採卵〜判定日の医療費(保険) | 子なし夫婦 ふつーの幸せ日記

子なし夫婦 ふつーの幸せ日記

子なし夫婦の日常を
思ったままに綴ったブログ。

可愛いうさぎのわっ君と
ちょけてる夫婦の物語。



治療内容や病院によって
金額は変わると思いますが

私が通院してた病院での
採卵〜判定日までの医療費になります。

あくまでも参考までに(๑•̀ω•́ฅ)



ちなみに、これは私の想像ですがw

田舎の病院である事と、
低刺激での治療になるので

保険適用で体外受精をした場合の
最低金額?ぐらいだと思います。
(限度額認定証は使用していない金額です。)




​【D3】6月7日 採卵周期

診療内容・処方


⚫︎再診
⚫︎超音波検査
⚫︎血液検査(FSH.LH.E2)
⚫︎クロミッド5錠


4,840円





​【D8】6月12日 採卵周期

診療内容・処方


⚫︎再診
⚫︎超音波検査
⚫︎血液検査(FSH.LH.E2.プロゲステロン)
⚫︎クロミッド2錠 


3,390円





​【D9】6月13日 採卵周期

診療内容・処方


⚫︎再診
⚫︎超音波検査
⚫︎血液検査(FSH.LH.E2.プロゲステロン)
⚫︎ジクロフェナクNa25mg2錠
⚫︎ブセレリン点鼻液10ml1瓶


​4,710円






​【D11】6月15日 採卵日

診療内容・処方


⚫︎再診
⚫︎採卵(2個〜5個)3個分
⚫︎リドカイン(局部麻酔)
⚫︎アモキシシリン(抗生物質)15錠
⚫︎ロキソプロフェンNa1錠


20,890円





​【D13】6月17日 受精確認

診療内容・処方


⚫︎再診
⚫︎体外受精管理料(2個〜5個)3個分
⚫︎フリウェル配合錠LD14錠


13,430円





​【D18】6月22日 凍結確認

診療内容・処方


⚫︎再診
⚫︎胚培養管理料(2〜5個)3個分
⚫︎胚凍結保存管理料1個


39,240円





​【D2】7月4日 移植周期

診療内容・処方


⚫︎再診
⚫︎生殖補助医療管理料1個分
⚫︎エストラーナテープ28枚


2,230円





​【D15】7月17日 内膜確認

診療内容・処方


⚫︎再診
⚫︎超音波検査
⚫︎血液検査(E2.プロゲステロン)
⚫︎ルトラール36錠
⚫︎エストラーナテープ20枚


​4,480円





【BT0】7月25日 移植日

診療内容・処方


⚫︎再診
⚫︎血液検査(E2.プロゲステロン)
⚫︎ルトラール60錠
⚫︎アモキシシリン(抗生剤)6錠
⚫︎エストラーナテープ20枚
⚫︎プロゲデポー(筋肉注射)1本

⚫︎胚移植術
⚫︎アシステッドハッチング
⚫︎高濃度ヒアルロン酸含有培養液


44,630円





​【BT10】8月4日 判定日

診療内容・処方


⚫︎再診
⚫︎血液検査(E2.プロゲステロン)
⚫︎尿検査


​1,910円



⬇︎



合計金額
139,750円




一般的に言われていた

実費での不妊治療費の平均が【50万円】


その場合だと

ほぼ3割の金額になりますね。



ただ、私の通院していた病院は

採卵〜移植にかかる治療費が

30万円ぐらいだったので


助成金がある状態で考えたら

保険適用の方が高い結果となりました( •́⍛︎•̀  )