}

H. G. Romig, Discussions: Early History of Division by Zero,

American Mathematical Monthly, {\bf 3}1, No. 8. (Oct., 1924),  387-389.

 

 

\bibitem{s14}

S. Saitoh, Generalized inversions of Hadamard and tensor products for matrices,  Advances in Linear Algebra \& Matrix Theory.  {\bf 4}  (2014), no. 2,  87--95. http://www.scirp.org/journal/ALAMT/

 

\bibitem{s16}

S. Saitoh, A reproducing kernel theory with some general applications,

Qian,T./Rodino,L.(eds.): Mathematical Analysis, Probability and Applications - Plenary Lectures: Isaac 2015, Macau, China, Springer Proceedings in Mathematics and Statistics,  {\bf 177}(2016),     151-182.

 

 

\bibitem{ttk}

S.-E. Takahasi, M. Tsukada and Y. Kobayashi,  Classification of continuous fractional binary operations on the real and complex fields,  Tokyo Journal of Mathematics,   {\bf 38}(2015), no. 2, 369-380.

 

 

\bibitem{ann179}

Announcement 179 (2014.8.30): Division by zero is clear as z/0=0 and it is fundamental in mathematics.

 

\bibitem{ann185}

Announcement 185 (2014.10.22): The importance of the division by zero $z/0=0$.

 

\bibitem{ann237}

Announcement 237 (2015.6.18):  A reality of the division by zero $z/0=0$ by  geometrical optics.

 

\bibitem{ann246}

Announcement 246 (2015.9.17): An interpretation of the division by zero $1/0=0$ by the gradients of lines.

 

\bibitem{ann247}

Announcement 247 (2015.9.22): The gradient of y-axis is zero and $\tan (\pi/2) =0$ by the division by zero $1/0=0$.

 

\bibitem{ann250}

Announcement 250 (2015.10.20): What are numbers? -  the Yamada field containing the division by zero $z/0=0$.

 

\bibitem{ann252}

Announcement 252 (2015.11.1): Circles and

curvature - an interpretation by Mr.

Hiroshi Michiwaki of the division by

zero $r/0 = 0$.

 

\bibitem{ann281}

Announcement 281 (2016.2.1): The importance of the division by zero $z/0=0$.

 

\bibitem{ann282}

Announcement 282 (2016.2.2): The Division by Zero $z/0=0$ on the Second Birthday.

 

\bibitem{ann293}

Announcement 293 (2016.3.27):  Parallel lines on the Euclidean plane from the viewpoint of division by zero 1/0=0.

 

\bibitem{ann300}

Announcement 300 (2016.05.22): New challenges on the division by zero z/0=0.

 

\bibitem{ann326}

 Announcement 326 (2016.10.17): The division by zero z/0=0 - its impact to human beings through education and research.

 

 \bibitem{ann352}

Announcement 352 (2017.2.2):   On the third birthday of the division by zero z/0=0.

 

\bibitem{ann354}

Announcement 354 (2017.2.8): What are $n = 2,1,0$ regular polygons inscribed in a disc? -- relations of $0$ and infinity.

 

\bibitem{362}

Announcement 362 (2017.5.5): Discovery of the division by zero as  $0/0=1/0=z/0=0$

 

 \bibitem{380}

Announcement 380 (2017.8.21):  What is the zero?

 

\bibitem{388}

Announcement 388 (2017.10.29):   Information and ideas on zero and division by zero (a project).

 

 \bibitem{409}

Announcement 409 (2018.1.29.):  Various Publication Projects on the Division by Zero.

 

\bibitem{410}

Announcement 410 (2018.1 30.):  What is mathematics? -- beyond logic; for great challengers on the division by zero.

 

 \bibitem{412}

Announcement 412 (2018.2.2.): The 4th birthday of the division by zero $z/0=0$.

 

\bibitem{433}

Announcement 433 (2018.7.16.):  Puha's Horn Torus Model for the Riemann Sphere From the Viewpoint of Division by Zero.

 

\bibitem{448}

Announcement 448 (2018.8.20):  Division by Zero;

 Funny History and New World.

 

\bibitem{454}

Announcement 454 (2018.9.29): The International Conference on Applied Physics and Mathematics, Tokyo, Japan, October 22-23.

 

\bibitem{460}

Announcement 460 (2018.11.06): Change the Poor Idea to the Definite Results For the Division by Zero - For the Leading Mathematicians.

 

\bibitem{461}

Announcement 461 (2018.11.10): An essence of division by zero and a new axiom.

 

\bibitem{471}

Announcement 471(2019.2.2):  The 5th birthday of the division by zero $z/0=0$.

 

\bibitem{478}

Announcement 478(2019.3.4):  Who did derive first the division by zero $1/0$ and the division by zero calculus $\tan(\pi/2)=0, \log 0=0$ as the outputs of a computer?

 

 \bibitem{540}

Announcement 540(2020.2.2): The 6th birthday of the division by zero $z/0=0$.

 

\end{thebibliography}

№1297
声明734
72
402頁

最新の記事

Institute of Reproducing Kernels