清武英利著「サラリーマン球団社長」を読みました。

 

image

 

プロ野球の監督や選手が活躍する裏に、「フロント」といわれる球団社長ら経営を支える職員がいます。それが、介護施設の事務方である私の今の立場と似ている気がしていました。介護施設は、看護介護職員やPTらのリハビリ職員たちがメインで活躍。その収支や人事など、経営を支える部分が我々の事務方に任されている形になっているからです。

読んでみてますます、裏方に感情移入してしまう自分がいます。

 

本書では、その球団の職員が主役です。そのおひとりが阪神タイガースの球団社長を務めた野崎勝義さん。私は長年の阪神ファンですから、特に興味津々です。

 

本書の著者、清武さんも読売ジャイアンツで球団代表も務めて、現在はノンフィクション作家になられた方。球団周辺の事情も知り尽くした方が書くノンフィクションですから、それはもう、生々しく感じるほど詳細に描かれております。

 

本社がカネと裁量権を握っている

 

ダメ虎の真の責任は、カネと裁量権を握る阪神電鉄本社と会長兼務の久万オーナーにあると野崎は思い始めていた。補強ポイントである捕手の獲得をしようとトレード(阪神・桧山選手と中日・中村捕手を軸とした3:2のトレード)が持ち上がっていたが、本社役員から異論が出て、断念することになってしまった。

 

補強について素人だらけの親会社に伺いを立てなければならない構造。トレードの破談で、球団の無力さがあからさまになってしまった。

 

【私の感想】

旅行マンだった野崎さんが、阪神タイガース長年の低迷の根源を見抜き、その改革に手をつけていきます。その後、異例の監督人事。野村克也監督、星野仙一監督に繋がっていきます。それが阪神の優勝として花開いたわけで、感動します。裏方の方の苦労、あきらめずに改革を進めた野崎さんに尊敬と憧れを感じました。

 

広島の金本を獲りましょう

 

星野が監督に就任すると、野崎はコーチを集めて長い話をした。

「闘将星野監督のもとに、タイガース再生を実現するつもりでいます。二代に渡って日本で最高峰の監督の下で仕事ができる喜びをもってもらい、コーチ諸君が監督から積極的に学び取り、コーチ諸君が成長してくれることを期待しています」

「この長い低迷はフロントが戦力を整備できなかったことにあると考え、その弱点の補強に着手しました。戦略面でも、4年連続最下位という危機的状況を踏まえて最大限の補強をすることに決めました」

 

その宣言どおり、野崎はフロント改革とかつてないFA補強に乗り出す。野崎は星野にこういった。

「広島の金本を獲りましょう」

 

【私の感想】

この補強にあたって野崎さんは久万オーナーに「金はどうするんや」と言われます。「増収効果試算」をつくり実現に動きます。試算は的をえていて、ファンの熱狂で新記録となる観客動員になっていきます。収入が増えるから、補強費用はペイできる。野崎さんが情熱を持って動き、オーナーの承認をもらっていく。阪神が金本選手を獲得した裏に、野崎さんの大変な努力があったことが知れて、良かったです。

 

いまのプロ野球は、新庄ビッグボスで盛り上がっていますが、この日本ハムの監督人事も球団経営陣の英断が大きいと思います。これだけファンを注目させ、楽しみにさせてくれる時点でもう大成功だと思います。この阪神の改革の舞台裏を読むに、お客さんを集める興行としてのプロ野球と経営について、面白く感じます。

 

スカウトこそが元凶

 

野崎はスカウト部に中途採用者を登用しようとしていた。これが球団内部の提供を受けた。新しいメンバーとして、他球団のスカウト経験者の他、アマチュアの監督経験者、アマチュア野球担当の女性記者の採用も検討していた。

 

「素人から情報をもらうのはプロのプライドが許さない」というスカウトたちの反対が強く、実現しなかった。「スカウトこそが元凶」と批判されているのに、守旧派の見えない壁は依然として厚いのだった。

 

【私の感想】

野崎さんは、スカウトのシステムにも改革のメスを入れていきました。65歳の定年で退職するまで球団を支え続けました。それも組織に甘えるのでなく、本当に必要な改革を訴え続けて。野崎さんにかっこよさを感じました。

かつての阪神は、ドラフト上位指名選手があまり活躍できずに終わってしまうことが批判されていましたが、昨年の阪神は違いました。ルーキーの佐藤輝選手や中野選手の大活躍がありました。球団フロントの方々のご努力が下で支えているということが改めてわかりました。私も、本書で描かれているサラリーマンの方々の仕事ぶりに、大いに見習うところがあると思いました。

 

ありがとうございました。

 

 

 

落合陽一著『落合陽一34歳、「老い」と向き合う』を読みました。

 

image

 

著者は、従来の枠にとらわれないマルチタレントとして大活躍の方。テクノロジーやビジネスに関する著書でも、ベストセラーを連発されているようです。私がSNSでフォローしている方々も続々と、本書についての投稿されていました。

 

私もそんな刺激を受けて、読んでみたいと思いました。地元の図書館で本書をリクエストしたら、すぐに採用!ありがたく、借りることができました。

 

