7月
うぉぅ
気付いたら7月
もはや来週からは幼稚園が半日となるので
ほぼ夏休み〜
ということは、あまり働けないので
とりあえず今月来月は、、、夜間働くかね
でも寝ちゃうんだろうな。。。
見えますかね
お迎えに行ったら、気付いたらオニヤンマがハンドルに。。
ちっとも動かないし、触りたくなし
どーしよーと思っていたら、近くのママさんがひょいと放り投げて事なきを得たのでした。
トンボは、、、
小さいのは良いけど
オニヤンマ系は無理だ。
こわい。
あと羽掴むとバサバサ暴れるのが怖い。。。
しかしなぜ飛ばんのだ
夏休みは、また一番目はイングリッシュキャンプへ。。。
あとは地元の盆踊りに行くかな〜
伊豆にまた行くことにしたし
サッカーの合宿もあるし
家用の巨大プールも買ったし
友達のピアノ発表会とか
一時帰国するアメリカの友達に会うとか
まぁ、、なんとかなるかな、、
しかしなー
暑いなー
ただいま、生成AIの勉強中。
正しくは、Google先生のAI プロンプティング。
あと少し。。。
終われば何やら認定証はもらえるそうだけど。。。
講座は英語なので(翻訳はできるけど)
英語の勉強になるのが良きかなと。
はーなんてわかりやすいアメリカ英語(Google社員)。
途中でインド系とか色々話者は出てくるけど。。
ちゃんと使えれば、結構仕事に活かせそうなので
とっとと終わらそう
学校とか幼稚園とか
お久しぶりに。。。
お仕事もそこそこ忙しく
習い事も増えて送迎しつつ
公園に付き合ったり
テスト勉強に付き合ったり
なんやかんや、、、いっそがしいなぁ
家の中だと、気を抜いてボケーっとしてしまうのだけど
最近、声が小さいとよく指摘される私。
めちゃ省エネモードになってるようで、、、
いやだってーもたないもん〜夜まで〜
いやでも
ついにきたわけです。
大好きな紫陽花の季節が〜
好きな花は、紫陽花と東南アジアの木の花です。
(名前が出てこない〜)
今まで、機会もなくて&未就学児も2人いたので
学校イベントとは距離を置いていて。
とりあえず今年は、できる限り協力しようと思っているので
一番目の裁縫授業にボランティア行ってみたり
(ただただ針を誰かに刺さないように見守るかかり)
学校の給食試食会にも行くし
翌日は末っ子の授業参観あるし
今週はとにかく、学校に出没中。
おかげさまで、仕事にもメリハリがついて良きです。
そこそこいつも仕事がある状況なので
暇だなーって日は無いんだけど
もはや素敵ランチもこの10年でめちゃくちゃ行ったし
ハイティーとかアフタヌーンティーとか
ジムも習い事も
やりたいと思うことは、そこそこやり切った🤭
ので、まあ今は働く方に向いておいても
良いかな、と思いまして。
まあお金も必要なんだけど
私のストレス発散は、ネットショッピングなもので
店で買うこともあるけど、基本うろつく時間もったいないし
ネットの方が割引されてること多いし
、、、衝動買いだけは避けねばですが。
さー
またあっちいったりこっちいったりな日記ですが
今年は。
とある勉強をできる機会があって。
一日ちょっとずつ。
オンライン講座って最高よね、、、
とりあえず今日は一つ100点で課題クリアしたので
残り半分ちょいの講義、頑張れる気がしてます
週末
あっちーーーー
久しぶりの夏日で、、
この日の園庭解放に行くと決めた自分を若干呪い
一番目はサッカーで、夫も付き添いでいないので
朝イチのプール後に下2人を連れて行ったわけです。
結局いろんな友達と再会できて楽しかった模様
あっつい、帰りたい、と駄々こねてた二番目子ですが。
末っ子も、なんだかんだで砂場を掘り返して満喫。
いつも公園では大層な順番待ちのブランコも、乗り放題でご満悦でした
ただ。。
いうよね、帰らないって
というわけで、朝8:30から家を出ている我ら。
12時まで出っ放しだったので当然昼ごはんはなく
帰りにスーパーでピザとなりました〜
まぁ、、、いっか、、
結局サッカー帰りの夫と1番目も、腹減ったといってピザ食べてたし(サンドイッチは持って行ったはず)
しかし。
この日のサッカー(試合)は、参加態度があまりにも酷かったらしく
玄関前で散々しぼられた一番目は、、、
しばし帰ってこれなかったよね
ま、話を聞く限り、仕方ないかなと思いますが。
頑張れない習い事は早々にやめて良いと思う🙆
地域サッカーは、この習い事とコミュニティががっつりかぶってるからさ、、、
(サッカー部員の殆ど同じ学校の仲良したち)
どうしても競争心は下がるし、遊びたくなっちゃうし
気持ちは分かるけど
その傾向が強すぎて、彼らの代は、弱い
真面目に練習できない。。。
何を目的に、やってるかっていうのは何度でも向き合わないといけないことで
何歳になっても同じなんだよなぁ
頑張れ、若者!
今週前半、仕事がつまっていたので
諸々ストレス溜まって。。。
ネットで買い物するかと思ったら
シンガポール旅行関連の請求書が来てて、買い物欲は吹っ飛びました
仕方ない。。。
手紙。。。
いっちょまえに
幼稚園のお友達と手紙のあげっこをしている様子。
自分の名前はもう書けるんだよね。
なんにも教えてないんですが
とりあえず何かを書いている。
一番目のプリスクールは、アカデミーと名がついていた通り
ずっと勉強。w
もちろん外でも遊んでるけど、駐車場の一画的な場所なので
自然の中で〜、とか無かったし
日本の保育園みたいに公園に移動して〜
とかはゼロ。
(そういうことは絶対にしない、危ないもん)
まぁ、家の周りはだいぶ自然豊かだったし
降園したら2時間くらい公園にいたんじゃないかね笑
だから、座学中心でも別によく
そのせいか1番目はライティングもリーディングも
そこそこ早くにできるようになっていた〜
何せアルファベットは25個しかないしね
で二番目子は、数ヶ月の同じプリスクールライフで
それなりに英語は書けるし喋れるしにはなったが
日本生活の方が長くなったので、初期化w
1番目は英語生活を続けられるだけの素地ができてたから
今でもスレスレで継続しているけど。
末っ子は、アメリカ生まれだが
何も得ていないので笑
日本語のみ。
けど、英語で話す家族に違和感はないようで
勝手に真似して喋ってるから、まあ、いっか、、と。
二番目子と末っ子の通う幼稚園は、
空きがある近所、が優先されたもののw
非認知能力を伸ばしてくれるところ、を選んだつもり。
強強園長の理念の元、いろいろありはするらしいけど
私は(珍しく夫も)賛同できることが多くて
勉強は、幼児期に詰め込むものじゃなくて
自分や子ども同士、大人相手、家族、地域、いろんな人との関わり方を知って
おし!こんな感じでやってけそうだ!
という内面を鍛えた方が、いずれ勉強に向き合う時には良いんでは、と。。。
一番目の時には思いいたらなかったな
ま、とりあえず、末っ子は毎日園庭や裏の山で虫や植物を見つけるのに奮闘しているそうですw
ダンゴムシ持って帰ってくるのはもうやめてくれ