””不登校のつらさを乗り切る10のコツ ”” | 「どうせ私なんて」「どうせ私のせい」が 「わたしに生まれてよかった」にshiftした話♡開宝サポーター日楽ようこ~滋賀~

「どうせ私なんて」「どうせ私のせい」が 「わたしに生まれてよかった」にshiftした話♡開宝サポーター日楽ようこ~滋賀~

''わたしは親から要らない子''を抱えたまま結婚し2児の母に。ワーママでしたが2014年1月小4の長男の不登校が始まりました。
ほぼ"わたしに生まれてきてよかった"と思えるようになった現在や苦しかった過去の話を書いています。〜滋賀県彦根市在住〜

春休み中なので
学校のことを考えなくていいし
子供達だけでなく
わたしにも穏やかな日々のはずが
職場の人間関係トラブルから
いろいろ
気づき
傷つき
燃えつきそうで
Heartが⤵️な今日このごろ…

ブログを書いて吐き出したいけど
書く元気なかった…

少しずつ書いていこうと思って保存してた
このリブログ先を読んだら
この10のコツ
和久田さんも他の人間関係でも
同じと書いてらっしゃるように
今の悩みにも使えるなーと思った

メモメモφ(..)

不登校のつらさを乗り切る10のコツ
○子どもと親は別の人間→子どもを何とかしようとしない

○わかろうとしない→心はわからないもの

○欲張らない→子どものペースを尊重する

○がんばらない→自分が頑張るとまわりにも求めたくなる

○選択した結果は迷わない→その時はそれがベストと決めた自分をゆるす

○過去は過去→過ぎた出来事をいつまでも思い浮かべるとイヤでも忘れられなくなる

○切り替え上手になる→想定外は起きるもの、いつまでも引きずらない

○頭でっかちにならない→情報は選ぶ

○お気楽になる→心をゆるめることが明日に未来につながる

○人と比べない→比べると焦る~その思考をストップ!

ちょっと無理矢理だけど
これを別の言い方にしてみた
①あの人はあれでも幸せ
②相手の心をわかろうとしなくていい
③あの人もわたしもマイペースでいい
④頑張らないほど満たされる
⑤過去の選択は全て最善
⑥過去の出来事にall OK
⑦想定外はlucky chance
⑧好きな情報だけ受け取っていい
⑨深呼吸して「まぁいいか」
⑩みんな違ってみんないい