なるほど、な記事を発見。

 

お金が貯まるっていうか成功してる人のよくある特徴なんだろうなぁ。

 

●1.早起き=朝の時間を有効に使っている

●2.健康に気を配っている

●3.財布が整理されている

●4.趣味を持っている

●5.プチ稼ぎやオトクを見逃さない

 

5は置いといてまずは1から、なんだけど

どんどん寒くなってきてシアトル。

 

ベッドから出るのに一苦労です( ;∀;)

今日はこんな記事を発見。

Macaroni、いいですね♡好きだ。

 

と、いうことで日本みたいに買い物して

「プレゼントです」って言えば
無料で包装してくれる国ではないアメリカ

 

そして自分でやるはめになるからラッピングは
みんなそれはそれは適当ですw

なので、日本人がきちんと包装しただけでも感動される。

 

と、言うことで今年はさらにレベルを上げたいと思います♬

 

地味な包装紙に名前を書いちゃう♡names in gold sharpie... this kind of pretty simplicity is right up my alley. Perfect for rustic packaging for christmas

家の前に南天あったなぁ。

Local Milk | A Local Milk Christmas: Balsam Fir Syrup + Fennel Rosemary Cookies

この一筆書きツリーいいなぁ。

金色のペン、買って来よう( *´艸`)

paper bag decorating gift bags ideas | 45 Lovely Christmas Gift Packaging & Wrapping Ideas - Jayce-o-YestaHomemade Christmas cookies in a craft box with food safe tissue paper, sheets of parchment paper between them, striped ribbon, and a tag with a couple of holly leaves. Recipe for Chocolate Peanut Butter Glob Cookies.

 

簡単そうなやつからやってみよ♡

アメリカ、と言えば無駄にパーティが多い国。

多分、ヨーロッパのほうが多いと思うけど

いかんせん、行ったことないんで
日本と比べたアメリカ、の比較になってますw

 

英語力もあるけれど

初対面で、今後も会うことはないだろうって人と

どんな話しろっつうねん!

と、いつも思って壁の花になりきってます

 

今日、読んだTABI LABOの記事

『YES/NOでは答えられない、70の質問』ってのがあったからメモ。

 

※元記事はこちらのサイト

 

この中で気に入ったやつ、と言えば

視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚、1つだけで生きるならどれを選ぶ?

本、テレビ、映画の世界で生きられるならどんな作品の世界に住みたい?

★5年後はどうなってる?

★あなたにとって家族って何?

★永遠に生きられるなら何をして過ごす?

あなたが死んだ後、どんな人だったと周りの人に思い出されたい?

どこにでも行けるならどこを旅したい?

★無人島への持ち物は3つまでさあ、何を選ぶ?

★一番影響を受けた本は?

★人生最大の失敗って何?どうやって克服したの?

★一番の成功体験って何?結果、どう変わった?

あなたにって「完璧な日」とは?

★「特別な力」を持てるならそれは何?どうやって使う?

★親友にはどう紹介される?

★自分自身のことを1つだけ変えられるなら何を変える?

★歴史上の出来事を1つだけ変えられるなら何を変える?

★あなたにとって「家」って何?

★あなたのヒーローはだれ?

何のためになら、朝ベッドから飛び起きれる?

★人生最後の言葉を選べるならなんて言う?

★子供の頃から変わってないところはどこ?

★好きなコメディ映画は?

★ゾンビだらけの世界でどうやって生き残る?

どんな先生に影響された?どうして?

★どんなことで泣く?

★もしも、明日死ぬとしたら最期に何を食べる?

★一番大切な子どもの頃の記憶は?

★世界中の人に声が届くなら何を言いたい?

★今までやった中で一番クレイジーなことは?

★誰とでも一緒に夕食できるなら誰を選ぶ?(故人でもOK)

★余命一週間なら残された時間をどう生きる?

家が火事に!何か1つだけ持っていけるなら何を選ぶ?

★愛の定義は?

★どんな質問にも答えるとしたら何を聞く?

★一番感謝していることは何?

 

結構多かったw

今度、友達とこの話題でご飯食べに行ってみよ♬

↑ ↑ ↑ ↑

結果、初対面の人との会話のネタになってない( ;∀;)

 

今日は日本のパン、ではないんだけど

アメリカのパンの中でかなりお気に入り、かつ

なかなか買えないこのパンをご紹介♬

 

アップルストゥルードルって読むのかしら?

