三陽工業社長ブログ -19ページ目

三陽工業社長ブログ

情報通信ケーブルの設計開発から販売を営んでいる三陽工業株式会社社長のブログです

皆様、おはようございます

今日から水曜日までは

東京営業所出社の予定です

いきなりですが

タイトルの件・・・

先週金曜日は、金沢八景付近へ行ってきました

シーサイドラインと言う電車

初めて乗りました

新杉田駅から金沢八景駅まで行っております

実際今回は金沢八景駅まで行ったわけではなく

途中の『幸浦駅』と言うところ付近の

トレーラーターミナルで

当社カールコードを実際に取り付けし

動作試験を行いました

使用しましたトレーラーがコレです

そして、当社のカールコードを取り付け

このカメラで

トレーラーバックの死角を緩和するのです!!!

運転席では

この様に見えるのです

午前中とはいえ

かなりの炎天下で

熱中症になるところでした・・・

で、当社カールコードの評価としましては

当社技術のリーダーFJTさんが

しきりに、『カール性が悪い!』

と、言っておりましたが

お客さんは、『このくらいのカールが良い』

と、言っていただけております

当社が良いと思っている物が

お客様も良いと思っている物ではないのです

やはり、お客様の要望をしっかり受け止めなければなりませんね!

さて、話変わって

先日紹介しました単行本

『神様の定食屋』は3巻読破し

アシスタントのお嬢様に贈呈しました

現在はコレを読んでます

初心に戻って『浅田次郎』

何でも、感動するらしいので購入・・・

浅田次郎と言えば

以前読んだ『椿山課長の七日間』

これは、大泣きしました!

なので、期待しております

最後に格言的な・・・

最近、『釈迦』が良いことを言ってます

それとコレ

『夢をかなえるゾウ』に登場する

お釈迦様

いつもガネーシャに『釈迦!!!』って呼ばれているので

わたしも『釈迦』と呼ばせていただきます

さてさて、今日は、ここまでです

今日は午前中会社見学の方の訪問あり

そして、午後一お客様へ

その後、夕方は別のお客さんと打合せ後

会食となります

今日は結構忙しいです・・・

では、皆様

また次回に・・・

皆様、おはようございます

今日は東京事務所出社です

今日の製品紹介は

実は、ちょっとクレームの出ている製品

お客の検査ではNGなのですが

当社の検査では、どうやっても

合格品なのです

それが、コレ

医療用機器に接続されるケーブルです

来週、わたしから担当を引き継いだ

NGTがお客と打合せ予定です

その、不具合と言われる現品を

わたしが自らハンドキャリーで

小千谷から東京事務所に持ってきました・・・

頼むぞ!NGT

さて、タイトルの件ですが

昨日報告しました

AB相談役の『お疲れ様でした会』で使用した

小料理屋の写真をUPするの忘れてました

格式高いお店のようです

また、何かの機会に

使用させていただきます!!!

そして、格言的な・・・

そう言えば、K柴ットマンが

エレガントに見えた方に

同じこと言われてました・・・

わたしも、ついつい

こころの声が漏れてしまい

『余計な一言・・・』

と、言われます

気をつけねば・・・

さてさて、今日はここまでです

では、皆様

また次回に・・・

 

皆様、おはようございます

本日も小千谷工場出勤です

今日は朝一番で組合の幹部連中と

労使協議会

メインの議題は一時金の件

つまりボーナスの件です

わたしが社長になってからは

無駄な小芝居は止めてもらい

一発で決めるようにしております

なので、今回も一発回答!

組合の方々も、何かと大変ですね・・・

では、製品紹介

現在立上げ中の車載カメラとモニターをつなぐ

特大カールコード

この写真だけでは

どれだけのサイズか分かりずらいでしょうから

カール巻き戻し作業のお風景を

作業の方のお顔をアニメチックに変えて

更にアニメ化すると

最近の画像処理ソフトは

すごいです!

で、カールコードのサイズ感

分かっていただけましたでしょうか?

さて、タイトルの件

一昨日は、当社のOBで

20年以上もお会いできておりませんでした

元技術の『Q4』さんと会食

10年以上も前の借りがあり

やっと返すことが出来ました

わたしとは、およそひと回りの歳の差なのですが

元気いっぱいでした

電話番号を交換し

今後も都合が合えば食事する約束を取り付けました

そして、昨日は

前任の社長で、今は相談役のABさんの

お疲れ様でした会

一番縁の合った(と思われる)生産管理グループを主とした

愉快な仲間達で開催

思いっきり盛り上がりました

工場ではエレガントで、おしとやかな方と思っていた方が

実は結構、お毒を吐かれる方と言うことにも

ビックリ!!!

