愛媛県松山市で
発達支援教育士認定講座が
受講できるようになりました。
★8/20(日)詳細お申込みはこちらから
発達障がいを持つ子ども、
グレーゾーンの子どもへの適切な
支援のために大事なのは・・・
何に困っているのか?
現状把握し環境を整えること。
環境を整えるためには、
毎日の暮らしのすべてにかかわりのある
整理収納の基本的な知識が必要です。
必要なモノを判断する力?
整理収納アドバイザーとして
現場の作業に伺うと
片付けのできない理由の一つとして
発達障がい(ADHD)の傾向が
ある方がいらっしゃいます。
診断名が付いていない場合でも
ご本人は、整理したいと思っていても
一人ではどうしてもうまくできず
困っていることもあります。
作業をしていても他の事が気になって
無意識にモノを置いてしまい、
「ハサミどこに行った?」と
また探すという悪循環になっています。
片付いてもリバウンドしているのは
使ったら元に戻せていないから。
しっかりと定位置を決めることや
元に戻すことが他の方より
難しい傾向がみられます。
特に、作業中には目に付きやすい場所に
必要な道具類をまとめて置くように、
決めるなどしてから始めると
探さずに作業が進められます。
持っているモノが多くて自分で
管理できない量になっていることも
見受けられます。
ADHDだけでなく、
ASD(自閉スペクトラム症)の
傾向も重複すると
さらに改善が難しくなってしまいます。
自分が好きなモノに対しては、
すぐに欲しくなってしまいますし、
どうしても欲しいという気持ちが
抑えられません。
手に入れると、
「手放したくない」という強いこだわりが、
整理をするための判断を難しくしてしまいます。
本が好きな方で、
同じような内容の本をたくさん持ってる方。
ジャンル別に分けて、
どれくらい持っているのかを
目で見てわかるようにします。
情報は本だけでなく、
インターネットでも見ることができること。
古い情報は必要ない場合があること
などを話しながら判断を促します。
診断名が付いていなくても
困っていることに変わりはありません。
本人がどうして皆と同じにできないか?
家族や周囲の人は、
そのことばかり気になって、
本人の困っている現状が
置き去りになっていることもあります。
上手くできないことで自己肯定感が下がって
自分に自信が持てずにいる方もいます。
発達支援教育士認定講座は
「困難を抱える子どもたちの気持ちに寄り添い,
子どもひとり一人に合った支援方法」を
考えることができるようになるための講座です。
整理収納アドバイザー目線でお伝えする
生活に必要なモノのかかわり方も
お伝えしたいと思っております。
【感想】
★発達支援教育士認定講座募集中!
・8月20日(日)
時間:11:00~17:30
松山三越カルチャー7F
お申込み詳細はこちらから↓
整理収納の基本をしっかり学びたい方、
人にアドバイスできる基本を身に付けたい方
お待たせいたしました!
リアルで学べる会場開催のご案内
【整理収納の基本を学ぶ】
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
【日程希望のある方】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから