ZIPANGU PUNK | シャオ2のブログ

シャオ2のブログ

最近は着物と舞台に夢中

現在公開中のゲキシネ「五右衛門ロックⅢ ZIPANG PUNK」、見に行ってきました音譜


舞台も2回ほど見に行ってるんですけどね、ちょうどブログやる気がなかった時期で、記事は書いてなかったので、ゲキシネ化したし書いてみようかなぁと。





とにかく楽しいお祭り騒ぎ





それが「五右衛門ロック」シリーズのコンセプトなわけです。


1作目からそこは揺らいでいません。裏にはちょっとヘビーな設定もあったりしますが、とにかく破天荒でむちゃくちゃでご都合主義で、けど楽しい。


それが「五右衛門ロック」


主役はもちろん、劇団☆新感線の看板役者・古田新太氏。


そのすぐ脇には結構豪華な客演さん。お馴染み劇団員さんも抜かりなく周囲を固めて、お約束だよね☆な展開を繰り広げてくれる舞台です。


というわけで、このシリーズは変な小理屈捏ねる必要はありません。


ケレン味とお約束展開と歌と踊りを楽しめばいいのです。


なので、小難しい考察は全くなし得意げ


楽しい作品だ、というのは間違いないので、それだけでいいのだにひひ





で、今回。


三作目にしてラストということで、三浦春馬くんと蒼井優ちゃんという若い綺麗どころと、村井國夫さんと麿赤兒さんという大御所、高橋由美子さんに浦井健治さんという素晴らしい歌声の持ち主がゲストです。


はい、この作品において、私の第一の感想は、ズバリ、歌唱力の無駄遣い です。


あのね、ミュージカル界において、三大プリンスの一人とまで呼ばれる浦井さんと、アイドル出身でありながら今や得がたい巧者として引っ張りだこの高橋さんの二人の歌唱力を、あんな風に使いますかはてなマーク 普通は使いません。


そういうところが、流石新感線というべきなのでしょうか。


Ⅱでは天海さんに、これでもか、とコスプレをさせたあげく、宝塚ファンなら夢見たであろうオスカル様風衣装まで着せてくれた新感線。神田沙也加ちゃんに、お母さんばりのアイドル演技をさせ、かつ歌わせてくれた新感線。


Ⅰでも、松雪さんにフラによく似たダンスを躍らせてくれたり、森山未來くんにタップダンス躍らせてくれたり、江口さんにギター弾かせたりしてくれた新感線。


Ⅲではそうきましたか。


二人とも、上手すぎるほど歌が上手いのがかえって笑いを誘うというかなんというか……


三浦くんも村井さんも、とっても歌がお上手なんですが、こちらはわりと本筋というかそれなりに格好のいい歌なので、歌いすぎとは思っても無駄遣いとは思わないんですが、浦井さんと高橋さんは……


まあでも、いいか。面白いし楽しいし。特に浦井さん。ヨーロッパの小国の王太子という本物の王子様の役で、外見もそれに合わせて煌びやかな王子様ルック、性格は天然、という役にはピッタリしすぎてて、あれが素かと錯覚するほどなので、少々おかしな歌詞を朗々と歌い上げられても、まあそういう役だもんな、となっちゃうのは、流石としか言えません。





さて、他の部分ですが…


三浦くんが結構歌もダンスも上手でビックリしたとか、いかにもなイケメン役は流石に似合うなぁとか、蒼井優ちゃん、今まで大して可愛いと思わなかった(失礼)けど、この舞台での役どころだとめっちゃ可愛いラブラブとか、村井さんの悪役が渋くて素敵ドキドキとか、アクションとか殺陣の監督も務めている川原正嗣さんの殺陣が死ぬほどかっこよくてたまらんドキドキドキドキドキドキとか、見所は色々とあります。


てんこ盛りです。


だって、お祭りだもんクラッカー





ですが、あえて言いましょう。


この舞台、一番素敵でかっこいいのは、麿 赤兒さんだ~っ!!!!!!





秀吉役だったんですけど、本当に素敵すぎて、もう恋の矢ラブラブ!


わがままで短気でどうしようもない爺だけど、魅力的ラブラブな秀吉でした。


…てことを一緒に見にいったオットに言うと、「アンタ、ホンマにかっこいい爺が好きやなぁ」と呆れられました。「普通、女の人は三浦春馬を素敵ラブラブって言うんちゃうん」とも


そりゃ三浦くんは綺麗で爽やかなイケメンくんで、まさしく時分の花も花盛りだけどさぁ…


いいじゃん、爺好きで何が悪いDASH!プンプン








最後に。


梅田ブルク7の1階ロビーで、この作品の衣装展をやってましたので、その写真をカメラ




DSC_0986.JPG
 蒼井優ちゃん演ずる「猫の目お銀」の衣装。これ、舞台で観てたときは黒地に赤い模様が入ってるんだと思ってましたが、実は赤い布の上に黒のレースを重ねたものでした。レースの隙間から下の赤が覗いてるんですよね。で、二つ名の「猫の目」にちなんで、背中と帯に猫の瞳が刺繍されています。可愛い衣装でした。にしても、細っビックリマーク




DSC_0989.JPG
 三浦くん演じる「明智心九郎」の衣装。これ、羽織の襟のところの花、同じものが背中にもあるんですが、京都所司代の役人として登場した最初は六片の花(どうやら京都府の府章のようです)だったのが、正体を明かした後は桔梗の模様に。ラストはなにも無しになってました。本人の身分とか立場によって変わるところが芸が細かい。




DSC_0990.JPG
 浦井さん演じる「シャルル王子」の衣装。スパンコールとキラキラのビーズが山盛りです。襟元と袖口にはたっぷりレース。こんだけてんこ盛りなら、そら舞台上でキラキラしてるはずだ、と納得。16~17世紀のフランス貴族っぽい衣装で、靴も3~5センチくらいのヒール。よくこれで踊ったりアクションしたりできたな…と思っちゃった。にしても、浦井さんって結構背が高いのね~。




DSC_0987.JPG
 最後は主役の五右衛門の衣装。裾とか襟元とか袖口とか綿が詰まっててふっかふか。めっちゃ動きにくそう。足元はこのマネキンは下駄ですが、古田さんは下駄だったり雪駄だったりしてました。これで、刀振り回して殺陣やるって、古田さん、何気にすごくないはてなマーク





高田さんが演じてたマローネのドレスとか、秀吉のキンキラキンの羽織とかも見たかったなぁ。秀吉といえば、キンキラの羽織の下の着物が白?銀?で、その下から黒地に刺繍の入った襟が見えてて、その取り合わせが可愛かったんだよね。どっかで衣装展やってくれないかしら。