鬼軍曹と恐れられるK柴ットマンと

対等に言い合いしておりました

逆にちょっと安心

エレガントでおしとやかなので

K柴ットマンの毒にやられてしまっているのでは?

と思ってましたが

夜は、毒の吐き合いでした・・・

で、わたし二日間にわたる会食

と、言いますか

二日間とも、かなりの大声で会話していたので

声がかすれてしまいました(T T)

では、最後に格言的な・・・

そうなのですよね・・・

ついつい自慢げに話してしまってました

気を付けます!

さてさて、今日はここまでです

では、皆様

また次回に・・・

皆様、おはようございます

管理部の二人は既にAmebaブログに引っ越ししており

わたしが最後

これで、全員がgooブログからAmebaブログに引っ越し完了です

ただ、問題あり

月曜日と火曜日にgooブログでアップした分が

Amebaブログに移行さない状況となりました

そこで、gooブログ分を無理やりAmebaブログに貼り付け

何とか、履歴を残せました!

では、写真の紹介

今日は昔懐かし『黒電話』

なぜ黒電話なのか・・・

ですが

当社がケーブルを生産し始めたきっかけは

電電公社向け(現在のNTT)案件で

この黒電話の受話器のカールコードも生産しておりました

この受話器のカールコード

と、言いますか、このケーブルに使用される導体

かなり特殊な導体で

屈曲性にとてもたけた導体なのです

この黒電話の型番に合わせて

導体の名前も『600型導体』と呼ばれるようになりました

黒電話の型番も600型電話機です

この電話機はとても優秀な電話機で

1963年~1985年まで使い続けられたそうです

一番の特徴は

電話線と電話局さえ機能していれば、

停電時も通話可能であるという点です

話長くなりましたが

今回このテーマにしたのは

この600型導体が、この度大幅値上げとなったのです

現在各お客様にアナウンスしているのですが

尋常ではない値上げの為、苦戦中です

やはり、需要の減った材料は価格が上がりますね(T T)

このカールコードに使用されている

導体です

さて、わたくしはと言いますと

昨日は株主総会と役員会がリモートで開催

わたし、株主から解任させられることなく

無事延長です・・・

これからもがんばります!

最後に格言的な

さんまさん

そうしているわけですね

わたしも、そう、心がけます

それと

さすがです!

さてさて、今日はここまでです

では、皆さん

また次回に!

<gooブログからの移行バージョンです>

 

皆様、おはようございます

若干アップが遅れました

今日から3日間小千谷滞在です!

さて、昨日に引き続き、繊維ヘンソのケーブルを紹介

レインボーをイメージしております

繊維ですと、色々な糸で

色々な色彩を出せるのですが

銅となりますと

銅色か銀色しかないので色彩感は出せないのが残念

銅に着色してみましょうかね・・・

では、タイトルの昨日の件

その前に、わたし、どうしても、この手の電車は苦手です

『かいじ』だとか『あずさ 』だとか『しなの』だとか

なぜかと言いますと

絶対に電車酔いするのです

新幹線や在来線では全く問題無いのですが

普通の特急に乗ると電車酔いします

一つのイプスなのでしょうか

何やっても、気持ち悪くなるのです

当然、昨日もです(T T)

さて、では、甲府での話

新宿→甲府の特急で甲府駅には12:07到着

担当のムッツリーノSTUと一緒です

彼は、良く甲府に訪れているのですが

いつも昼食はファストフードとのことで

有名な食事処は知らず・・・

ネットで調べたのですが

時間も無く、結局駅ビルで・・・

わたしは山梨名物『おざら』

こんな食べ物です

そして、ムッツリーノSTUは

外気温30℃を超える猛暑なのですが

『ほうとう』

見ている方が、暑苦しい!!!

そして、タクシーでお客様へ

1時間以内で挨拶を終わらせる予定が

話に花が咲いて

2時間以上も滞在しました

長居しまして、申し訳ありませんでした

しっかし、ムッツリーノSTU

この会社で当社のプレゼンを行ったのですが

資料が『ヤマシナグループ』になってます

『ワイズホールディングスグループ』になって

結構時間が経つのに、なぜ?

その間、他のお客にはプレゼンしていなかったのか?

当然帰りの道中、お説教です!

そして、帰りは『あずさ』で帰宅

当然電車酔い(T T)

何とかならない物なのでしょうかね・・・

最後に格言的な

これは、ムッツリーノSTUに捧げます

そして

これは、私のことですかね・・・

さてさて、今日はここまでです

では、皆様

また次回に・・・