整理収納アドバイザーのsaikoです。

いつもブログに訪問いただき

ありがとうございます。音譜

 

 

 

今更ですが、

自分が整理収納アドバイザー資格を

取得しようと思った経緯を見直してみました。

 

原点に戻る。

 

 

 

 

 

初心忘るべからず!

 

2016年10月整理収納アドバイザー1級を取得

 

2017年6月整理収納コンペティション東京本選出場

https://ameblo.jp/switch-s12/entry-12386016670.html

 

高齢者向けセミナー

https://ameblo.jp/switch-s12/entry-12369808232.html?frm=theme

 

ママ向けセミナー、

https://ameblo.jp/switch-s12/entry-12416218778.html?frm=theme

 

親子向けセミナーなど開催

https://ameblo.jp/switch-s12/entry-12422082884.html?frm=theme

 

2018年11月に、

整理収納アドバイザー2級認定講師試験を受け、

無事に合格することができました。

 

そもそも、

自分が目指していたのは資格取得?

 

 

いやいや、

資格を持っているだけでは何も変わりません。

 

自動車運転免許を持っていても

運転しなければペーパードライバー。

やはり、

運転しなければ役に立っていると言えない。

 

 

今の自分は

スタート地点に立ったところです。

 

安全な平坦地を走るのは簡単です。

 

知らない道や、悪路,ナビが感知しない道は

自分で考えるしかありませんね。

 

 

そもそも整理って?

 

収納ってどうすればいい?

 

 

どうしたら、

今よりも快適に生活できるか?

 

 

どうしたら、

ストレスを軽減できるか?

 

 

どうしたら、

家族と上手く協調できるか?

 

 

家族といえども、

自分とは別の人格。

 

 

お互いに好き嫌いも違うし、

大事にしているモノも違います。

 

 

ライフスタイルや

ライフステージの変化に

対応できるか?

 

そのことを

どう伝えていくかが大事!

 

自分自身も試行錯誤しています。あせる

 

 

片付けているうちに

最初の目的からブレてしまっていること

ありませんか?

 

 

2年前にこんな事を書いていたんですねー。

ほぼ、忘れています。

 

ブレずに進むのは大変ですが、

時々初心に帰ることは

大事なことかなと思います。

 

 

「ほら、忘れているよ」と、

自分に言いたい。

 

 

 

saiko
 
*子育て支援活動、ママサークル、
団体様(保護者会・PTAなど)からの
セミナーのご依頼をお受けいたします。
 
地域貢献の観点から、愛媛県松山市内
ご予算内での開催を受け付けます。
お気軽にお問合せ下さい。
 
 
お問い合わせはこちらからどうぞ
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 
整理収納アドバイザー資格を取りたいと
考えている方はこちらからどうぞ音譜
 
認定講師の方が全国で
講座の開催をされています。
 
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆サーチ
 
 
 
 
ハウスキーピング協会
 
 
 
 
 
☆こちらもおすすめです☆
 
にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け
 
 
にほんブログ村テーマ 子育て関係なんでもOKへ
子育て関係なんでもOK
 
 
シンプルライフ
 
 
にほんブログ村テーマ 100円ショップ L O V Eへ
100円ショップ L O V E