第48代「称徳天皇」高野陵(しょうとくてんのう たかののみささぎ) | 尚吾の「人生七転び八起き」

尚吾の「人生七転び八起き」

座右の銘「人生七転び八起き」の如く、日々のさまざまな出来事を書き込んでいきます。

バレーボールと体の鍛錬、休日は、秘仏拝観、社寺仏閣巡りを楽しみ、美味しいお店に出没しています。(*^_^*)

 今年は「神宮巡り」と「天皇陵巡り」が目標。

10月5日は奈良市の天皇陵巡りです!音譜


この日4か所目は称徳天皇陵、 


「垂仁天皇陵」から北に1.2㎞。


航空写真です、上が成務天皇陵。下が称徳天皇陵です。


この周辺は古墳が沢山密集していて佐紀盾列古墳群と呼ばれています。



称徳天皇陵への参道。


係りの方が草刈りなど清掃作業中でした。




宮内庁の制令版



称徳天皇 高野陵


(しょうとくてんのう たかののみささぎ)



陵形は右矢印前方後円


第46代 孝謙天皇(こうけんてんのう)右矢印参考


在位:749年8月19日〈天平勝宝元年7月2日〉- 758年9月7日〈天平宝字2年8月1日〉



重祚して、

第48代 称徳天皇(しょうとくてんのう)右矢印参考


在位:764年11月6日〈天平宝字8年10月9日〉- 770年8月28日〈神護景雲4年8月4日〉



父は聖武天皇。史上6人目の女帝。


阿倍内親王が史上初の女性皇太子になり、その後「孝謙天皇」として即位。

一旦譲位しますが、6年後、淳仁天皇の後に「称徳天皇」として重祚します。


この称徳天皇以降は、江戸時代初期に即位した第109代明正天皇(在位:1629年 - 1643年)に至るまで、850余年、女帝が立てられることはなかった。



【石標】


称徳天皇 高野陵


(しょうとくてんのう たかののみささぎ)







この後、神功皇后陵にも行きました(仲哀天皇の皇后)



この周辺は、佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん) です。


左上:五社神古墳(伝神功皇后陵)
下中:
佐紀石塚山古墳(伝成務天皇陵)

下右:佐紀陵山古墳(伝日葉酢媛命陵)
最下:佐紀高塚古墳(伝称徳天皇陵)