こんにちは。最近環境が変わったために2か所連続してヘルペスが発症している書道家で筆耕士の清水克信です。ヘルペスなんて15年ぶりに発症したよ(+o+)

そんなヘルペス持ちの僕ですが、自分の理想の細楷(細字の楷書)が書けるように、日々練習しています。

今回は、細楷に限った事ではありませんが、どうしたら効率的に文字が上達するか?をご紹介します。


楽毅論の臨書

最近、よく練習するのが『楽毅論』です。楽毅論は王羲之の書ですが、現在残っている楽毅論は王羲之の真筆ではなく模作の可能性が高いです。

というか、王羲之の真筆は唐の太宗が一緒に埋葬してしまったので、一切残っていないというのが定説となっています。※困ったマニアだね。

『楽毅論』の臨書というと光明皇后の作品が有名です。光明皇后というと聖武天皇の皇后です。聖武天皇というと国分寺やは奈良の大仏が有名です。

冷静に考えると、奈良時代に女性が書を学び、しかも漢文の書を臨書するとか・・・。ちょっと信じられません。

日本は女性の社会進出が遅れていると言われていますが、昔の日本は女性が大活躍していたのです。平安時代になると女流作家がポンポン誕生しているのも世界的にはあり得ない話です。そもそも日本の最高神は女神の天照大神ですしね。


前田篤信先生の楽毅論

そんな『楽毅論』ですが、僕がメインで臨書しているのは日本賞状技法協会の祖でもある故前田篤信先生の臨書した『楽毅論』です。

※楽毅論2冊

前田先生の楽毅論、光明皇后の楽毅論、そして書聖王羲之オリジナルの楽毅論。すべて特徴が異なります。楽毅論自体は長くないので、この3作品を全て臨書してみると違いが判って面白いです。

 

 

 

 


細楷を効率よく上達させる練習方法

臨書なので、1文字毎に緊張感をもって一通り書いていくのもいいのですが、効率よく上達するためには落書きするように練習する方法がおすすめです。

縦画の入りが上手く書けなかったら、縦画の起筆だけ何度も書いてみる。ハネが上手く書けなかったら書けるまで何度も繰り返す。

そして、1文字が上手く書けたら次の文字にうつる。といった感じです。つまり基礎練習ですね。結構当たり前の事を言っているかも。一通り書くのはある程度書けるようになってからでOKです。

※臨書は基礎練習から

先日、ラスベガスで衝撃のKO勝利を収めたボクシングの井上尚弥選手の練習の動画を見たのですが、相手の右ストレートに対して右のカウンターを打つ練習を繰り返していました。

あれだけ強く現役最強とうたわれるボクサーなのに、同じ動作を何度も何度もず~っと繰り返し練習しているのです。無意識に放てるように体に完全に浸み込ませているようでした。

これは、書道でも同じです。見習いたいですね。


細楷の上達に必要な2つの要素

細楷に限った事ではありませんが、書道の上達には2つの要素が必要になります。それは『きれいな字形を知る』と『道具を使いこなす』です。

『きれいな字形を知る』為にはお手本を見る力が必要になります。これは感覚よりも図形的、理論的に見た方が確実です。


『道具を使いこなす』は毛筆に慣れる事です。毛筆は鉛筆と挙動が全く違います。筆を立てて書くとどうなるか?寝かせるとどうなるか?力を抜くとどうなるか?力を込めるとどうなるか?

 

※書道の基礎練習


イロイロと考えながら試すと毛筆の挙動がわかってきます。大空翼は「ボールは友達さ!」と言っていましたが、書道も同じで「筆は友達さ!」なのです。

1時間漠然と臨書するよりも、この二つを意識しながら練習すると、より一層練習効率は高まります。

最後に最も大切なのは『楽しむ事』です。書道は楽しいから練習するのです。書道ができなくても死ぬわけじゃないからね。

思ったように書けなくても一興で良いと思います。そして、1mmでも上達を感じたら飛び跳ねて喜びましょう♪

おわり

 

★書道のプロ『筆耕士』を目指している方へ
筆耕士の資格について~筆耕士になるにはどうしたらいいのか?

 

★賞状筆耕のご依頼をご検討の方へ
賞状も通販で簡単!レアな手書き賞状もネットで完結

 

★選挙用為書きのご依頼をご検討の方へ
為書きも通販の時代!選挙事務所への直送もOK

 
清水克信の他のサイト
・賞状・為書き等の筆耕依頼 ⇒ 筆耕コム

・筆耕コム公式ブログ ⇒ お天道様に感謝
・美文字が書きたい方へ ⇒ 美文字の書き方.com
・筆耕士を目指す方へ ⇒ 筆耕の仕事.com
・インスタグラム ⇒ hikkou_syodo