生後2ヵ月頃を迎えると、赤ちゃんの泣き声が
これまでとは違ってきたなと感じた方はいませんか
それ、言葉によるコミュニケーションの練習が始まったかもしれません
クーイングとは?
そもそもクーイングとはなんでしょうか
クーイングとは生後1~3ヵ月頃に始まる赤ちゃん特有の発声です
主に
「あー」「うー」「くー」などといった、
唇や舌を使わない発声のことをクーイングと呼びます
泣き声や叫び声とは違い、優しくゆったりとした声なのが特徴です。
クーイングは赤ちゃんが意識して出しているものではなく
息を吐くときに自然と一緒に出るような現象と考えられます
声が出ることを面白がって赤ちゃんがクーイングを繰り返すこともあると言われており、赤ちゃんの機嫌がいい時に出ることが多いようです
クーイングと喃語に違い
クーイングは唇や舌を使わない発声に対し
喃語は唇や舌を使って音をだす、
クーイングよりはより複雑な発声のことを言います
またクーイングは単音での発声ですが、
喃語は2つ以上の音で発声をするのが主になります
喃語の特徴的な音『ま』や『ば』と言った音は、
発声の際に一度唇を閉じる必要があるのでクーイングの段階では出せない音なのです
クーイングはいつから?
クーイングが始まる時期については
早い赤ちゃんで生後1ヵ月頃からクーイングをし始めるようになり
だいたい2~3ヵ月あたりには多くの赤ちゃんがクーイングをするようになるようです
またクーイングは実際に言葉を話始める1歳頃までには終わるようです
しかし赤ちゃんによって個人差がありますので
あくまで参考程度にしてくださいね
クーイングが始まらなくても大丈夫?
”生後3ヵ月になってもうちの子はクーイングをしない!”
という場合でも過度に心配する必要はありません
中には、クーイングをしないまま、喃語だけして、話し始める赤ちゃんもいます
先ほどもお伝えしたように、赤ちゃんの成長には個人差や個性があるので
クーイングをしないから成長が遅いのかも…💦と一概判断はせず、気長に見守ってあげるようにしましょう
赤ちゃんは、周囲の大人の声や身振り手振りに反応をします
声が聞こえる方に目を向けたり、ママやパパの表情をじっと観察したりする様子が
日常的に見られるようであれば問題ありません
クーイングを始めなくても、そういった部分から
コミュニケーション能力の発達の様子を見ることができます
それでも不安な場合は、お医者さんに相談してみるのもお勧めです
コミュニケーションをとってみよう!
クーイングが出たときは、赤ちゃんの機嫌がよくリラックスして遊び始めた時です
コミュニケーションをするには良いタイミングですので、積極的に話しかけてみましょう
オウム返しをしてみよう
赤ちゃんが「あー」と言ったら「あー」という風に、オウム返しでコミュニケーションをとってみましょう
きょとんとしたり、こちらの返事に気づかないこともありますが
同じことを繰り返すうちに「自分が声を出すと、この人も声をだしてくれる」と気づいてくれるでしょう
いっぱい褒めてあげよう
赤ちゃんがクーイングを行った際は、「おしゃべり上手だね~」「可愛いね」などとたくさん褒めてあげましょう
この時期の赤ちゃんは、何を言われているのか理解はしていませんが、
褒めてくれているという雰囲気で何か良いことなんだと感じてくれているものです
話かけるときは少し高めの声で
クーイングに返事をするときは、「いつもより高めの声」で話しかけてみましょう!
またゆっくりと抑揚をつけるのが、おすすめです
ゆっくりとした高い声は赤ちゃんにとって聞きやすく安心させる効果があると言われています
またこの話し方は「マザリーズ」と呼ばれ女性は本能で、
このマザリーズを使っていると言われています
マザリーズについてはこちらをチェック
クーイングの時期は喃語が始まるまでのわずかな時期にだけ見られるものです
赤ちゃんがご機嫌で遊んでいる時間なので、積極的にコミュニケーションをとるように心がけましょう
ただし、無理に言わせようとするのはやめましょう!
赤ちゃんもクーイングをしたくない日があると思うので、あくまでも赤ちゃんのペースが大切です
またクーイングをしている姿を動画に残すのもおすすめです
赤ちゃんがクーイングをしなくても、リラックスしている時間には
絵本を読んであげたり、話しかけたりして赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しみましょう
☆イラスト:ぽちまる様のブログはこちら☆