骨が豊かで體
體は体の旧字体です。

ちなみに身が豊かで軆は
体の異体字です。
※異体字は他にもあります。

※体の旧字体の體の書き方

骨と豊の偏と旁それぞれの画数が多く、
難し字ですよね。

旧字体なので普段書く機会が少ないと思いますが、
画数が多い文字の参考としてご覧ください。

※體の偏と旁のバランス

偏と旁の画数がそれぞれ多い場合、
割合は1/2とお考え下さい。

どちらかの画数が少ない場合は
割合が変わりますが、均等でOKです。

※骨と豊の大きさとバランス

偏の骨は木偏などと同様に右端を揃え、
三角形になるイメージで書きます。

豊は曲が大きくなりがちなので、
小さく書くことを心がけます。

曲と豆の下部分が同じくらいの
大きさになるとバランスが取れます。


画数が多い文字全般に言えますが、
書き出す前に完成をイメージすると良いです。

無計画だと旁が小さくなってしまったり、
豆がつぶれた形になったりしてしまいます。

ご利用は計画的に!
なのです。

おわり

 

 

★書道のプロ『筆耕士』を目指している方へ
筆耕士の資格について~筆耕士になるにはどうしたらいいのか?

 

★賞状筆耕のご依頼をご検討の方へ
賞状も通販で簡単!レアな手書き賞状もネットで完結

 

★選挙用為書きのご依頼をご検討の方へ
為書きも通販の時代!選挙事務所への直送もOK