『平安神宮(朱)』 | 四季の彩り

四季の彩り

自分の記録を残してます。
忙しいのでひっそりとやってます。

みなさんおはようございますm(__)m
今朝の記事は、平安神宮の朱色の美を記事にします。
あまりにも広いので今回は大極殿の周辺をメインで・・・
神苑の方は別の機会に更新します。それでは雅の世界をどうぞ。

慶天門(神の門とされてる門です)
イメージ 1

慶天門からの1カット。
イメージ 2

慶天門を抜けると広大な敷地の奥に大極殿が姿を見せてくれます。
イメージ 3

定番の1枚を・・・。
イメージ 4

美しい巫女さんを・・・後ろ姿ですが、とてもキレイな巫女さんでした。
イメージ 5

朱の美・・・。
イメージ 6

慶天門と大極殿の間にある龍尾壇から金色の美しい彫りものを。
イメージ 7

『左近の桜』桜の季節はとてもキレイだそうです。
イメージ 8

『右近の橘』
イメージ 9

大極殿の左にある『白虎楼』
イメージ 10

大極殿の右にある『蒼龍楼』
イメージ 11

最後は吊り下げ灯篭でお終いです。
イメージ 12


朱色に染まる平安神宮はいかがでしたか?
慶天門を抜けて現れた広さには驚かされました。
『白虎楼』と『蒼龍楼』の造りは多分同じです。
見分け方はそれぞれの通路の方向で分かります。

★★★花火の独り言★★★
最初にも書きましたがあまりにも広すぎて1回ではまとまりませんでした。
右近の橘の左側から庭園に行けるのですが・・・ここも広いんです。

南神苑・西神苑・中神苑・東神苑と4つの回遊式庭園になってますが・・・
とても素晴らしい庭園です。

次回、平安神宮の庭園を記事にする時はこの4つの庭園をまとめて記事にします。
季節の花々と緑を中心に写真を選別中ですのでお時間あったらまた見に来てください。m(__)m

※平日はコメ不可と前に書きましたが忙しいのが一段落したのでコメ欄開放します。m(__)m