清武英利著「サラリーマン球団社長」を読みました。

 

image

 

プロ野球の監督や選手が活躍する裏に、「フロント」といわれる球団社長ら経営を支える職員がいます。それが、介護施設の事務方である私の今の立場と似ている気がしていました。介護施設は、看護介護職員やPTらのリハビリ職員たちがメインで活躍。その収支や人事など、経営を支える部分が我々の事務方に任されている形になっているからです。

読んでみてますます、裏方に感情移入してしまう自分がいます。

 

本書では、その球団の職員が主役です。そのおひとりが阪神タイガースの球団社長を務めた野崎勝義さん。私は長年の阪神ファンですから、特に興味津々です。

 

本書の著者、清武さんも読売ジャイアンツで球団代表も務めて、現在はノンフィクション作家になられた方。球団周辺の事情も知り尽くした方が書くノンフィクションですから、それはもう、生々しく感じるほど詳細に描かれております。

 

本社がカネと裁量権を握っている

 

ダメ虎の真の責任は、カネと裁量権を握る阪神電鉄本社と会長兼務の久万オーナーにあると野崎は思い始めていた。補強ポイントである捕手の獲得をしようとトレード(阪神・桧山選手と中日・中村捕手を軸とした3:2のトレード)が持ち上がっていたが、本社役員から異論が出て、断念することになってしまった。

 

補強について素人だらけの親会社に伺いを立てなければならない構造。トレードの破談で、球団の無力さがあからさまになってしまった。

 

【私の感想】

旅行マンだった野崎さんが、阪神タイガース長年の低迷の根源を見抜き、その改革に手をつけていきます。その後、異例の監督人事。野村克也監督、星野仙一監督に繋がっていきます。それが阪神の優勝として花開いたわけで、感動します。裏方の方の苦労、あきらめずに改革を進めた野崎さんに尊敬と憧れを感じました。

 

広島の金本を獲りましょう

 

星野が監督に就任すると、野崎はコーチを集めて長い話をした。

「闘将星野監督のもとに、タイガース再生を実現するつもりでいます。二代に渡って日本で最高峰の監督の下で仕事ができる喜びをもってもらい、コーチ諸君が監督から積極的に学び取り、コーチ諸君が成長してくれることを期待しています」

「この長い低迷はフロントが戦力を整備できなかったことにあると考え、その弱点の補強に着手しました。戦略面でも、4年連続最下位という危機的状況を踏まえて最大限の補強をすることに決めました」

 

その宣言どおり、野崎はフロント改革とかつてないFA補強に乗り出す。野崎は星野にこういった。

「広島の金本を獲りましょう」

 

【私の感想】

この補強にあたって野崎さんは久万オーナーに「金はどうするんや」と言われます。「増収効果試算」をつくり実現に動きます。試算は的をえていて、ファンの熱狂で新記録となる観客動員になっていきます。収入が増えるから、補強費用はペイできる。野崎さんが情熱を持って動き、オーナーの承認をもらっていく。阪神が金本選手を獲得した裏に、野崎さんの大変な努力があったことが知れて、良かったです。

 

いまのプロ野球は、新庄ビッグボスで盛り上がっていますが、この日本ハムの監督人事も球団経営陣の英断が大きいと思います。これだけファンを注目させ、楽しみにさせてくれる時点でもう大成功だと思います。この阪神の改革の舞台裏を読むに、お客さんを集める興行としてのプロ野球と経営について、面白く感じます。

 

スカウトこそが元凶

 

野崎はスカウト部に中途採用者を登用しようとしていた。これが球団内部の提供を受けた。新しいメンバーとして、他球団のスカウト経験者の他、アマチュアの監督経験者、アマチュア野球担当の女性記者の採用も検討していた。

 

「素人から情報をもらうのはプロのプライドが許さない」というスカウトたちの反対が強く、実現しなかった。「スカウトこそが元凶」と批判されているのに、守旧派の見えない壁は依然として厚いのだった。

 

【私の感想】

野崎さんは、スカウトのシステムにも改革のメスを入れていきました。65歳の定年で退職するまで球団を支え続けました。それも組織に甘えるのでなく、本当に必要な改革を訴え続けて。野崎さんにかっこよさを感じました。

かつての阪神は、ドラフト上位指名選手があまり活躍できずに終わってしまうことが批判されていましたが、昨年の阪神は違いました。ルーキーの佐藤輝選手や中野選手の大活躍がありました。球団フロントの方々のご努力が下で支えているということが改めてわかりました。私も、本書で描かれているサラリーマンの方々の仕事ぶりに、大いに見習うところがあると思いました。

 

ありがとうございました。