みなさんおはようございますm(__)m
今朝の記事は、大覚寺(旧嵯峨御所)です。
大覚寺の正式名称は『旧嵯峨御所大覚寺門跡』といい
真言宗大覚寺派の本山。
南北朝時代は南朝の御所となりここで争いの終止符を打つ
講和会議が開かれたそうです。(パンフより抜粋)
今朝の記事は、大覚寺(旧嵯峨御所)です。
大覚寺の正式名称は『旧嵯峨御所大覚寺門跡』といい
真言宗大覚寺派の本山。
南北朝時代は南朝の御所となりここで争いの終止符を打つ
講和会議が開かれたそうです。(パンフより抜粋)
『御影堂(心経前殿)』4人の天皇が祀られてるそうです。

キレイだったので1枚。

大覚寺の入口から・・・。

『宸殿』江戸時代に建てられた寝殿造りの建物。桃山時代の金碧画が飾られてます。

『宸殿』の中から1枚。

何の実でしょう?

『大沢池』周囲1キロの日本最古の庭苑池だそうです。眺めは最高でした。

『五大堂』大覚寺の本堂です。

秋になれば・・・。

この建物・・・すみません。不明です( ̄ー ̄lll)

朱色の世界。

最後は『宸殿』から別角度でおしまいです。

大覚寺は中も見学できたのでとても奥深くてタイムスリップしたような気分になれました。
京都の大切な歴史の遺産をまた1つ堪能できました。
京都の大切な歴史の遺産をまた1つ堪能できました。