Apple Strudel

 

Costcoのパンコーナーにたまーに出現するこのパン

中はこんな感じで

りんごが入ってます(そのまんまw)

 

でも、もっちりした生地とりんごのコンビネーションがたまらん( *´艸`)

カリっと焼いて、バター塗っていただいてます。

 

日本のパン比較、なのに全然日本のパンの話ではなかったごめんなさい。

だって、今日Costco行ったら売ってたんだもんw

 

と、いうことでこいつを食べ終わったらまた

日本のパンを宇和島屋で買ってきて食べ比べたいと思います♬

 

アメリカのパン。

いわゆる食パン。

 

種類が多すぎて

原材料の違いもロクにわかってない上に

未だポップアップトースター文化のアメリカ

 

そのサイズに合わせて

小さく

薄い

アメリカの食パン

 

日本人の私には食べごたえが全くない( ;∀;)

 

と、いうことでこうなったら

アメリカ(シアトル)で買える「日本のパン」を探せばいいのだ!

 

Seabell Bakery(という日本人女性が経営していたパン屋さん)の
ミルクブレッド
毎週買っていたのも束の間。

 

かのパン屋さんは2016年に閉店(涙)

またもや、私の日本の食パン探しは続くのでした。

 

まず、今週はこの

第一パンの「ホテルの朝」に挑戦。

 

形はこんな感じ。無事トースターに入る薄さ、サイズ。

食べ心地は、軽い。

もっちり感は少なめ(それでもアメリカのものよりは断然!)。

 

何枚でも食べられそうな感じ。

次回はFuji Bakeryの食パンに挑戦してみようと思います。

 

はあ、日本の味をアメリカで再現なんて

贅沢な話なのかな。

 

まだまだ諦めがついていない『日本の食パン』問題なのでした。

アメリカ人の歯の白さとか歯並びに関する気持ちって

日本人の女の子のダイエットの感覚に似てる。

 

歯並びが良くないと一般的にモテない

イコール

痩せてないと(スタイルは置いておいて)一般的モテない

 

この価値観の元

二重でそう白くもない歯の持ち主である私は辛酸なめることしばしば。

 

こうなったら

重曹うがいするしかないのかしら?

 

重曹うがいは

重曹水を作ってうがいするだけの簡単口内ケア♡

 

やり方は簡単。
1. 重曹水の作り方

水 100ml
食用重曹 2~3g

重曹うがいは濃すぎず、薄すぎずがベスト。

欲張って重曹の量を増やしすぎると、歯を傷つけかねないから。

重曹は料理で使える食用のものを使用すること。

これは万が一、飲み込んでしまっても大丈夫なようにするため。

 

2. うがいの仕方

①100mlの水に2~3gの食用重曹を入れて溶かす
②1を口に含んで、そのまま30秒くらいかけてゆすぐ
③口の中に重曹が残っていて気持ち悪い場合は
 重曹うがいをした後に歯磨きをする
 

重曹うがいは回毎食後3回くらいがベスト

なにー!やってみる!

 

炭酸水洗顔してみるのっていいかも♡

 

炭酸水洗顔とは

・予洗いやすすぎ

・洗顔料を泡立てる際に炭酸水を使用する洗顔

のことらしく

 

その効果って言われてるのが
・美肌効果

・シミやニキビの予防

・血行がよくなる

・新陳代謝アップなど。

 

せっかく安く炭酸水作れるようになったし

これはやってみよ( `ー´)ノ

 

→予洗い・すすぎ・洗顔料の泡立て

毛穴が開きやすくするには、ぬるま湯が効果的

洗面器などに少量のお湯を入れ、常温の炭酸水を入れて使ってみる

 

また、洗顔料の泡立てにも炭酸水

炭酸水で洗顔料を泡立てるとホイップしたような泡を作ることが可能

 

炭酸水で泡立てた泡は、顔全体に乗せそのまま3分ほど放置

くるくる肌をこすらないため、肌に負担をかけず毛穴の奥まで汚れを落とすことができる

 

ただし、3分という時間は守る

3分経過していなくても、肌のヒリヒリを感じたらすぐに洗い流すこと

 

 

スペシャルケアとして多くて週に3回、が目安

やりすぎ厳禁みたい

 

気を付けよう♬

 

それが豆乳+甘酒。

 

アメリカに来てから

チャイナタウンに行けば新鮮で美味しい豆乳が入手できるようになって

冷蔵庫の中の豆乳頻度が増えました♬

 

さらに、甘酒好きな私。

これは混ぜて飲むのがいいのでは?

 

ということで明日から朝はあったかい「豆乳+甘酒」始めます♬

 

温めた豆乳と甘酒を1:1の割合でミックス!

ホットココアも良さそうだなぁ。

あ、白湯もね。

 

冬のほうがあったかい飲み物でスタートって習慣付きやすいかも。

よし、感謝祭が終わったらリセット!

