三陽工業社長ブログ -5ページ目

三陽工業社長ブログ

情報通信ケーブルの設計開発から販売を営んでいる三陽工業株式会社社長のブログです

皆様、おはようございます

今日も東京事務所出社です

まずは製品紹介から

昨日、ムッツリーノSTUから

これとそれの写真をください!

と、唐突にメールが入ってきた

確認したら

現在当社のホームページの内容更新確認中で

合わせて掲載の写真見直しを行うらしく

その写真が欲しいとのことではあったが

本来、趣旨を伝えお願いするのが普通なのでは?

相変わらず常識が無いな・・・

それと、人の写真を流用するのではなく

自分で何とかしようと言う気は

さらさらないのでしょうか?

で、その写真がこれです

下敷きの(白)が、ハレーションを起こしていたので

シックな色に編集

当社のお家芸、電源と通信の複合ケーブルです!!!

では、タイトルの件

今回は事前に確認を取っていたので

不参加は織り込み済み

ラスボスの参加はありませんでした

それと、急用ができたとのことで

中国山科サービスも不参加

色々と忙しいのでしょうね・・・

会議内容のメインとしては

金属事業、電子部品事業に分かれての

コラボ拡販合戦

結果的に同事業でもコラボ拡販は難しいのが現状です

ただ、皆無ではないので

当面コツコツと引き合いを積み重ねてゆくこととしました

それと、各会社の口座有効利用を見直しすることとしました

当社の今期スローガンと一緒

『とにかくやってみる!』

いや、ここでは『とにかく行ってみる!』です

まぁ、ミーティング内容としましては

もっと濃厚だったのですが

かいつまんでの報告です・・・

次回、本来は12月開催なのですが

年末と言うこともあり

イレギュラーに11月開催といたしました

そしてミーティング後の懇親会もいつものように

大盛り上がり!

ただ、体調不良の方や都合の悪い方続出で

いつもより少ない7名での開催でした

さて、話変わって

最近何かと雑用等で忙しいのですが

わたし、こんなんで良いのかな?

と、GoogleのAIで『社長の仕事』と検索してみた

いつもまでも営業担当業務とか、行っている場合ではないですね

根こそぎ、手を引くつもりです

(いつも、そうは思っているのですが・・・)

最後に格言的な

これには、非常に納得です

そして、これも

チャンスもそうですが

ピンチも『なんで今?』って時にやってきます

技術グループのKT村さん

現在最大のピンチを迎えております

詳しくは、後日・・・

そして、今日はヒロセ電機の『ヒロセ技術展』が

横浜で開催されるので

これに訪問

2年に1度大掛かりな展示会が開かれるのです

しっかり業界の情報収集してきます!

さてさて、今日はここまでです

では、皆さん

また次回に・・・

皆様、おはようございます

今日も東京営業所出社です

さて、以前も紹介しましたが

兄弟会社LADVIKとのコラボ製品

LADVIK社より

リピートオーダー来ました!!!

量産品で定期的に注文があり

Minオーダーが10,000個と

そこそこ数量もあり金額もはります

コラボ成功例と言っても良いでしょう!

そして、本日

定例グループミーティングが開催されます

前回、事業別チームに分かれてのコラボ拡販をテーマにしましたので

それの結果報告と

今後の活動見直しです

わが電子部品チームとして

ヤマヤエレクトロニクスとの共同拡販は行ったものの

実質的な成果は上げられておりません

金属製品チームに負けてしまうかも・・・

まぁ、結果は追って報告させていただきます

話変わって、昨日紹介の

『小千谷小町』

こんなに過剰梱包

中身は

ブランデーケーキなのですが

メチャクチャブランデーが利いております

本来差し上げるつもりだった

同業の社長は、お酒があまり強くないとのことなので

結果、良かったのかも

ただ、代わりに差し上げたのが

コレ

これも日本酒のチョコブラウニー

でも、わたし、食べたことあるので大丈夫です

お酒はあまり感じられませんでした!

新潟のお菓子って

色々ありますね・・・

さて、タイトルの件

この本のタイトルをパクっただけですが

サブタイトル

『社長の言葉が会社を動かす!』

に、魅かれ熟読しております

とにかく、情報発信の必要性が書かれており

とても参考になります

この本を読むと、当ブログも肯定されるのです・・・

これからも、色々な情報を発信して行きたいと思います

最後に格言的な・・・

ルパン三世のお仲間、次元大介のお言葉

いかなる場合も楽しまなくては・・・精神ですな

でも、こんな厳しい指摘も

まぁ、それも楽しむべきですな!

さてさて、今日はここまでです

では、皆さん

また次回に!

