こんにちは。いきなり梅雨が明けて気温が上がり、体が付いていかない書道家で筆耕士の清水克信です。熱中症にはご注意を!

今回から僕の本来のお仕事である賞状サンプルや書き方をご紹介していきます。今回は82文字の表彰状です。

※表彰状のサンプルと書き方
※表彰状のサンプルと書き方


82文字という文字数は、賞状の中では少ない方です。受賞者が1行、贈呈者が1行なので、ごくシンプルな賞状になります。

サンプルなので内容も名前も架空です。『德』は『徳』の旧字体となります。

ポイント

※『彰』の書き方のポイント
※『彰』の書き方のポイント


表彰状の『彰』はさんづくりがポイントです。書き出し位置を変えたり、3本の払いの方向を工夫します。

 

※『努力』の書き方のポイント
※『努力』の書き方のポイント

楷書の横画は右上がりで書くのが基本ですが、全て一律というわけではありません。文字によっては右上がりの角度を変えることがあります。そして、『努』が良い礼になります。

 

※『育成』の書き方のポイント
※『育成』の書き方のポイント

育成は『成』の書き順がポイントです。1画目は縦画になります。縦画を1画目にしないと字形が変わってしまいます。いや、マジで。

 

※『敬意』の書き方のポイント
※『敬意』の書き方のポイント

敬意の『意』は心の1画目が縦方向に向かいます。

 

※『潤』の書き方のポイント
※『潤』の書き方のポイント

門構えの字は、やや末広がりに書きます。さんずいは門構えの邪魔にならない場所に書きます。


今回の表彰状は、文字数が少なくて比較的標準的なレイアウトです。賞状を書く機会があったら参考にしてください。

 

 

★書道のプロ『筆耕士』を目指している方へ
筆耕士の資格について~筆耕士になるにはどうしたらいいのか?

 

★賞状筆耕のご依頼をご検討の方へ
賞状も通販で簡単!レアな手書き賞状もネットで完結

 

★選挙用為書きのご依頼をご検討の方へ
為書きも通販の時代!選挙事務所への直送もOK