大河ドラマ「八重の桜」が始まりましたね!
わたしも第一話は見ました(∩´∀`)∩
江のあと、一年は大河ドラマを見る気になれなくて (1年間歴史ドラマを見るということそのものに疲れたw)
久々の復帰です。
八重の桜は、子役ちやんがとっても可愛くて、映像もキレイで展開もわかりやすくて、
なかなか面白そうだなぁと思いました。
覚馬兄様と松平様がテライケメンでめろめろきゅん(∩´∀`)∩
一年いけるかはわからないけど、しばらくは見てみようかな。
今日、ちょうど渋谷を歩いていて、NHKに向かう坂道を通りました。
スタジオパーク改装前、江の収録を画面越しに見学出来た頃は、本当によく通いました。
家も近かったし、時間もあったあの頃。懐かしくてきゅんとなりました。
冬ってセンチメンタルに陥りがちだよね、何でかしら( *´Д`)
あの見学窓があったから、樹海人のみなさんと知り合いになれたし、その後の樹会にも繋がりました。
普段は目にすることの出来ない裏側。
樹里ちやんのまばたきの多さとか、本番のスイッチの入り方の鋭さとか、
沢山のスタッフさんの仕事、恐ろしく時間のかかるワンカット、
そして樹里ちやんの靴下(∩´∀`)∩
思い出がいっぱいです。
震災の影響で改装の予定より早く閉館することになり…というかそもそも何であの年に改装したんだー!
と、未だにぶちぶち言いたくなるんだけども(・∀・)
まさか、自分が大河ドラマを見ることになるなんて、思ってもみませんでした。
篤姫が話題になった時も、天地人で加藤清史郎くんがブレイクした時も、
ニュースは目にしたけど、自分とは縁も興味もなさすぎて、スルーしてました。
それが、毎週欠かさず見て、関連本を買って、ゆかりの地にまで行っちゃってw
ど真ん中まで飛び込んで体験出来たことは良かったなぁと今も思います。
ぶっちゃけ、江の内容についてはここには書けない感情が渦巻いていたんだけど、
そしてぶっちゃけ、八重の桜の内容を聞いた時はもやもやしたんだけど、
さらにぶっちゃけると、第一話の可愛い子役を見てうわあああ(;∀;)てなったんだけど、
でも、江のことは大好きだったし、きっともう何年かしたら見返すと思います。
去年、ファンのみならずスタッフも、江と比較して貶めるような言い方をするのが嫌でした。
同じ局のくせにそれを言うのは下品だなぁと思ってた。
だけど、違うチームで前作より良い、上回る作品を作ろうとするシステムそのものは健全だと思う。
保守に走ったからこそ良くなかった部分もあったのだから。
でも、普通は大ヒット作を書いた人が、次作であんなにガタガタになるかしら?とも思うけど(・∀・)
今回も、誰もが必死で真剣に作っていることでしょう。
こないだ買った雑誌で、ベッキーちやんが「想像力は大事だ」という話をしていました。
目に触れる、手に取る何もかもが誰かの仕事の賜物で、それを想像すると優しい気持ちになれるって。
優しい想像力、それは甘やかしとはちょっと違う。
受け取るだけの立場だけど、見学窓から見た沢山の真剣な仕事を心に持って、ものを見ていきたいですね。
その上で、面白いものは面白い、つまらないものはつまらないとハッキリ言いたい。
自分だけの感性で、自分だけの感想を。
ならぬものはならぬのです。
この言葉、好きだな(∩´∀`)∩