皆様、おはようございます

報告通り三日間は東京事務所出社です

まずは当社の機械の紹介

80mm押出機で

ジャケット(シース)押出で使用されます

太物のケーブルはこの機械で押出加工するのです

工場の一番奥にあり

ブログでのUPは

初めてです・・・

現場入り口付近にも80mm押出機がもう1台あり

いつも撮影は、もう1台の押出機でした

オペレーターの方に言わせると

写真の80mm押出機は

癖があり、扱いが難しいらしいです・・・

話変わって、ネットニュースでこの記事を発見

そうなのです、新潟から関西に行く際

今までは、一回でチケットレス購入できなかったし

JR東日本からJR東海に直接乗り換えできなかったのです

なんでも2026年から

それが可能となるらしい

JR東日本とJR東海はメチャクチャ仲が悪いからと思ってましたが

システム上の問題だったらしいです・・・

またまた話変わって

月曜日の帰宅の際の小千谷駅での話

本当に、見苦しい、情けない

小千谷の高校生

前回もカキコしたのですが

とにかく我先に乗車と言う者ばかり

今回は『乗車は降車の後です!』と

冷静に大人対応

とにかく、とてもひどく

降車中のおばさんも『降ろして下さ~い』と

哀願するありさま

ネット記事で、数々の日本のマナーの良さを紹介する中

小千谷だけは管理外の様である

この様に日本のマナーは欠如してゆくのですね

悲しいことです

さて、またまた話変わって

とある同業電線メーカーの社長用にお土産選定

小千谷には『船岡山』と言う

おいしいお菓子があると聞き

まずは購入してみた

ただ、賞味期限が5日しかない・・・

購入した分は、事務所のアシスタントお嬢に差し上げますか!

実は、小千谷小町と言うお菓子も買ったのですが

こちらは、ちょっとビジュアルが良くないので

お土産として差し上げるかどうか

迷ってます

この写真は後日に・・・

それと

先週、片貝まつりでの当社の花火ショート動画

『三陽工業花火』を紹介しましたが

Youtubeには同時に『尺玉連発』のショート動画をアップしたのです

これが、なんと500回以上視聴されたと連絡が来ました

なんてことの無いショート動画なのですが・・・

 

なぜでしょう・・・

最後に格言的な

今日は『メンタル』特集

3項目中2項目・・・やってます

それと

こちらは微妙です

弱っているのか、安定しているのかが・・・

さてさて、今日はここまでです

では皆さん

また次回に・・・

 

 

皆様、おはようございます

今日は小千谷出張です

明日の秋分の日はお休みで

水曜日~金曜日は東京営業所出社となります

三日間も東京営業所は久しぶりです

と言いましても

来客やグループミーティング

更にはヒロセ電機の展示会など

催しがたくさんあります

さて、タイトルの件ですが

『暑さ寒さも彼岸まで・・・』とは

よく言ったものです

めっきり涼しくなりました

新潟は寒いくらいです!

半袖も終わりかなって感じです

秋、到来ってところですかね・・・

では、製品の紹介

船舶用の機器接続ケーブルとして使用されるものです

船内は、色々とノイズが多いのでしょうね

しっかりシールドされております

三つのLANユニットを1本のケーブルとしております

当社の得意技術です!

話変わって

先週金曜日は当社の組合

『UAゼンセン三陽工業労働組合』の定期大会に

来賓として呼ばれました

第78回と言うことで

当社の設立と同時に労働組合が発足したのですね

会食会にも、呼ばれしました

今のところ、会社と組合は良好な関係です!!!

またまた話変わって

日曜日、実家にあったミカンの木を撮影

豊作です!

枝が折れそうなくらい

ミカンがなってました

本当に折れないか心配です

最後に、格言的な

目指せエレガント!

そしてこれも

一流も目指します!

さてさて、今日はここまでです

明日は旗日なので

今日の小千谷出張は日帰りとなります

では、皆さん

また次回に・・・

皆様、おはようございます

現在、大阪→小千谷へと

大移動中です

今日の製品紹介

相性の合わない材料って、あるのですね

これは難燃PET(ポリエステル)絶縁の

ペルプレン心線です

立ち上げ当初から、生産がうまくゆかないらしい

って、既に10年以上たってますが・・・

ボビンに巻かれたのは使用できない線ですし

こんなのも・・・

どうりで原価がいつも高くなっているわけです

早速マニアックな技術グループ長のFJTさんに聞いたのですが

何をやってもうまくゆかないらしい

それでも技術かぁ~!

早急に対策会議招集しなければ

オペレーターのISDさんによると

押出機のオペレーターが女性だと

比較的うまくゆくらしい

って、性別???

必ず因果関係があるはず

今はSDGsの時代ですよ

無駄は出さないようにしなければ!

今は・・・と言えば

昨晩は2名のお客さんと会食したのですが

この二人が『昭和教』信者なのです

要するに、今の若い人たちの行動が理解できないと

散々わめいておりました

当社にも熱烈な『昭和教』信者、多数おりますよ!

ただ、高度成長期の方々からしたら

我々も甘ちゃんだったはず

「ああ 野麦峠」みたいな働き方

出来ませんでしたよね

今ならパワハラで大問題になってますよ!

皆さん、何度も言いますが

時代は刻一刻と変化しているのです

我々が『今』に合わせなければなりません

『昔はよかった~』なんて、言っている場合ではないのです

取り残されてしまいますよ・・・

かく言う私も熱烈な『昭和教』信者なのですが

とにかく、順応・・・です!

では、今日は若者達の代弁としての格言的な・・・

それ、『昭和教』の信者ですから・・・

それと、相手を見抜く方法とのこと

一生心得ておきたい教えも!

色々、勉強になります!

さてさて、今日はここまでです

では、皆様

また次回に・・・