2025【新製品②】  | シターロ3★(アートと麦酒と…■■日記)

シターロ3★(アートと麦酒と…■■日記)

フォローは増やせません

アタシが行きた~い!
買いた~い!を集めた
メモ代わりのブログ。
「いいね」されてもお返しは出来きません。

ビールは素人が飲んでいるんで難しい表現はできません。辛い!苦い!美味い!
辛口が苦手なので辛口系の評価が極端に悪いです。

●はNew

【2024-05-20】

━━━━━━━━━━

東京近郊区間。2025年春から長野・穂高へさらに拡大される

JR東日本の交通系ICカード「Suica」の「首都圏エリア」が、2025年春から長野駅まで拡大。同時に「東京近郊区間」も長野駅まで拡大し、首都圏から長野まで、区間内のきっぷであれば「途中下車不可」「有効期限1日」となってしまいます。


これには「長距離切符で、途中の駅で下車して街歩きするのが楽しみだったのに」「千葉から長野までは長旅。途中で1泊してのんびり旅ができなくなるのか」と嘆く声も見られます。

実は「裏ワザ」として、近郊区間内にもかかわらず「途中下車OK、有効期限2日以上」というきっぷを買うことは可能になっているのです。

「大都市近郊区間」の運賃計算の特例を見ると、途中の経路は問わず最短距離で計算する、という文言に加えて「新幹線を利用になる場合は含まれません」という但し書きがあります。たとえば東京近郊区間だと、東京~熱海・那須塩原・高崎間が当てはまります。

つまりこれを利用すると、窓口で「浦和から長野までのきっぷをください。ただし、上野~東京間だけ新幹線に乗る予定です」と申し出てきっぷを作れば、近郊区間の特例の適用外となるため、有効期限は3日で、かつ途中下車可能となるのです。

もっとも、これが使えるのは「在来線と新幹線が並行していて、同じ運賃で計算されている」場合。東京圏~長野だと、あいだに挟む新幹線区間はなかなか無く、せいぜい東京駅周辺の1区間といったところでしょうか。

もう、みどりの窓口が少ないからえきねっとや券売機で上手く操れて買える人だけが楽しめる裏ワザではないかと思ってしまう。
━━━━━━━━━━

JR東日本は2025年~2030年ごろにかけ、山手線をはじめ京浜東北・根岸線、横浜線、南武線、常磐線(各駅停車)など、首都圏主要線区においてもワンマン運転を行うとしています。同社は2023年2月末現在、66線区ある在来線のうち、46線区でワンマン運転を実施しています。


なお3/18(土)のダイヤ改正以降は、青梅線(青梅~奥多摩)と常磐線(水戸~いわき)で新たにワンマン運転を開始。同社は乗務員の訓練に際し、実際の路線で行うほか、シミュレーターもワンマン運転に対応させています。


具体的には、運転士が運転席に座ったまま利用客の乗降を確認する「乗降確認モニタ」や、車両側面のスピーカーから発車メロディを鳴動させる「発車メロディ鳴動ボタン」などを、シミュレーターへ追加しています。

▲E127系、新潟地区から南武支線へ転属する

▲立川電車区のもの
乗降確認モニタの画像
▲車体側面にある乗降確認カメラ

━━━━━━━━━━ー

東京臨海高速鉄道は11/6(月)

りんかい線の新型車両「71-000形」を導入すると発表。1996年3月の開業時より使用してきた「70-000形」に代わる初の後継車両


2025年度下期に第1編成(10両)の営業運行を開始予定。

今後2027年度上期中までに、全8編成を導入する。


ーーーーーーーーーーー

京成電鉄は5/20、新型車両3200形を導入すると発表⚫

6両1編成を導入

2025年冬からの営業運転開始

3200形のイメージ(画像:京成電鉄)

3200形は2両単位でフレキシブルに編成車両数を変更できることが特徴。京成線の車両の伝統的なカラーリングである赤と青を踏襲した外観となります。連結運転時に常時通り抜けが可能な構造とするため、これまで投入されてきた3000形や3100形と異なり、正面貫通扉が中央に配置されます。

車内は17インチLCD車内案内表示器を各ドア上に2画面設置。プラズマクラスターイオン発生装置や防犯カメラなども搭載するとしています。最新の半導体を使用したSIC-VVVF制御装置を搭載することで、3500形車両よりも電力消費量が約69%削減される見込みです。
ーーーーーーーーーーー