明日は息子の卒業式。そして、その日の夜に夜行バスに乗って、親子二人で東京旅行。帰ってくるのは土曜の朝。
というスケジュールなので、週末はなんだかんだでバタバタしてました。
卒業式の着物の準備と、荷造り。
そんでもって、その間のオットのご飯の準備、などなど……
ま、うちのオットは同じメニューが1週間続いても大丈夫な人だし、お弁当じゃないので、晩御飯の用意だけなんで比較的楽なんですけど。
リクエストメニューはカレー。普段は辛すぎるものが苦手な息子仕様で甘口~中辛のカレーなんですが、実はオットはかなりの辛いもの好き。なので、この機会に辛~いカレーが食べたいというので、その材料を仕入れて、あとは明日の昼に作ればいい状態に。
息子の旅行支度は、長期休暇のたびに爺婆の家だの従姉妹の家だのに泊まりに行ってるから既に慣れたもので、「何日分の着替え用意しとき」と言えば自分でやるので、私はノータッチ
ま、何か足りなくても、国内だし東京だし、買えばいいだけのことなので、気楽です
で、問題は自分の準備
卒業式の着物は前から決めてた色無地と黒羽織という昭和のお母さんスタイル。
これね。これに合わせる帯と小物を用意すればいいので、特に手間はなし。帯は、羽織着るし、まだ袋帯は練習し始めたばっかりなので、 吉祥柄の名古屋。帯揚げと帯締めは、着物と同系色で大人しく。半襟も白。
卒業式の保護者なんぞ子どもの添え物なので、無難でいいさ。
本当は色無地とか紋付の方がいいんだろうけど、ウチの地域は着物のお母さん自体が稀少な上、あんまり格式ばった格好すると浮く地域らしいので、これでいいということで。
問題は、荷造りの方。
夜行バスなので、早朝到着なんだけど、着いたら早速、築地で朝ご飯。食べたら速攻で浅草方面に移動してスカイツリー、の予定なので、荷物はホテルに先送りしとこうかと。
で、着物で行くから詰めるのは替えの帯だけでいーや、と思っていたら、天気予報によると真ん中あたりで雨だとか
雨支度しとかなアカンやん
で、万が一のこともあるしで、急遽木綿の着物を一枚追加。寒暖差が激しいようなので、半そでのヒートテックも入れとかなアカンやろ。とかやってるとドンドン荷物が増えていく……
ヤレヤレ……でございますよ。
ま、なんとか荷造りも終って、あとは着ていく着物を決めて、半襟縫い付けるだけになりました
どれにしようかな~
どっちも紬なので、ちょっとくらいの雨なら大丈夫なはず。さて、どっちがいいかなぁ。
こうやって迷ってる間が一番楽しいんだよね