iPadmini | しまっちのひとりごと

しまっちのひとりごと

-- 弾けない豚はただの豚 --

買うか買わないかで言えば買わない。
それ程ダメなのかと言えば、ダメじゃない。

問題なのは選択を間違えてるって事じゃないかなぁ。

Androidなスマホと違い、iPhoneは解像度のパターンを少なくして
ソフト開発の負荷をかなり減らしていると読んだ事がある。
だからiPhoneもiPadも解像度が高くなる時は前機種の4倍になってる。

iPhoneはretina化で480x320から960x640へ。
iPadはretina化で1024×768から2048×1536へ。

だからiPhone5が16:9にサイズ変更したのは結構なチャレンジ。

この流れ出いくと、iPadminiを出すとしたら
2つの選択肢があったと思う。

1、iPhone5の様に今までの解像度パターンではない解像度で出す。
2、今までと同様に既存のパターンを選ぶ。

アップルは2を選んだ。
これだけなら今までと変わりなく批判出来ない。
でも、ここから更に選択肢がある。

1、1024×768
2、2048×1536

2048×1536のままで新しいiPadを同時に発表するとなると
iPadminiは1024×768で出すしか無い。
なんて妥協が働いている気がする。

なぜ、iPadminiが出ると言う噂と同時に
iPadが次に出るなら4096x3072とか噂があったのか。

アップルが売るならさぞ驚かせてくれるに違いない。
今までの流れでいけば、iPadは更に4倍の4096x3072。
iPadminiは2048×1536になるんじゃないか?

誰もがそう期待したと思う。

でも現実的にiPadで4096x3072が可能かは分からないし
バッテリーの事や4K画質をサクサク動かす事が
新しいCPUで出来るのかって問題もあるので
2048×1536になった事は仕方がないと言える。

この状態からならminiの1024×768も納得が行く。
7.9インチで2048×1536だったら驚異的で
新しいiPadに変化が無ければ売れなくなってしまうだろう。

結局、解像度を妥協したからあの薄さであの軽さでminiを出せた。
まあ納得は行くんだよね。

分厚いiPadminiでバッテリーは5時間しか保ちませんで
みんなは納得しただろうか?しないだろうから仕方がない。

でも、僕が思うには最初の選択を間違えたんじゃないかなと言う事。

いくら開発を楽にしたいからって本体サイズが変わる
iPhone5と同様にiPadminiの新しい解像度パターンの追加は仕方がなかったんじゃないかな?
確かにiPhone5は縦に伸びただけだから許せたと言う面はあるだろうけど
miniは本体サイズが全く違うのだから、全く新しくなっても仕方がなかったんじゃないかと。
例えば1440x960みたいなサイズならどうだっただろう?CPUはA6で。

それなら今の価格も納得が行く。
今回のminiは妥協したスペックなのに価格は妥協してないのが
更に選択を間違ってると感じる。

そう、結局何が問題か・・

スペックの不満を一気に解消出来るのは価格だよね。