「ハイレール1375」2年目の車内販売 | 車内販売でございます。

車内販売でございます。

車内販売を13年半で10000回を利用してきた「車内販売大好きな乗客」が書くブログです。 各地の観光列車に乗り鉄しています。

小海線の観光列車「ハイレール1375」が、この7月1日で運行開始1周年になり、2年目に入った。

1周年記念イベントなどは、こちら

「ハイレール1号」に小淵沢から乗車した。

小淵沢駅に入線する際には、アテンダントさんが深々とお辞儀。カッコいいな。

「ハイレール」のアテンダントさんは4人とも、丁寧さに加えて、乗客との距離が近いのが特色。

小淵沢駅ホームには、売店がある。

赤い看板には「小淵沢の名物は駅弁です」と書かれている。私は車内販売派のため、買わなかったけど。

ホームでは、アテンダントさんに模型を手渡す人がいて、周りの鉄道ファンが記念撮影。

箱に入ったNゲージのジオラマだ。

この凄腕アテンダントさん、今日は乗務していてラッキー!

 

1周年のこの日、ぜひとも乗りたくて、1か月前に並んで10時打ちをしてもらった。

狙ったのは《シングルシート》だ。

時報に合わせて打ってもらったが、《シングルシート》は取れなかった。何ということだ。

何度も売店やホームに移動するから《ペアシート》のほうが適している。

今まで4回とも《ペアシート》に座った。

しかし、1周年の特別な日だけに、乗れるのが最優先だ。

駅員さんに「じゃあ、どこでも良いです!」と叫んで、早く押してもらえるよう頼んだ。

そのため《リクライニングシート》窓際となった。

座り心地は悪くないんだけど、通路側に客が座るから、通路に出にくい難がある。

 

入り口付近の飾りが、夏らしくなった。

「JR鉄道最高地点」の模型もあるぞ。

実際の最高点の様子と似ている。

今回は、しっかりと放送による案内があった。

最高点の隣にあるのは、神社かな?

 

車内販売はカウンターで実施される。

七夕飾りがカウンターにも置かれている。

 

今回は、まず軽井沢ビール400円と、定番のかりんとうを購入。

地元のビールは、やはり買いたくなってしまう。

そして「天空の花豆 抹茶パウンドーケーキ」↓だ。

本来は箱入りで5個1300円だけど、1個270円のバラ売りもしている。

そしてハイレールのボールペンだ。

3色450円で、車両がペンに描かれている。

1年前に買ったのだけど、コスパが良いから、また買った。

メニューはこちら。

150円の飲み物もあるぞ。

交通系ICカード(Suica)も使えるのは有難い。

グッズもそろっている。

ただ弁当やサンドイッチはない。

予約制の弁当はあるけど、予約している人は、この日の1号では、ほとんどいなかった。

前回のスイーツは、半分以上の人が申し込んでいたけど。

ただ、販売品目に大きな変化はない模様。

 

 

中込駅で式典が終わった。

アテンダントさんを乗せた「ハイレール2号」が発車した。

ホームで手を振った私に、アテンダントさんが手を振り返してくれて、嬉しかった。