昨年の大みそかから夜の歌舞伎座を・・・

最後の『櫓揚げ』(やぐらあげ)
櫓揚げは顔見世興業を行う11月のみなのですが最後なので4月まで据え置かれました。

1枚目と同じ大みそかの時に撮ったのですが・・・
最後の大みそかと言う事でお御輿が出ていました。

最終日の歌舞伎座・・・『歌舞伎座閉場式』の垂れ幕が・・・。

歌舞伎座横にひっそりと建つ『歌舞伎稲荷大明神』

続いて歌舞伎座の中へ入って撮影した『緞帳』を・・・

売店では美味しそうな和菓子が・・・

職人さんが真心こめて・・・
十二支の水晶ストラップ(ネズミ)をお土産に買いました。(右下)

歴史を感じる1枚・・・

進むカウントダウン・・・

3階席から誰も居ない時・・・

歌舞伎座の前にある甘栗屋『天津堂』さんから最後の甘栗を・・・
天津堂の御主人は79才。歌舞伎座と共に昨日でお終い。ここにも歴史がありました。

最後の写真は何にしようか考えたのですがやはり『花道』で終わりです。

◇◇◇花火のつぶやき◇◇◇
実は歌舞伎座の中の写真は昨年の2月に行った『さよなら公演』の時のものです。
昨年、記事にしようか迷ってたんですが4月で終わる事が分かってたので今日まで残しておきました。
その間も時間がある時に撮れる所だけは撮って今日記事に・・・。
歌舞伎の世界は正直全く分からなかったのですが母が1度観ておきなさいと言ったので・・・
記念に一度観てみるのもいいかなと思い一緒に行ってきました。
歌舞伎を観た感想は・・・知識がなかったので何をしてるのか・・・( ̄∀ ̄*)
でも、雰囲気は今まで味わったことのない心地良い感覚で新鮮でした。
昨年、記事にしようか迷ってたんですが4月で終わる事が分かってたので今日まで残しておきました。
その間も時間がある時に撮れる所だけは撮って今日記事に・・・。
歌舞伎の世界は正直全く分からなかったのですが母が1度観ておきなさいと言ったので・・・
記念に一度観てみるのもいいかなと思い一緒に行ってきました。
歌舞伎を観た感想は・・・知識がなかったので何をしてるのか・・・( ̄∀ ̄*)
でも、雰囲気は今まで味わったことのない心地良い感覚で新鮮でした。
今の歌舞伎座は先に書いた通り28日で千秋楽でしたが・・・ まだもう1つ大きなお勤めが残ってます。 今日から5日まで行われる鉄砲洲稲荷神社のお祭りがあって歌舞伎座の前をお御輿が・・・。 最後の歌舞伎座とお御輿を撮りに行ってきます。ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏(*´∀`)┛