県総体、備南東地区の予選会です。何事も同じですが、稽古は嘘をつかない。そんな気がします。まずはがむしゃらに稽古をしましょう。そうすれば結果は必ずついてきます。

本日は愛工大名電高校での錬成会に参加しています。ここが会場です。昨日は岐阜中京高校の錬成会に参加させていただきました。ともに熱い指導者や必死な選手の姿を久し振りに見ました。心地よい緊張感です。

久し振りのブログです。只今、日本最北端の利尻島に向かう船の中です。充分に自然を満喫しています。

新しいマイクロが、届きました。形もスマートで素敵です。後援会の方々遠慮なくお使いください。

午前中稽古、午後は満開の桜の下で花見桜ビール桜です。四季折々、自然に親しむことも感性を高める為に必要かもしれません。

3月は、何と言っても、その本流は別れの季節でしょう.。

日本の国が、学校を中心に4月から新しいスタートを切りますので

どうしても3月は別れの季節なのです。

そして、4月は逆に出会いの季節なのです。

好き、嫌いで言えば、当然別れより、出会いのほうが良いと答える

方が多いいと思います。私もその一人です。

でも、よく考えると、どこかで出会っているからこそ、別れが来るの

です。

明日からの出会いの月に期待を込めて、今日一日を過ごします。

周りの全ての暦を4月に変えていきます。

貴方はいかがですか。


今日は、献血にいきました。これも社会貢献です。

長年愛用いただいた昇龍館一福道場のホームページのアドレスが

変更になりましたので、訂正・確認ください。

http://syouryukan.com/

3月28日から4月1日までの特別稽古、他県からの参加もありますので

よろしければ、一緒に稽古しませんか。

参加希望の方は、メールで連絡ください。

一人からOKです。

katayamama@okym.enjoy.ne.jp メールアドレスです。

 

 

倉敷体育協会剣道部では、偶数月の会員の団体を中心に

子供たちの稽古会を行っています。昨日も100名近い子供

(中学生以下)が参加して、日頃は竹刀を交えることにない

方々と竹刀を交えて、2時間の稽古に励んでいました。

誰でも自由に参加できますので、よろしければ足を運んで

みてください。場所は水島緑地福田公園体育館です。

今年度最後は、「第8回倉敷市体育協会剣道部稽古会」で、

3月2日(木) 午後7時からです。一人からの参加も可能で

すので、奮って参加してください。

昇龍館一福道場、「一緒に稽古しませんか」は、今月は18日

(土)13時30分、19日(日)9時の2回あります。場所は倉敷

市立第一福田小学校体育館です。これも一人からの参加可能

ですので、よろしければ参加ください。

2月12日夜18時より、玉島のセントイン倉敷で関係者150人

近くの方々の参加を頂いて、にぎやかに選抜壮行式が行われ

ました。

玉島高校副校長の次の言葉が印象的でした。

「剣道部の生徒たちは、毎日朝早く学校の周りを清掃する姿が

目に入ります」 

剣道が強いことはそれなりに良いことだと思いますし、努力の

たまものだと思います。しかし、人がやらないことの社会奉仕を

率先して行うことはなかなか難し事だし、これがさらっと行える

人は私はとても素敵な人であり、指導される方も立派だと思い

ます。

その姿勢がある限り、必ずチャンスは再び訪れるし、きっと良い

結果に結びつくと思います。

焦ることなく次の目標に向かって頑張ってください。

私も、今日の夜の稽古では、昨日決勝で負けた小学生に

副校長の言葉を語りたいと思います。

そこの気持ちが足りなかったのでしょう。