結婚前のあなたへ「私のパン皿はどっち?」 | 毎日の食卓から季節の行事を楽しむテーブルコーディネート

毎日の食卓から季節の行事を楽しむテーブルコーディネート

100均、IKEA,ニトリなども活用して、毎日の食卓からランチョンマットで気軽に始めてみませんか。稲毛海岸からお役に立つ情報をお届けしています。

訪問ありがとうございます。

食空間のコーディネーター@いとうむつみです。


両親の結婚記念40周年(ルビー婚)のお祝いに、一緒にオーストラリアに行きました。

ツアーが始まって、まだ間もない頃のことです。

ツアーのメンバーの顔も名前も、覚えていない頃のことでした。



その日の夕食は、大広間での洋食で、丸テーブルに10人くらいずつ着席をしました。

目の前には、ディナー皿、その上には真っ白なナプキン、その両脇にはダブルカトラリーが並び、ワイングラス、ゴブレットとテーブルの上はいっぱいでした。



私の正面の男性が、料理が運ばれる前に言いました。

「俺のパン皿はこれだからな」と。

その男性は、自分の右側のパン皿を使うから、他の人も自分の右側のパン皿を使うようにと促したのです。



これを聞いて、私は大変だ、と思いました。

なぜなら、パン皿は自分の左側を使うからなのです。



テーブルコーディネートの授業で、洋食器のセッティングを習いました。

ディナー皿は、これから肉を切る「まな板」の役目をするので、自分のおへそのまん前にきます。



その両側に、右側にナイフ、左側にフォークをセットします。

ナイフの上のところに、右手でさっと取れる位置に、ワイングラス、ゴブレットを置きます。



西洋のセッティングは、神の前では皆平等という考え方から左右対称です。

ワイングラス、ゴブレットを右に置くと、右に傾いた感じになります。

そこで、左側にパン皿を置くのです。



さらに、隣の人との間に空間がある時は、ナプキンはパン皿の下あたりに置くのです。

テーブルにゆとりがない時は「しょうがないからナプキンをディナー皿の上」に置くのです。



これから食事をするので、ナプキンは決してグラスの中にはセットはしません。これをしていいのは、ディスプレイだけです。実に理にかなっています。



先生の講義をきいて、「なるほど」と納得をしていましたが、一緒に食卓を囲む人が、皆わかっているとは限りません。

食事が始まって、その男性が自分のパン皿を使ったら、他の人も右側のパン皿を使うしかありません。



これは、ワイングラスよりも奥で、大変使いにくいものです。

私は、やんわりとテーブルコーディネートの先生から習ったことで、左側のパン皿が自分の分ですと、同じ食卓の人に話しました。



その男性も納得してくれて、無事に食事を済ますことができました。


ペタしてね



いつも読んでいただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 料理ブログ テーブルコーディネートへ   ライフスタイル ブログランキング