『平等院にて』 | 四季の彩り

四季の彩り

自分の記録を残してます。
忙しいのでひっそりとやってます。

みなさんおはようございます。ヽ(´▽`)/
常連様、ただいまです。v(≧∇≦v)
今朝の記事は、久々の京都巡りの記事です。
今回は10円玉で有名な平等院です。
それでは9枚の写真と共に平等院をご覧下さい。m(__)m

表門から歩くと平等院がこのようにお出迎え・・・
イメージ 1

なんとなく立派だったので・・・(〃 ̄∇ ̄)ノ彡
イメージ 2


イメージ 3

眩しい日差しの中で・・・
イメージ 4

木々を額縁にして波紋と一緒に・・・
イメージ 5

獅子おどしからモミジと一緒に・・・
イメージ 6

夏を感じさせる雲と・・・
イメージ 7

梵鐘(これはレプリカで、本物は宝物館にあるそうです。)
イメージ 8

最後は皆さん10円玉を用意して比べてみて下さい。
イメージ 9


と、こんな感じの平等院でした。
平等院は1052年、藤原頼道によって開創され鳳凰堂は翌年に建立されたそうです。
鳳翔館と言う建物が別にあるのですが魅了する国宝が展示されてました。
鳳翔館は撮影禁止だったのでブログに載せる事ができないのが残念でした。
それと前日に平等院のある地域では雹が降ってものすごかったらしくて・・・
本来なら鳳凰堂を囲む阿字池はキレイなんだそうですが雹のおかげで濁ってて( ̄ー ̄lll)
雹が降らなければ・・・il||li_| ̄|○il||li

★★★花火の独り言★★★
2泊3日で京都と奈良に今回も行って来ました。
基本的に散策中は天候に恵まれ撮影日和でしたが、初日の夜が上にも書きましたが大荒れに
なってしまって特に宇治方面は酷かったそうです。

3日間を通して1番堪えたのが『暑さ』( ̄▽ ̄;)
30度前後の暑さで初日の奈良巡りはかなりへばりました。il||li_| ̄|○il||li
鹿さんも日陰で動かないし。(笑)

初日は奈良の寺院や庭園を数ヶ所巡り2日目と最終日は京都を散策してきました。
全部で16ヶ所を巡りましたが1ヶ所を除いて今回は前回とは違う所を選びました。
16ヶ所の全てを記事にはしませんが当分の間、京都・奈良の記事がメインになります。m(__)m

途中で飽きてくると思うので他の記事も入れると思いますが・・・
いくつお蔵入りになるかな・・・(≧ε≦o)ブッ!