ボクシングは科学か?④—イリュミナシオン— | ボクシング原理主義

ボクシング原理主義

ボクシングの原理原則に則っとりながら技術論や方法論を分析考察。技術や意識の向上を目指したい、いちボクサーの見識メモ。
おまけ機能搭載



僕たちは 玉ねぎ のようなもので
一皮剥く度 泪を堪え
僕たちのために刃を入れて目を開かせようとする人たちも泣かせてしまう

歴史や科学やハイプに疲れ怖い表情が解けたとき
地に落ちた片眼鏡を見下ろして円の中を覗き込む
自分の奥に望むのは二人の闘士と公式と江戸かギリシャか夢の国


という事で各階級の代表格を一覧


ミニマム級
ワンヘン
昔のチャベスみたく今そいつとやるの?という相手と段階不相応の試合もしてるので54勝無敗でもスルーされてしまう記録。

ライトフライ級
寺地
京口との対戦が待望される。

フライ級
田中
他の日本人スターとの対決も期待される。
中谷の躍進も。

スーパーフライ級
???
本来ならエストラーダか個人的にはニエテスロマゴンと言いたいが...井岡シーサケット...シントロンの今後も楽しみであるし、ロマゴンに敗れたヤファイはバンタム級転向と早くも井上との対戦を仄めかしている。

バンタム級
井上
コロナのせいで延期になってしまったカシメロ戦。チラつくネリーはロドリゲス戦が再燃しそうらしい。門番ドネアがウーバリの指名戦に...そして、リゴンドー

スーパーバンタム級
ナバレッテ
井上との対戦が期待されるナバレッテも減量苦で上に行く模様。個人的にはフィゲロアが楽しみ。

フェザー級
ラッセル
ロマチェンコがスーパーフェザーに戻ったらそこで再戦とノックアウトもありうるのではないか。スティーブンソンウォーリントンも是非観たいスタイルマッチアップ。

スーパーフェザー級
ディアズ
階級一線級通してボクサータイプもファイタータイプも雑草柄になった。

ライト級
ロマチェンコ
超新星ロペスとの対戦はどうなる?ロペスは早く上に、ロマチンは早く下に行きたい。ヘイニーも非常に上手く、ガルシアはリナレスを引退させると息巻く面白い階級。最強と思われるデイビスは不摂生が祟って来ている。昔ブローナーが最強だった階級で、同じ轍は踏まないかというのも気になる。

スーパーライト級
ラミレス
フッカーを圧倒したのは見事の一言。
WBSSを制したテイラーとフッカーとの対戦も見ものです。バランチェクやプログレイスは門番となったポストルとの対戦が見てみたい。

ウェルター級
クロフォード
まあ真のP4Pでしょう。コロナで隔離されてしまったパッキャオ大丈夫か?フェラーリをペチャンコにしてもほぼ無傷のスペンスサーマンの復活やガルシアポーターの対戦なども期待したい。ウガスやリピネッツもハングリーで、マイキーガルシアもいる。

スーパーウェルター級
チャーロ
ハリソンウィリアムスも別々に非常に好みだが浮き沈がある。ララやルービン、スミスも...。

ミドル級
アルバレス
おそらく最高はアンドラーデ
デリビヤチェンコゴロフキン、コロボフ、ユーバンク、ムンギアそして村田。ここから上の階級はカネロマネーの圏内であるので、カネロとの対戦を期待したい選手はアンダーライン表記

スーパーミドル級
ベナビテス
プラントとの対決が期待される。サンダースディレルジェイコブス

ライトヘビー級
ベタビエフ
グボージクを一方的に叩き潰したのは驚かされた。
ジャックパスカル、カネロじゃないアルバレス、そしてコバレフも続投のよう。

クルーザー級
ブレイディス
ドルティコスと頂上対決。


ヘビー級
フューリー
ジプシーキングと共に王様の階級が戻って来た。そしてキングオブスポーツ、ボクシングに戻れるか。ジョシュアワイルダーオルティス、ルイズ、ワイト。プーレフ、ポベトキン、パーカー

そこにウシク




おまけ