建部大社(近江国一之宮) | 尚吾の「人生七転び八起き」
梅雨に舞い戻っている様な天気
18日も曇り空で雨予報!
大雨でぬれた時の着替えを用意して
(少し前、天橋立でずぶ濡れに)

滋賀県大津市に
(近江国一之宮)
【建部大社】

■一の鳥居

扁額は「建部大社」

駐車場に車を止めて参道正面から
注連縄が神々しい
■二の鳥居

■制札板

日本武尊もアニメ化されてます

昭和20年発行の旧千円札には
日本武尊と建部大社が描かれています。

■手水屋

センサーに反応して水が流れます

■神門

風が吹いて風鈴の涼しげな音

神様のお出迎えでしょうか

■頼朝公の出世水
地下から清水が湧き出ています。
蛇口が有って自由に汲む事が出来ます
拝殿の奥には
「本殿」「権殿」が並んでいます。

境内左に並んでいる摂社

お食い始めの石、願石
願石が沢山奉納されていました
境内は隅々まで
奇麗に手入れが行き届いてます。

左が拝殿、右が権殿、
並んで建っています。


左右の狛犬も勇壮な姿


御祭神は
■本殿、大和武命
(やまとたけるのみこと)
■権殿、大己貴命
(おおむなちのみこと)

拝殿の奥に進み、
菊花石、さざれ石を見に行きます
■菊花石
■さざれ石
柵の隙間から、
拝殿と権殿が見えました。
鎌倉時代の灯篭
更に境内を回ると、
摂社が並んでいます。
ここは伊勢神宮遥拝所
内宮と外宮にお詣り出来ます
こちらで御朱印を頂きました。
帰り際にも風鈴の音でお見送り
近江国一之宮、建部大社
清々しく参拝出来ました

お詣りが終わると晴れ間が


