
今年こそ


うちの方は完全に電車止まってしまってしまったので、断念

いや、夕方~夜には復旧してたんですが、気持ちがすっかりくじかれてしまったので諦めた、というのが正しいか

でもやっぱり行きたくて、14日の最終日に滑り込みで行ってきました

当日は午後6時過ぎに近鉄奈良駅に到着

点灯後は歩き倒すことが確定なので、先に腹ごしらえをしようと、東向き商店街に。
先日のhappy festaの時にいった「おかる」はとんでもない行列

ならば、と「お喋りな亀」にいったけど、やっぱり行列

かといって、時間的にフレンチはなぁ…と思ってたところ、こんな看板発見

……讃岐うどんマニアとしては、食っとくべきだろ、とここに決定
一推しだという、釜つけ麺にちくわ天と鶏天をプラスです。
食べた感想は……コシがある麺=硬い麺だと勘違いしてない
それとも、冷たい麺だからなんでしょうか……
好意的に解釈すると、ここは温かい麺を主軸に考えているお店で、温かい麺だともう少し柔らかくもっちりしてるのかも……
香川の釜揚げうどんの名店・香のかがそんな感じで、釜揚げで食べるとすんごい美味しいけど、冷やしはイマイチだったからなぁ…
けどまあ、また行くかと聞かれると微妙です
なんか厳しいこと書きましたが、マニア入ってる人間の感想なんで、お許しを。
さて、気持ちを取り直して、出発です
まずは猿沢池から春日大社の鳥居方面へぶらぶら
猿沢池をめぐっているときはまだほの明るかったんですが、ブラブラのんびり歩いている間に真っ暗に。
元々奈良公園も春日大社の参道も、街灯そのものがすくなくて、夜は真っ暗で恐ろしいのですが、この日は地面に並んだろうそくがゆらゆらしてて、いっそ幻想的なくらい。
ろうそくで描かれたこんな絵もあったり
そんな中、ふと見あげれば、こんな洋館の窓も…
真っ暗だからこそ、綺麗に見える風景だな~
学生時代はなにかってーとブラブラ散歩してた浮見堂もろうそくで飾られていました。
この日は中には立ち入り禁止で、周囲から眺めるしかなかったんですが、ボートには乗れるようで。何組かが池をぐるぐる回ってました。水面から眺める浮見堂も乙なものなんでしょうね。
そうそう、順路沿いには街灯替わりのこんな灯りが
これもろうそくっぽいあかりだよね。
あと、奈良公園の中にはこんなオブジェみたいなのも
巨大なカゴみたいなのもあったし、そのどれもが明るすぎない光に彩られていたのが印象的。
で、ブラブラと歩いて一時間。いい加減疲れたので、途中の茶屋で一休み
ゆずのかき氷、暑かったからか、美味しかった
~そして続く