いろんなことがあってこの2年半で増えた15kgを

全部戻すのは無理だろうけど

 

きつくて入らなくなってしまったジャケット

ジーンズだけ着れるように。

 

まずはアメリカで流行してたソルトウォーターバッシング。

免疫UPと腸内リセットです。

 

ちなみにソルトウォーターバッシングの効果は

▶腸内洗浄

▶デトックス効果

▶美肌効果

とのこと。やり方は「私たちの体の中にある塩分と同じ濃度の生理食塩水」を作ります。

【材料】
・常温ミネラルウオーター 1リットル(軟水)
・天然塩 小さじ2杯 
・しぼりたてのレモン汁 大さじ2杯
(飲みやすくするためなので、なくてもOK)

【作り方】
常温のミネラルウォーター1リットルに塩、お好みでレモン汁を加える。

容器の底に塩の粒子が沈殿しなくなるまで、上下によく振って混ぜあわせる。

ちなみに、使うミネラルウォーターは飲みやすい軟水がおすすめとのこと。

 

注意点は
▶前日の夕食は軽めにする

ソルトウォーターバッシングを始める前の日の夕食は、軽めに。

翌朝腸内に消化しきれなかった食べ物が残っていると

食べ物と塩水が混ざって水分が体に吸収されてしまうため。

 

おかゆやスープなどがおすすめみたい。

夕食を食べ終えてから翌朝塩水を飲むまで、16時間は空けること。

 

▶朝起きたらすぐに飲む

朝起きたら即、塩水。

20分以内に、1リットルを飲み干すべし。

 

▶休みの日に実践する

便意は突然やってくるので、休日に行うのがおすすめ。

 

個人差もありますが、飲んでから大体45分から1時間ほどで

ゆるやかな便意を感じるらしい。

 

もし、失敗したら…その理由は

▶胃の中に食べ物が残ってる

胃の中に食べ物が残っていると効果が薄れてしまう。

胃の中を空っぽにしておかないと残っている異物と一緒に消化され
加えて水分が吸収されてしまうから。

効果を高めるためには”胃の中は空っぽ”にすること。

 

▶時間内に飲み切れなかった

もっとも多い失敗の原因が、「時間内に飲みきれなかった」こと。

味わいながらゆっくり時間をかけて飲んでいると

腸内で最初に飲んだ分の吸収が始まってしまうから。

 

また、塩分の濃度が高い塩水によって

顔や足がぱんぱんにむくんでしまう原因に。

 

▶分量を守れていない

「ソルトウォーターバッシング」を行ううえで肝となるのが、塩の分量。

めんどうだからと分量を甘く見てると、失敗という残念な結果に。

 

また、しっかり混ざりきってないことも、敗因のひとつ。

塩が多すぎても少なすぎても、失敗。

小さじ2杯を入れたら、沈殿がなくなるまで混ぜる!を厳守。

 

 

かなりのスパルタ的要素を含む「ソルトウォーターバッシング」は

体が重いと感じたときや、肌荒れが気になったときに行うとベスト

具体的な数字で言うと、1ヶ月に1度のペースが好ましい。

 

これだ!

今日見つけたのはこんな美容記事

そういえば、しばらく「蒸しタオル」してないなぁ。

 

アメリカって蒸しタオル文化ないのかな。

エステ級の“蒸しタオル極上保湿”

 

■ステップ1:しっかりと汚れを落とす

メイクをしている状態であればクレンジングでしっかり落とし
そのあとは優しくサッと泡洗顔をしましょう。

あまりにも乾燥がひどい場合は、クレンジングの時点でしっかりすすぎ

泡洗顔ははぶきましょう。

 

 

■ステップ2:スキンケアをいつもよりちょっと贅沢にする

化粧水も複数回にわけてしっかりとし、美容液を適量つけます。

そのあと、乳液、もしくはクリームをいつもより少し多めに手にとったら

手のひらで温めながら優しく顔にのせていきます。

 

 

■ステップ3:蒸しタオルで極上保湿

蒸しタオルは、熱と蒸気の相乗効果で保湿ケアの質をグンと底上げします。

適温の蒸しタオルを顔にのせ、両手で優しく顔を覆うように押さえます。

室温によっても異なりますが

蒸しタオルが冷え切らないうちに蒸しタオルを顔からはずします。

 

そうしたら、額、頬、あごなどパーツごとに手のひらでしっかりと押さえてなじませましょう。

蒸しタオルケアは、熱や蒸気で代謝を促し

滞りがちな血流を促す作用が期待できます。

そのため、目の下のくまのケアや角質をやわらかくすることによる

ターンオーバーの促進にもつながります。

 

とのこと( `ー´)ノ

今日は異常に寒かったし、やるしかない♡