御寺 泉涌寺「霊明殿・御座所」特別公開 | 尚吾の「人生七転び八起き」

尚吾の「人生七転び八起き」

座右の銘「人生七転び八起き」の如く、日々のさまざまな出来事を書き込んでいきます。

バレーボールと体の鍛錬、休日は、秘仏拝観、社寺仏閣巡りを楽しみ、美味しいお店に出没しています。(*^_^*)

 先日の休日、急遽仕事が入り京都に車午前中に仕事は終了。その後は趣味の時間。

今年は「天皇陵巡り」と合わせて「神宮」も巡ります。チョキ

右矢印平安神宮

右矢印KayaBar Tino 四条烏丸店  ピッツァランチ

右矢印新日吉神宮(いまひえじんぐう)参拝

右矢印第77代天皇「後白河天皇」宝住寺陵

この日最後の目的地、泉涌寺に!!


大門

過去に何度も訪問している泉涌寺

右矢印2018.03 泉涌寺舎利殿 特別公開

右矢印泉涌寺 七福神巡り 2017

右矢印泉涌寺 七福神巡り 2016

右矢印泉涌寺 七福神巡り 2015

右矢印泉涌寺 七福神巡り 2014



泉涌寺は、御寺(みてら)とも呼ばれており、皇室の菩提所として篤く信仰されてきたお寺です。


第54回 京の冬の旅 泉涌寺 霊明殿 御座所 特別公開



大門からの下り坂、正面みえる「仏殿」。 当初の伽藍は応仁の乱でほとんどが焼けてしまい、1668年(寛文8年) 徳川4代将軍」「家綱」によって再建。(一重もこし付き入母屋造り、重要文化財)



特別公開されている「霊明殿」の正面に来ました。

霊明殿 唐門




門の彫り物が凄いですね、菊の御紋も木で彫られたもの 音譜


天智天皇からの歴代天皇の御尊牌を奉祀している霊明殿。現在の霊明殿は、明治17年(1881年)に明治天皇によって再建されたものです。


(中の写真を撮り忘れたのでHPよりお借りしました)




境内の中を歩いて本坊に向かいます。


勅使門】  





先日、天皇陛下が通られた門です。

 


本坊に入り、霊明殿・御座所の拝観に・・・。



泉涌寺本坊に入ります。




本坊内は奇麗に手入れされていますキラキラ



右端に見えるのが「霊明殿」。


内部は写真撮影禁止注意 玄関から見た「勅使門」!!


特別拝観の「霊明殿」を拝観の後、皇族方が御陵、霊明殿へのご参拝に際して、ご休憩されるための場所が御座所です。旧「皇后御里御殿」を移築した建物。


一棟は六室に分かれ、南側を

「従事の間」

「勅使の間」

「王座の間」


北側を

「女官の間」

「門跡の間」

「皇族の間」 


写真撮影は禁止注意 なのでWebから写真をお借りしました。


王玉の間は一段高くなっていますキラキラ


御座所から霊明殿を眺めます。お庭は撮影可能音譜


御座所から眺めるお庭は撮影可能音譜





つくばいが高貴な感じラブラブ




菊の御門をあしらっているんでしょうね音譜


最後に、こちらからお庭をパチリカメラ

なかなか公開されない「霊明殿」「御座所」の特別公開に大満足ニコニコ

右矢印泉涌寺 霊明殿・御座所  318日(水)まで公開中。興味のある方は是非ビックリマーク


御朱印をいただきました 「霊明殿


総本山 御寺 泉涌寺右矢印HP


住所 京都市東山区泉涌寺山内町27