今日で6月もラスト
梅雨よりも、早めの夏を感じた1ヶ月でした
早いもので、新入社員も入社から3ヶ月を迎えました
元気な若者たちとともに、7月も頑張ってまいります
(といいつつ、早くも夏バテ的な症状が出始めている私です)
先週からいよいよ始まりました
「若手営業育成プロジェト」
…という名の特別企画が
◆詳細はこちら→若手営業育成プロジェクト☆
こちらは私が講師を担当する部内勉強会
月1回、相続に関する知識・情報を学んでもらいます
実は当日、嬉しいハプニングが
なんと、勉強会開催の噂を聴きつけた他部署の新入社員が飛び入り参加
(情報通すぎてゾクゾク)
初回からまさかのレギュラーメンバー追加です
リフォームチームのK間さん、ようこそ育成プロジェクトへ
(さぁ、ゲームを始めようか…的な気持ちで迎えました←不穏な空気)
モチベーションの高さに、私も脱帽&気合いを入れ直しました
若手社員とつながる!という今期テーマにふさわしい展開でございます
そんな記念すべき第1回のテーマは
「法定相続と遺産分割協議」
まずは相続の基礎のキソから
ということで、相続に関する法的なルールから解説
相続に関する原則は「民法」で定められています
すでに宅建の資格勉強で学んでいるようなので、復習の時間ですね
人が亡くなったとき、その人の財産を「誰が」「どれだけ」引き継ぐか
これがいわゆる法定相続人と法定相続分
お客様との会話でも「相続人はだれ?」と確認される機会は多々あります
実務上も必ず知っておきたい基礎知識です
続いて、主な相続手続きの流れも説明
相続税の納付期限は、相続発生から10ヶ月以内です
その間にも、いつまでに何をするか、期限ごとに紹介していきました
相続手続き中のお客様が、どのようなフェーズにいらっしゃるか
それをイメージするのに役立ててもらうのが狙いでした
さて、後半は遺産分割協議について
これは文字通り、相続人の皆さんによる「遺産を分ける話し合い」です
話し合いの進め方と、その結果をまとめた遺産分割協議書作成の流れを紹介
「遺産分割協議書」は、各種相続手続きでも必要となる重要書類です
特に不動産の相続においては、相続登記を行うためにも不可欠
売却・活用、いずれにせよ、まずは登記が必要となります
あわせて、昨年4月から開始した「相続登記義務化」についても念押し
このあたりは、今後の実務に直結する内容ばかり
ご相談対応をするうえでの基礎知識にしてもらえればと思っています
そんなこんなで、無事に初回終了
なかなかボリューミーだったかも
社内での勉強会は、お客様向けとはまた違った緊張感があります
(特に、マニアックな方向性の質問をされるとシビれますね…)
伝える相手が変わると、意識するポイントも変わる
私自身、とても良い刺激を受けた時間となりました
皆の知的好奇心を満たせるよう、来月も頑張ります
そして…皆が笑顔で宅建試験を終えられるよう願っています
☆2403回目のブログでした☆