はい、何回か記事に書いた通り、

残念ながら我が新居、雨にがっつり濡れましたえーん

 

 

そして、、、カビも繁殖しましたw(笑いごとじゃないか?)

 

 

 

まあ、これは梅雨時期や台風シーズンであれば、

よくある事でしょうし、ある程度覚悟もしていました。

 

とはいえ、実際に目で見ると

ちょっと悲しいショボーン

 

この気持ちは否定できません。

 

ただ、一つ言いたいのは、現場で働いている大工さんが

手抜きだとか、アイ工務店の施工方法が悪いとか、

そんな事は無いと思います。

 

勿論、もうちょっと何とか出来たのかも?という点は

ありますが、かなりの 豪雨 でしたしね。

これは仕方ない。上棟自体を遅らせるというのも選択肢としては

あったのかもしれませんが、

 

今時の工事スケジュール重視な業界では難しいでしょうし。

※わりと業者よりなのは、業界が違えど現場サイドの人間なので口笛

 

簡単に調べて見ると、元々木自体は水濡れにもある程度

強いようですしね。↓

 

 

 

問題はこういう事態が発生した後、どうアフターケアをしてもらうか。

 

施主側としては、まずは現場監督へ連絡するのがスムーズに

行くようです。

 

現場監督からは、

・一定期間乾燥するまで塞ぐような工事は止める。

・カビた部分については、削り取る/薬剤を使って除去/材木の交換

いずれかをそれぞれ適切に対応するとの事。

 

いつやるの? までは聞いてませんが、恐らく来週から天候が

安定する予報なので、そのあたりでしょうかね。

 

カビた部分や、濡れた部分がどうケアされていくのか?

また続報したいと思います。