最後の大物。

 

床下です。

 

 

よそ様はアフターの人が潜って

確認してくれたりするようですが、

ウチは3か月も1年点検の時も

点検口からのぞくだけで、

 

潜ってくれませんでしたショボーン

 

ウチは点検口の位置を、日常使い

の観点から、水回りのすぐそばでは

なく、パントリー側に移している

ので、点検口から覗いたところで

 

水回り部分を確認できないのです。

 

まあ、床下はフラットになっている

ので、もし重度の水漏れしていたら、

分かりそうなものなので

大丈夫かなとは思っていますが、

やはり気になる・・

 

ということで、意を決して

床下に潜入してみました凝視

 

 

<侵入口>

汚れてもいい服と靴を装備。

 

 

 

 

 

<潜りたて>

180㎝90kの割と巨漢な部類の私には

床下は狭すぎる・・・

基本的に匍匐前進、後退しかできないです。

写っているのは私の太もも。

 

 

 

 

<周囲を見回す>

懸念していた断熱材(パネル)の

落下は見た範囲では無し。

ただ、床の土ぼこりが、、凄い。。

 

以前もちょっと書きましたが、

上棟してすぐに洪水レベルの

豪雨があり、水浸しになった

経緯もあります

 

 

 
 

 

<水道の分岐>

ん?? 何か外れてる・・・

 

 

 

 

 

 

 

断熱材取れてんじゃんびっくりマークはてなマーク

 

 

元々セロテープで止まって

いたので、養生テープ

にして貼り付けました。(雑)

 

 

 

 

<肝心の水回りは?>

この画面の奥に行った、左側。

 

 

 

匍匐前進で進むには

水道の上を這わなければ

いけません。

変にダメージを与えても

嫌なのでここで断念。

 

まあ、先ほども言いましたが

この部分はフラットな床に

なっているので、もし水が

駄々洩れだったら、この部分

まで浸水しているでしょう。

それに排水なので、異臭も

するはず。

 

なので、きっと大丈夫・・煽り

 

 

そして〆は床材の アレ

 

 

 

 

上棟直後も大雨でしたが、

その後も概ね1週間くらいは

雨が続いて、屋根の出来上がって

いなかった我が家は水浸し

だったのですよね。

 

そして、全体的に カビましたw

 

 

え?

草はやしている場合じゃない?

 

 

まあ、梅雨時期に建てるものじゃ

ないなと思います凝視

 

酷かった部分は交換してもらって

それ以外は薬剤処理をしたらしい

のですが、床下部分は蓋をされた

状態に近かったこともあり、

(床板がフタになる・・・)

その当時からカビ痕を確認はしていました。

 

で、現状の根太?は・・(ほかの写真も

よく見るとカビ映ってますが)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

2

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、これ成長するのかな?

とりあえず定点観測。

ちなみに、床下でカビ臭さは感じない

ですし、湿気も感じません。

旧居の室内の方がよっぽどカビ臭かったです。