情報テクノロジーが専門で年齢も30代の著者。彼が「高齢者」や「介護」をテーマにして何を語ったのか。私も介護業界に従事する者として、興味津々です。

 

必ずしも「人の手」がベストとは限らない

 

介護の定義を読むと、必ずしも人の手で行われるわけではないことがわかります。介護には、介護職やテクノロジーが老人や障害者の補助となり、不十分な「身体の機能を補完」すると

いう面が多分にあると考えています。

 

僕たち人類は、テクノロジーによって多くの身体機能を補完してきました。代表的なものが「メガネ」です。視力の悪い人も、生活に不自由しなくなり、それまで従事するのが難しかった仕事もできるようになりました。

 

僕が介護現場でのデジタルテクノロジー実装の話をすると、必ず起こること。それは「人の手による温もりを重視すべき」という反応です。たしかに得体のしれない機械に世話をしてもらう恐怖心から、「人間に介護してもらいたい」と考える人は多いでしょう。

 

しかし、少し発想を変えてみると、必ずしもそうとは言えないことがわかります。たとえば「温水洗浄便座と、他人にお尻をふいてもらうのはどちらがいいですか?」と聞けば、「温水洗浄便座」と答えます。生活に即した具体例を挙げると、必ずしも「人の手」がベストとは限らないと気づくのです。

 

【私の感想】

「テクノロジーで介護」というと、AIやロボットに体を持ち上げられるようなイメージで考えてしまいますが、たしかにメガネやウォシュレットを考えれば、使わない手はないし、「人の手で手伝ってもらうより良い!」と思えます。落合さん、分かりやすいです。テレビのリモコンみたいなものでを使って自分で調節できて、気持ちよく使える。そうなったら、いいなと思うし、できそうな気がしてきます。入浴も、食事も、移動も。

 

外見の老いは、テクノロジーでコントロールできるようになる

 

僕は、老いはいずれ「パラメータ」に近いものになっていくと思っています。たとえば、白髪染めや植毛、ボトックス注射、更には遺伝子治療まで、現代社会はさまざまな”若返り“テクノロジーがあふれています。もはや外見上の老いは、テクノロジーである程度コントロール可能になりつつあるということです。

 

つまり、外見上、機能上の老いは、髪型や体型、服装のように、ある程度コントロール可能なパラメータのようなものになっているんです。

「今年は信頼感を醸成するため、老いて見せよう」「フレッシュな印象を生み出すために、しばらくは若くみせよう」といった選択が可能になる世界はすぐそこにせまっています。

 

精神的な若さも維持しやすい社会になりつつあるのではないでしょうか。身体機能が衰えて外出しにくくなっても、デジタルツールを駆使すれば、人と人とのつながりや学びの機会、能動的に刺激を受けられる機会はある程度担保できます。

 

【私の感想】

わたしは郷ひろみさんが思いうかびましたが、最新の技術を駆使すれば昔では考えられなかったような65歳の姿がありえます。メガネや補聴器だけではなくて、様々な身体の補完ができるテクノロジーの具体例も紹介されていて、納得できました。老いとある程度切り離された生活をしながら、「ある日突然」不可避な老いと死がやってくるという感じ。人生を満喫するには、そんなテクノロジーに興味をもって、取り入れるべきです。

 

介護産業は「テクノロジーで代替」の先駆になる

 

少子高齢化をチャンスに変えるためのメッセージを伝えたいというのが本書の目的。その技術的変化の先駆となるのが介護産業だと僕は考えます。介護現場は、社会に先んじて「省人化」「生涯現役」「身体拡張」といった次世代にキーワードへのニーズが高く、新しい技術を実験的に実践する土壌が揃っています。

 

多くの介護現場では、寝たきりの人でも入浴できるような入浴リフトが導入されています。しかし、このテクノロジーはあまり現場で活用されていません。装着に手間がかかったり、必ずしも作業を効率化しないからです。

 

実際は、世の中に受け入れられてきたテクノロジーは人間の日常作業を「少し楽にするもの」でした。たとえば電気炊飯器。「お米を炊く」という行為が簡単になりました。

介護におけるテクノロジーの活用を浸透させるため、現在僕が取り組んでいるのは、わかりやすくてシンプルな問題解決です。

 

介護の現場で僕が特に気になっているのが、介護現場に根強く残る「根性論」。「やりたくないのにやらなきゃいけない」と思わせている現状は健全ではありません。実際、テクノロジーの活用が進んでいる介護施設では従業員のモチベーションが改善していることを示すデータもあります。

 

【私の感想】

介護業界でこれから急速なテクノロジーの進歩が進んでくる気がしてワクワクして読ませてもらいました。その時の状況で、急速な技術の普及ってあると思います。実際、このコロナ禍で、リモート会議などあたり前になったし、外出しなくてもかなりのことができるようになりました。私の勤務先でも、少子高齢化、人手不足は実感していて、そのなかで介護施設を運営し続けようとすれば、進歩するテクノロジーを駆使していくことは必須です。そのきたるべき未来。それを楽しみにさせてくれる本でした。

 

ありがとうございました。